- トップ >
- 新着情報
×アフターメンテm(_ _)m76× リビング階段の上り口に扉を付けたい!
二年程前にお引き渡ししたU様のお宅。
完成時→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_5/31016597.html
キッチン横から2階に上がる階段がありますが・・・
冬場、エアコンの暖かい空気が2階に上がってしまうので
「暖房効率を高める為に 仕切りを付けたい」という御依頼。
その電話、大長社長が受けて材料と大工さんの手配をして、今日が施工日♪
私が11:30に到着したら既に設置完了 @o@;/
幅も高さもドンピシャ♪♪@o@;/
しかも「写真3」二つ折りになった扉が壁の中にスッキリ納まっているではないか@o@;/
↑
トリプルの驚き!
思わず私が・・・「奇跡の様な工事でしたよね~ こんなに上手く仕上がるとはビックリです」
と言いましたら
「当初の設計段階から、将来折れ戸で仕切れる様に細工してもらってあったんですよ^o^/」 ですって。
私が営業担当なので「知っているはず」との事。「そうしておくのが理想だよね」って言っていたとの事。
↑
私アルツハイマーの症状が出始めているのだろうか?(++;)
×アフターメンテm(_ _)m75× ゴムシートがダメで、スポンジがダメなら・・・
先ほどの雨の滴がサッシに当たる音について、
いろいろな対応策を試しながらお施主様からOKもらう努力をしています。
作戦1 音の出る窓の上にゴムのラバーを貼る
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_7/32880859.html
これでも気になる場合、作戦2
スポンジを貼って滴の音を完全に消す!
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_7/33059392.html
これで完全に止まります。成功です♪
ところがスポンジなんて1~2年でボロボロになるので応急措置なんです(><)
最後の手段 作戦3は ホームセンターでプラスチック製人工芝を購入。
枠の幅に合わせてカットしてナイロン紐で繋いで グルグル巻いて固定。
これでも音は完全に消えますが・・・見た目が悪過ぎます!
隣地との境で人目につかない部分限定でならいいですけどね・・・
×アフターメンテm(_ _)m74× 雨降ってないのにポタポタ水が落ちて来る@o@;/
1階の御両親が、
「夜10時過ぎに1階の窓や給湯器に水がポタポタ落ちてきて気になる」との事。
雨は降っていないのに・・・
その時間帯、2階の風呂場で壁や窓を洗って、最後にシャワーで流してる事は判明。
窓はしっかり締めてある・・・
今日サッシ屋さんと原因調べに行きました。
分かりました♪ たとえ窓は閉まっていても、窓のレール側に落ちた水は
必ず外に流れ出る構造になっているんです。
台風などの横殴りの雨の時もレールに水が入りますが
そのまま溜まってしまっては困るので、予め外に排出する溝が切ってあるんです。
建物の異常ではないですが、1階で気になるようであれば
窓にシャワーは極力充てないで、濡れ雑巾で拭く程度にしてみて下さい。
それか、雨の日だけはガンガンシャワーで汚れを流す方法もありですよね♪
×アフターメンテm(_ _)m73×電気自動車の充電プラグの位置が・・・・・
憶えてますか? 4年前・・・
2010年10月10日10時10分にお引渡し完了書類にサインいただいたお宅!
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/34260339.html
実は将来電気自動車を購入する事を想定して
「写真1」充電プラグを設置して置いたのです ←さすが♪
しかし位置が・・・悪かった(><)
念願の電気自動車を購入したものの・・・
充電のコードの長さは5mだったのです(三菱アイミーブも日産リーフでも同じ長さ)
駐車スペース4台のうち、道路側に置いた場合には届かない位置なんです。
当然ガソリン不要ですから一番多く乗る車。道路側に駐車するのは当然ですよね。
新築時、そこまで計算していなかったのは・・・当社のミスでもあります。
今日は4台ドコに停めても届く位置(前後の中央付近の柱)に電源を移動いたしました。
×アフターメンテm(_ _)m72×靴箱の下側(裏側)のザラザラがヤダ!
赤ちゃんに会えました♪
みずほのOさん宅へアフターメンテに伺いました。
先週 二男誕生の知らせは受けていたのですが、今日やっと会えました!
昨年の10月の末、引き渡しの頃は お母さんのお腹全然気か付かなかったんですよ。
もしかしたら?って思っても言えませんしね!
「違いますお腹出てるだけですって事になったら大変だし(笑)」
りゅうせい君寝ちゃってましたが、パパに似てイケメンなんです。
これでお兄ちゃんになったりゅうのすけ君も甘えん坊は卒業できるかな~?
今日のメンテは下駄箱の下側。
ホールの床に乗せて設置してあるので、玄関タイルよりも15センチくらい上がってます。
その隙間にサンダルや小さな靴は4~5足入るので重宝なのですが
手を抜く時に、裏側合板の断面のザラザラで手の甲が擦れて痛い(><)
その部分に『ソフト巾木』を貼りました(樹脂製の薄いバー)
http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E5%B7%BE%E6%9C%A8&ei=UTF-8&rkf=1
同じ木目柄ですし、表面がツルツルなのでこれでスムーズに靴の出し入れができます ^o^v
×アフターメンテm(_ _)m71× エコキュートが錆びた理由は配管ミスでしたm(_ _;)m
新築してまだ5年目なのに・・・
「エコキュートが錆てボロボロになってる!」との連絡がありました。
海岸から500mくらいなので、外側のカバーの錆かな?と思いきや・・・
見てビックリ@o@;/ 内部のタンク下が完全に錆びて腐食。
調査の結果、排水用の塩ビのパイプから、亜硫酸ガスが流れ込んだのが原因。
この地域は下水地域ではないので、浄化槽が設置されているのですが
そこから発生したガスがエコキュート排水管へ流れ込み腐らせています。
このまま放っておけばタンク自体に穴が空くのも時間の問題(><)
こちらの配管ミスなので、新品を取り寄せて取り替えました。
製造メーカー側では廃盤商品になっていて同じ物は造っていないので
全取り替え!(本体のタンクと室外機ファン、キッチンとお風呂のリモコン全部)
取り付け業者さんとも反省会を行い、今後は『浄化槽排水とは完全に切り離す!』事を徹底しますm(_ _)m
×アフターメンテm(_ _)m70× ラバーを貼ってダメなら・・・スポンジしかない!
以前、雨が降るとアルミサッシの上枠に滴が当たって気になるとの事で
消音用にゴムのシートを貼って対処したのですが・・・
やはり換気扇フードの先端からポタポタ落ちる音だけは響いてしまうので
次の作戦!!
エンチョーでスポンジ購入。
1m×2mで、厚みは1cm。
これを窓枠の大きさに切って貼ってみます。
素材はスポンジなので、雨に濡れたり日に当たると劣化するので
長持ちしないのは分っていますが、とりあえず1~2年はもって欲しい(><)
ボロボロになった場合には、下貼りのラバーごと剥がせば汚くはならないと思います。
窓上ですから道路から見上げてもほとんど見えない高さなのでOKいただきました♪
出窓なんかはサッシメーカーさんの方でも中にウレタン素材を注入した消音窓がありますけど
寝室や勝手口の窓枠の上も、何か方法考えてもらいたいですよ===!
×アフターメンテm(_ _)m69× 3本引き戸の鴨居(かもい)レールが取れた?
2階の階段ホール←→LDKに取り付けた間仕切りパネル!
上部框(かまち)の中に嵌め込んであった樹脂製のガイドレールがパカパカしてるとの事。
枠を取り付けた後に押し付けると「パチンッ!」と嵌る構造にはなっていた様ですが
また下がってきたら困りますので、一度外して木工用ボンドでしっかりと付けましたから
これで大丈夫だと思います。
これと似たケースでは、洋間のスイングドアの戸当たりの内枠!
やはり凹に押し込んで固定するタイプの物は 浮き始めるケースが何例かありました。
お引き渡し後、気になった時には御連絡下さい。m(_ _)m
×アフターメンテm(_ _)m68× カウンターの角を丸くし忘れててごめんなさい
対面キッチンのカウンター!
出来上がった料理を載せたり、食べ終わった食器の受け渡しに便利ですね♪
このカウンターは造りつけで、人の通る向こう側は角を丸くしてあります。
手前側は行き止まりなので直角のままでお引き渡しをしましたが・・・
食器を受け取る時に手を伸ばすと、腕が角に当たって痛いんですって(><)
早速大工さんが丸みをつけて、塗装屋さんが色付け&光沢クリアで仕上げました♪
×アフターメンテm(_ _)m67× 履き出し窓を開けると ギィィーーーーッと鳴る
まずはどんな音か? 聞いてみますか?
金属音で耳を塞ぎたくなる音です(><;)
↓
http://www.youtube.com/watch?v=NxwdnR4vNys
症状をサッシ屋さんに電話で伝えましたら、
原因はたぶん外れ防止の金具がちょっと上めになっているから
ドライバーで緩めて2mm程下げれば直るとの事! 即実行に移しました。
良かった♪すぐに音がしなくなりました。
不思議だったのは、鳴る日と鳴らない日があった事。
アルミは金属だから天気や室温で伸び縮みがあるのでしょうか?
「外れ止めの金具」と言うのは、サッシをちょっと持ち上げただけで
下のレールから外れたら大事故に繋がるので、防止の為にサッシ枠が浮き上がらない様
薄いプレートを挟んでボルトで留めてあるとの事です。
そのプレートが上過ぎて、レール上部と擦れて音が出てしまったそうです。
大変不便をお掛けして申し訳ございませんでしたm(_ _)m