- トップ >
- 新着情報
🏠静岡市葵区安東1丁目 M様邸 新築現場-8 鈴木監督、信心深い?
地鎮祭の様子。
まず私が刈初め(かりそめ)の儀。
これから建築を始めるにあたり、この地に芽生えた草木を一度刈らせてもらう事を
地の神様に御報告並びに見守っていただく儀式です。
続きまして 穿ち初め(うがちぞめ)の儀
クワで砂山を崩し 基礎工事のスタートを御報告。
こちらはお施主さまMさま! 力強く3回クワを入れて下さいました♪
鈴木監督、信心深い♪ 心を込めてお祈りしています!
心の底から工事の安全と御家族の御多幸を願っているのか・・・
居眠りしているのか・・・?
そこんところ、あとで聞いてみたいと思います(笑)
神主さま・・・
ちょっと笑っちゃってます。 何故か?
営業アシスタントの高木が、作法の順序ちょい間違えたからです@o@;/
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区田町5丁目 S様邸 新築現場-8 深さ15mと22m地点の石
井戸を突く工事、完了です。
深さ25mの水脈まで掘りました。
途中岩のような石に2回当たったそうで、
それをくり抜いた時の破片。
↓
15m地点と22mに入っていた石。
井戸の掘削の後に塩ビの管を差し込み、
モーターで加圧して地下水を吸い上げます。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠沼津市本字宮町 N様邸 新築現場-7 鉄筋組みの社内検査
ベタ基礎の鉄筋を配置。
下に格子状に組んだのは耐圧ベースに掛かる
建物の荷重を分散させる役割。
もう一つ、上に向かって伸びている鉄筋は
外壁や間仕切りが立つ位置に配筋。
木材を湿気や害虫から守る為に上に伸びる基礎。
鉄筋の太さや間隔を社内検査しています。
鉄筋は地面から7cm程浮かせて組む理由ですか?
コンクリートを流し込んだ時に 鉄筋の下にも
しっかりと流し込ませて固める事で強さが倍増します。
型枠と鉄筋の間隔を一定にするために
セパレーターのアンカーをセットします。
コンクリートを流す時の圧力で動かないように固定。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区下島 S様邸新築現場-16 いよいよ構造躯体の準備
基礎の上に土台を取り付けます。
先に黒い樹脂を敷きます。
コンクリの中にアンカーを差してあるので、
土台を通して絞め込みます。
土台を組んだ後は、断熱材を充填して
構造用合板で塞ぎます。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠三島市一番町 I様邸 新築現場-6 撮影はアシスタントの加藤です。
解体が終わって更地になりました。
新居が建つ所にテープを張って位置の確認。
奥のお宅の玄関に通じる通路が右側に隣接していますから
細心の注意を払って工事進めていきます。
地鎮祭当日。
テントを張って祭壇の準備をしております。
お施主様御家族も到着。
待ち時間中、沼津営業所長の竹口は
タップダンスの練習しているんです。
『嘘ですよ~』とか書かなくても大丈夫。
誰も本気にしないからっ!(笑)
普段こういうヘンテコな格好で写っちゃうことは誰でもよくあるし
地鎮祭前に路上でタップしてたらヤバイ人でしょ?
でも、何度見ても・・・タップダンスしてるとしか思えない。。。(笑)
でも竹口これ見たら即刻削除してください!って涙目で懇願してくると思う(笑)
地鎮祭スタートです。
神主様から式典の式次第の御説明。
途中お施主様によるクワ入れもあります。
今日の写真担当は営業アシスタントの加藤です。新人です。
私の顔がテントの鉄柱直撃してます@o@;/ 痛いです。
これ、今後昇給の査定に大きく響きますが・・・
竹口のタップ風写真撮ってくれたのでプラマイゼロです。安心してください♪
営業アシスタント 加藤
↓
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠三島市一番町 I様邸 新築現場-5 ナニコレ?中を覗くの・・・ 怖っ(><;)
壁と天井を剥がしています。
収納庫やタンスをバールで分解してコンパクトにして搬出。
人がいるスペース・・・ゼロでしたが、
こんなにスッキリ片付きました。
ココから先は重機に任せます。
柱や壁を内側から壊すのは危険ですからね。
建築当時は『断熱』って概念が無かった時代で
壁は柱と板のみ。
三方向に足場を組んで、防護シートを張ってから
骨組みを崩していきます。
端材を積む人・・・きっと血液型Aだと思います。
私だったらバンバン投げ入れるので、スカスカな山盛りになって
実際の1/3も積めなくしてしまいそう。
残るは基礎ですが・・・
巨大なコンクリートピット発見。
奥深いです! 何だろう?
中覗くの怖っ@o@;/
まだ市の水道が無い時代の井戸ですね。
貯水式の珍しい頑丈な井戸。
これも撤去して砕石を流し込んで固めます。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠三島市一番町 I様邸 新築現場-4 大きな温度計発見! いらないの?
水道メーター。
泥が流れ込んでいましたからスコップで掘り起こして
仮設水道(工事専用の蛇口)に切り替えます。
解体スタート!
まずはドアやふすま、障子を搬出してから、
壁と天井を人力で剥がします。
結構ホコリっぽいです。
三島グランドホテルさんの立派な温度計!
我が家には温度計が無いので・・・
いらないんだったらもらって行こうかな?(笑)
静岡県だとマイナス30℃まではいらない。寒くてもー2℃とかでしょ。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠三島市一番町 I様邸 新築現場-3いよいよ解体工事が始まります。
建て替え工事です。
場所は三島駅、南口から歩いて5~6分くらいです。私の足で!
なので普通の人なら3分!(笑)
建物の前に水路があります。
家を建てる場合、基本道路に接していることが条件なので
今回のように川がある場合は、その上を通る許可(河川占用許可申請)
を受けてから建築確認申請を行います。
「ダメっ!」って言われること? 時々ありますよ
河川を渡る橋が不安定で危険だったら作り直しの指導がでるケースあります。
既存建物、解体前に写真撮っておきます。
畳に机を置く時代でしたね♪
最近見なくなった天袋、設置してある!
昭和の懐かしいお部屋。
↓
御家族の皆さん、長くお世話になった我が家、
想い出が詰まっているでしょうから写真撮っておきました。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区下島 S様邸新築現場-15 ベタ基礎工事、完成です♪
最近「寒ぶぅぅぅ~!」って声、
出さなくなりました♪
もう春ですね。
基礎のコンクリの乾きも早くなる時期。
今日は型枠を外して、玄関ポーチの土間の工事。
1階のお部屋の下は、湿気が籠らないように
通気工法を採用するので40cmの床下空間を作りますが
外ポーチと玄関の靴脱ぎ場はコンクリを詰め込みます。
こんな感じ。
がっしりして力強い!
最終的にはタイルを貼って仕上げます♪
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠御殿場市新橋 C様邸 新築現場-14 壁紙は基本白一色でまとめました。
筒状に届いているの壁紙。
今回の物件はホワイトでまとめます。
黄色いボードはプラスターボードで
石膏の板の上に台紙が付いています。
その上から糊をつけたビニールクロスを貼ります。
今回敢えて、耐震用の筋交いはそのまま木を見せて仕上げます。
↓
ボードの継ぎ目やビス穴は事前にパテ処理して
段差や凹みを修正しておきました。
角は仕上がりを良く(シャープ)にするために
コーナーテープでガードしてからパテを抑え込みます。
リビングのクロスが貼れました♪
広くて窓も大きいスペースですから、色を付けずに
白一色でまとめました。
とは言っても住み始めるとカーテンやラグマット、
ソファーやテーブルの色が入ってくるから・・・
実際のところは殺風景になる事はないですよ!
2階廊下
↓
2階寝室
↓
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識