- トップ >
- 新着情報
🏠静岡市駿河区弥生町 N様邸新築現場-20 友引で快晴の日、建て方開始!
建前当日、 まずは1階の柱。
これは人力でひょいひょい差し込んでいきます。 まだクレーンのお世話にはならない。
柱の上同士を繋ぐ梁の接合からは、重機の力をお借りします♪
2階の梁に設置する鉄骨梁。
バルコニーを支える為の補強の金属。
↓
みんなで声を掛け合いながらボルトを締め付け、火打梁をセットしていきます。
ちょっとでも体がぶつかって落下したら大けがですから慎重に!
あれぇぇ~~~~ この柱・・・斜めっているぞ!
@o@;/
下げ降りという重りの付いた測定器を柱に背負わせて一本ずつ垂直か? チェックしています。
床に直角に建っていない箇所は 金属のジャッキのような調整器具で
反対側の土台を繋いで垂直になるまで絞り上げて、揃った時点でボルトの本締めを作業を行います。
↓
3階からの景色です♪
↓
監督の鈴木が作業の様子をドローンで空撮。
↓
蒔田
🏠静岡市駿河区弥生町 N様邸新築現場-19 最近、日が短くなりました @o@;/
上棟の準備で、そろそろ足場を組むころですが・・・
先に水道屋さんがどうしても外周の雨水と雑排水の管を通しておきたいとの事で
『じゃ~ 今日中にお願いしますね!」って事になっています。
↓
内部の給排水管も・・・今日中にお願い! m(_ _;)m
明日からは大工さんが作業に入ります!
最近は6時前には真っ暗なんですよー。 でも覚悟していたらしく、投光器ちゃんと準備してるし(笑)
↓
翌朝、土台の据え付け作業。
↓
基礎からアンカーが突き出しているので、その位置に合わせて木材に穴開け。
土台をセットしたら、床下の断熱材を充填して 基礎からの寒さをシャットアウト。
完全に密閉したら、最後に構造用の合板を打ち付けて床下地の完成です。
蒔田
🏠静岡市駿河区弥生町 N様邸新築現場-18 深さ1.2mの頑丈な基礎!
コンクリートが固まって、そろそろ型枠を外すタイミング。
固まるまでの日数? 夏場は3~4日ですが、 寒くなると6~7日と言われています。
表面は1~2日でカチンカチンですが 内部の方はセメントと水とが『水和反応』を起こしながら強度が増します。
基礎の写真撮影。一際長くて頑丈なアンカーはホールダウン金物!
ここ、基礎がメチャメチャ深いです。
私が屈むと、道路より下にスッポリ隠れるくらいの深い基礎!
1.2mの基礎です。 3~4階建てのマンション級@o@;/
蒔田
🏠静岡市清水区本町 I様邸 新築現場-24 構造躯体が組上がりました♪
パネル組みが完了して建物のカタチが浮かび上がりました♪
大きいです@o@;/
ずっとお天気が続いているので安心していましたが、
一応早めに屋根の防水シートは貼り終わったので雨の対策も万全。
2×4パネルを固定する帯金物の設置も進んでいます。
↓
今日は窓のアルミ枠の設置が始まりました。
防水紙と防水テープでしっかり継ぎ目を処理して ビスで枠の取り付けを行います。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区長谷町 O様邸 新築現場ー44 3階から見渡す景色♪
3階からの景色です♪
北側方面は山。浅間山ですね。 手前の校舎は野球が強い静岡高校!
私いっつも甲子園まで応援に行ってますよ♪ 母校でも何でもないのに(笑)
南方向は駿府城公園の緑が広がっています。 50~60mですから散歩コースに最適。
↓
東の景色はこんな感じです。
横はしずてつストア! 自分家の冷蔵庫みたいなもんです。
野菜室も冷凍庫も完備で、牛乳やお惣菜まで10秒で到着♪
↓
スーパーは平屋なので 窓からはエアコンの室外機は見えますが、
その向こうには富士山がこんなに綺麗!
カメラズームにしました。
↓
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区長谷町 O様邸 新築現場ー43 巾木を付ける、本当の理由。。。
現場に到着したら、飯田監督も滝口大工さんも電話中。
その位置で会話しているの? って思うほど 二人の会話が噛み合っていたのですが・・・
違う所にかけてたそうです。(笑)
生まれて初めて携帯電話を手にした日の事! 覚えてます? 1998年くらいかな?
子供が3歳6歳くらいで、家の中で固定電話にかけて 自慢したあの日 鮮明に覚えてます。
今の子供達はもう、あの感動を味わう事ない日常になってるんですけどね。
当時は『IDO(いどー)』とか『ツーカーセルラー東海』って名前の通信会社だったと思う(笑)
現場の方は窓枠・ドア枠が付いて、クローゼットの中もボードが貼れました。
一カ所、クローゼットの中に入って見上げると・・・
↓
ハシゴをかけて上がれば、秘密の空間が現れます@o@;/
秘密の空間って・・・ ネットで世界配信してたら秘密でもなんでもないです。
もちろん建築確認申請書にも しっかり設計図の中に『収納庫』って載ってますしね。
滝口さん、巾木の取り付け。
巾木とは、床と壁が交わる角のところに 6センチ前後の細長い板を打ち付ける部材の事。
ココは掃除機やモップで、壁が傷つきやすい所なので ガードを兼ねて取り付けます。
取り付ける本当の意味は違うんですけどね!
本当の理由は、仕上げに貼る壁紙や珪藻土の最終処理。
この角で終わらせる事が不可能だから、巾木を付けて そこで止める助けの板になっているのです。
↓
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区新川1丁目 K様邸新築現場-17 基礎とパンケーキ、作り方似てる?
いよいよコンクリートを流し込む日!
ミキサー車が来るまで、一生懸命ローラーで何かを塗っています。
何だと思いますか?
オーブンでパンケーキ焼く時、型取りのアルミ箔にバターとか塗りますよね?
それと同じです。 でもバターを塗っているんじゃ~ないです@o@;/
『バンノール』という油性剥離剤(はくりざい)。
型枠表面に剥離層を作っておくと、剥がした時の仕上がりが綺麗に仕上がるのです。
やっぱりパンケーキと理由は同じですよね♪
ミキサー車登場。 道が狭いので苦労しています。
ポンプ車に流し込むと、ホースで圧送して 離れている現場まで送れる仕組み。
あっそう・・・
最近は現場の職方さん、みんないい表情で仕事しています。 なんか楽しそうでしょ?
今年の7~9月は異常な暑さで地獄のような日々が続いてましたから
あれを思い出すと、今の時期は・・・天国だそうです(笑)
一定量流し込まれたところで、表面を均等に均します。
コンクリートを流し込んでる動画撮影
↓
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区新川1丁目 K様邸新築現場-16 鉄筋の検査を受けています。
ベタ基礎の鉄筋組みが完了です。
基礎の中で、一部高い位置まで鉄筋を組んだ場所がありますが 何故かお分かりですか?
布基礎と言います。 外壁はもちろんですが、部屋の間仕切りが建つ場所は荷重が集中してかかるので
そこにはコンクリートの基礎を最初から立ち上げて、強くしておくのです。
鉄筋の幅のチェック。
↓
布基礎の高さは、底面から約60センチ程上まで延ばします。
オレンジ色の棒
↓コンクリートの高さをココに合わせるために取り付けました♪
JIO(日本住宅保証検査機構)さんの配筋検査。
鉄筋の継ぎ手長さや、被り厚さなど 細かな部分も検査してくれてます。
望月監督、検査員の方に貼り付くように同行。
ご機嫌伺いとか?? @o@;/
【適合判定】のお墨付きを
もらうために一生懸命?? 頑張ってる姿を見せているのです。
監督の姿って・・・合否に・・・ 関係あるの? ないない(ヾノ・∀・`)ナイナイ
適合判定の立ち合い者サイン欄に 望月署名♪
心配性の望月祥吾。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区瀬名 U様邸 新築現場 ー25 ノコギリvsドリルの決闘!?@o@;/
このタイミングで電気工事業者さんが施工します。
照明器具やスイッチ、コンセントなどの配線は一度天井を這わせて、
それから部屋の壁の中を通して 下まで降ろすので、断熱材が入ってしまうと工事が出来なくなるからです。
なので、大工さんは電気配線の進み具合を見計らって アイコンタクトで現場をスムーズに進めています♪
アイは・・・目ですね!@o@;/ それは嘘です!
声掛け合ってが正解です。
カッコイイ文字使ってみたら、それって嘘になるから気を付けないと。。。
聞いた話ですが、、、
大工さんと電気屋さんが仲が悪くでケンカ状態だったらしくて、
腹いせの意地悪で 大工さんがどんどん先行して断熱材入れちゃって、天井板塞いじゃった事件。
ウチの仕事じゃ~ないですよ。 知り合いの監督が務めてる現場@o@;/
その天井を電気屋さんが外して、断熱材を雑にめくって 配線したんですけど・・・
電気屋さんも仕返しのように剥がした天井そのままで、断熱材ズタズタのまま去ろうとしたもんで
電動ノコギリvs電動ドリルの戦いになる寸前で、その監督が工事用の電源のブレーカー落として
事なきを得た事があったらしいです。工務店の名前は伏せておきます(笑)
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区瀬名 U様邸 新築現場 ー24 内装工事が着々と進んでいます。
外壁の内側に断熱材を充填しています。
ここは1階ですが、床が貼ってありません。お風呂になる所だからです。
室内に作った・・・掲示板? 設計図と下振り、ビス類を掲げてあるのです。
その下には工具専用フック。 工場のように整理整頓。
こういう仕事ぶりの職人さんって・・・仕事も丁寧なんです♪
ウォルナット、ダーク系のフローリング。寸法に合わせてカット。
↓
床が終わると内壁のプラスターボードに取り掛かります。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識