🏠静岡市葵区瀬名 S様邸 新築現場-16 コーキング
外壁材のサイディングが外回り一周ぐるりと貼り終わりました。外壁材のあわせ部分にコーキングを充填します。
まずは養生テープで、コーキング剤のついてほしくないところをマスキングします。根気のいる作業だとおもいませんか。
曲がっちゃいけないですし、コーキング剤を注入して、ある程度乾いたらマスキングテープをはがすことも考慮して、剥がしやすいようにところどころに「剥がしはじめ」を作っているんですね。建築システムでお建ていただいたお住まいはコーキングが綺麗だなあといつも感じています。お仕事が丁寧だと思います。職人さんのプロ意識を感じます。ですから安心してお任せくださいね。
こちらの黒い物体、なんだとおもいますか?
スピーカー?何かの防犯装置?
実はこれ、地デジのアンテナなのです。テレビのアンテナというと、お魚の骨みたいな矢印みたいなものが屋根の上についていたと思うのですが。最近はこのような平面タイプで、お住まいの外観を損なうことなく、すっきりと美しく設置できるんです。色も外壁色にあわせて4色からお選びいただけますよ。
※すべての建物に設置できるわけではなく、受信電波の兼合いで昔からある矢印アンテナしか設置できない場合もあります。
屋根に当たった雨水を受け止めてくれる雨樋も設置されました。写真でご覧いただいているのは軒樋。鼻隠しと呼ばれる屋根の部材に金具を用いてがっちり固定されていますね。軒樋には若干の勾配がついていて、竪樋にスムーズに流れるようになっています。竪樋に流れる部分に落ち葉や飛来してきた砂などが溜まると劣化の原因になります。雨樋の途中に見えている黒い金具は落ち葉止めです。見えないところで良いお仕事をしてくれてるんです。
さて。室内です。リビングへつながる廊下には3つ並んだニッチ棚ができました。リズミカルで楽しくなる空間ですね。どんな壁紙が貼られるのか楽しみです。
階段も収まりました。階段全体を1色でまとめるお住まいもありますが最近は色の組み合わせを楽しまれるお住まいも多くあります。
あ、S様ファミリーが遊びに来られましたよ。作業している職人さんがいる間はお施主様の見学ウェルカムです。出来上がっていく工程を見守ってくださいね。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識