- トップ >
- 新着情報
✨★本日のときめきPick UP5★ 階段って色も決められる
★本日のときめきPick UP5★ 階段って色も決められる
階段の話です。
実は床やドアの色を決めるのと同じように、階段の色も自由に決められます。
例えば「床の色がナチュラルウッドだから、階段も同じ色で!」ってことであれば・・・
こんな感じになります。とっても簡単、分かりやすいです。
↓
最近の家は、踏む板だけクッキリ目立つように色を付けて、
それ以外の蹴込みやササラ桁は敢えて色を付けないケースが増えてきました。
階段がシャープな感じに仕上がりますね♪
↓
その逆も有りですよ!
床がホワイト系でドアやクローゼットがダーク色の場合、
階段も踏み面は白で統一して、 蹴込み板をドアと同じダークにするって試み♪
↓
このパターン、あまり見ないので 新鮮&斬新な色使いだと思いませんか?
今回のピックアップは『階段』。色のバリエーションと組み合わせ次第で雰囲気が変わるというお話でした。
🎺人気アイテムBEST50 第22位!花粉症対策にも サンルームのある暮らし!
人気アイテムBEST50 第22位!花粉症対策にも サンルームのある暮らし!
夫婦共働きのお宅は
朝洗濯を干して出かけ 午後雨が降ったからって仕事を抜けだして取り込みには行けない@o@;/
そういう事を想定して設置するお家もありますし・・・
最近では 『花粉症対策』で
下着も洋服も外気に触れさたくない!ってご家族もけっこう多いです。
あと、冬場は日当たりが良くてポッカポカ♪
お昼寝スペース なんてのも贅沢ですよね。
リビングと繋げて 空間を広く活用する考え方もなかなかの工夫です ^o^v
イベント情報 狭小プラン集 土地から探す 人気アイテム50 豆知識 アフターメンテ お客様の声
✨★本日のときめきPick UP6★ 宅配BOX
★本日のときめきPick UP★ 宅配BOX
宅配BOX夫婦共働きの場合、ネットで買物をしても不在票が入っている事が多いです。
電話でも確実に居る時間がはっきり言えなくて御迷惑を掛けてしまう事も度々ですm(_ _;)m
↑
我が家の場合ですけど!(笑)
そんな御家族は玄関に宅配BOXがオススメです。
小物であればBOXに入れてくれ、捺印もして帰ってくれます。
※1回の荷物に1回しか捺印できないので悪用はされません。
※家の人がカギで荷物を出すまでは、2つ目を受け取る事はできません。
シャチハタは御自分で買ってきて差し込んでおきます。
宅配業者さんが荷物を入れたらロックしてくれるので盗難の心配はありません。
大きくて入らない荷物やクール宅急便には使えないですけどね~。
🎺人気アイテムBEST50 第23位!調光と調色を操るLED!
人気アイテムBEST50 第23位!調光と調色を操るLED!
今までの照明は球替えや、蛍光灯を付け替える作業が頻繁でしたが
最近はLEDが主流になって、寿命も延びて楽になりました。
色も電球の時は
【昼白色(青白い)】か
【電球色(オレンジっぽい)】の二種類でしたが
LEDライトは中間色として【温白色】(おんはくしょく)も登場。
人気アイテム23位は
『調光と調色を操る』と書きました。
【調光】は 明るさを1~5段階くらいで
【光】を【調節】できる事。
もちろんリモコン操作で簡単。
【調色】は 最初の『昼白』→『温白』→『オレンジ』など【色】の風合いを【調節】する事。
これらを生活シーンごとに
【1】【2】【3】【4】設定しておくのです♪
↓
要するに
【1】奥さんが夕食の準備をしている時をキッチンの手元を明るくして居間は点けない設定。
【2】家族で食事をするシーン。この場合ダイニングを明るくして キッチンと居間は照度を低めにしておく。
【3】食べ終わったらリビング側を明るくして本を読むならオレンジ→昼白の白い光に! キッチンは消える設定。
【4】は子供たちが寝たのでワインを飲みながら映画を観る、ダウンライトは2個だけ点ける!
等々・・・・ 私の世界に勝手に入ってしまいましたが それぞれのお宅に合った【調光】【調色】をして
4種類の設定をリモコン、ワンプッシュで切り替えできます。
電気や照明の打ち合わせの段階で
『シーンライト コントローラー』を付けたい!
と、必ず教えて下さい。
後からじゃできないです。 工事の段階で配線の準備が必要です。
イベント情報 狭小プラン集 土地から探す 人気アイテム50 豆知識 アフターメンテ お客様の声
🌈▲より道日記-1,596▲ これ全部脱着できるマグネットタイプですって!
▲より道日記-1,596▲ これ全部脱着できるマグネットタイプですって!
昨日リクシルさんに行った時に説明があったのですが、
最近お風呂にカウンターやミラー、付けないお客様が多いとの事。
お掃除が楽だし、凸凹が無い方がヌメリやカビ防止にもなります。
じゃぁ~コレ何?
↓
全部マグネット式。
欲しい時に欲しいだけ付けて、
掃除の時は全部外せます。
ミラーやボトル置き場
↓
タオル掛け
↓
蓋を立てるフック
↓
シャワーホルダーまで
↓
🏠静岡市駿河区東新田 新築現場 外壁デザイン
🏠静岡市駿河区東新田 新築現場 外壁デザイン
これから着工する現場。
正面は北側なので窓を無くしてシンプルに!
外壁は流行りのダーク系を基調にしますが、アクセントで悩み中。。。
↓
できるだけ鮮やかな(オレンジに近い)木目を希望。
第一候補。窯業系【サイディング!】
気になるのは将来外壁メンテナンスで塗装した時に木目柄が潰れてしまう懸念あり。↓
↓
【本物の木材】を使う案。
木目の風合いが楽しめます。紫外線劣化で色褪せが気になります。
↓
アルミ製品。フェンスなどでも使われていて劣化や色褪せしにくい素材。
これを使う場合は最初に外壁を貼って、その上に【お化粧感覚で設置する】施工方法になります。
↓
✨★本日のときめきPick UP7★ 雨の日も傘いらずの生活♪
★本日のときめきPick UP★ 雨の日も傘いらずの生活♪
コンパクトな土地に3階建て住宅が完成しました。
建物の前に駐車スペース2台分を確保。
その車達を雨に濡らさない為に・・・ 当初カーポートの案がでましたが、
どうせお金かけるなら 2階のリビングから出られるバルコニーにして
洗濯物を干したり、夏はビニールプールで子供達を遊ばせたい♪
と、なると 鉄骨のフレームでガッチリ作る必要があります。
これで雨の日、荷物や子供さん達の移動が傘要らず!
行き先がショッピングモールであれば、傘なしで出かけてもOKな暮らしが実現しますよ♪ 蒔田
🏠静岡市清水区堂林W様 新築現場 塗装工事・パテ処理
★静岡市清水区堂林W様 新築現場★ 塗装工事・パテ処理
W様邸内部の木工事、順調に進んでいます。
断熱材を充填後、プラスターボードを貼っています。
壁や天井の下地が出来上がり、クロス工事へと進みます。
が、その前に吹き抜けの梁と造作棚を塗装して仕上げていきます。
木材の塗装をきれいに仕上げるには、下準備が大事です。
木目に沿って、紙やすりで表面を削り表面を滑らかにします。
表面を平らにすることで塗料が塗りやすくなるのと同時に、軽く傷付くことで塗料が染み込みやすくなり、均一に仕上げられます。
事務所ということで、落ち着いた濃い色をチョイス。
下準備は大事!大事!
二本の太い梁が、吹き抜けの空間を引き締めています。
クロス工事の下準備、パテ処理です。
下地の隙間や段差などにパテを塗り、下地の表面を平らにすることで、
最後の仕上げであるクロスの見た目を綺麗にできます。
吹き抜けには、足場を組んで作業にとりかかります。
外部では、足場がはずれ建物全体が見られました。
完成が近づいてきています。
ご希望の方には建築中の現場もご案内しています。
(工事中の現場は危険もありますので、必ずご予約ください。)
モデルハウス、現場見学のご予約
☎0120-605-017