- トップ >
- 新着情報
🏠静岡市葵区瀬名 U様邸 新築現場 ー23 ガルバリウム鋼板の屋根
屋根はガルバリウム鋼板という製品。
表面にアルミと亜鉛の合金メッキコーティングした鉄板に塗装してあるので
錆にくく、軽い。 建物は耐震を考えると軽い素材がベストですから!
屋根の一番高い部分。
これは棟換気(むねかんき)
夏の暑い時期には屋根と外壁が熱くなります。その熱が室内に伝達されないよう
通気工法(壁の内側に15mmの空気が通る層を作る)で 熱い熱気を一番高い場所から放出。
その部品。 熱気は上へと昇る習性がありますからね。
↓
これに上からカバーを被せると完成です。
台風の横殴りの雨でも中に入らないように水返しの羽根があり。
JIO(日本住宅保証検査機構)さんの検査。
構造強度を保つ躯体や補強金物のチェックをしてもらっています。
外壁工事、進んでいます。
最初に角のコーナーパネルを設置して、それから中を貼ります。
サイディングの材料に釘は打ち付けません!
フック付きの金具を取り付けて引っ掛ける状態で設置。
つなぎ目にはゴムパッキンで雨が侵入しないような加工になっています。
蒔田
🏠静岡市駿河区下島 S様邸新築現場-2 やっぱり孫が欲しいなぁ~♪
先日の日曜日、TOTO静岡ショールームで水まわり設備の確認を行いました♪
着工は年明け1月ですから、今日はまだ決定するのではなく
おおよその標準仕様と、追加になるオプション製品の確認でOKです。
キッチンの扉の色! 30種類以上もあるので・・・ 悩みます(><;)
お風呂の浴槽は3タイプから選べます。
決まったのは↓です。 半身浴ができるステップが付いています。
20リッター程節水ができるし、子供さんと一緒なら座らせてあげる事できますしね。
ほっカラリ床と魔法瓶浴槽の効果が体感できるブース。
冬を想定した床を触って、違いを確認。
訳も分からず、かなと君も触って体感♪(笑)
今日はじいじも同行ですか? 違います。。。 私だよ!
最後にお風呂の浴槽や床・壁の色を暫定で決めておきます。
ミニチュア模型で組み替えながら候補選び!
蒔田
🏠静岡市駿河区高松 D様邸 新築現場-2 【自沈】とは・・・
地盤強度を調べます。
『SS』です。
これを聞いたら『スウェーデン式サウンディング試験の事だね♪』と言ってみてください。
建築業界の人だと思われるはずですから(笑)
その場で25センチ沈むまでの回転数がレシートに表示!
回転無しで沈んだ場合は【自沈】という表示。 100Kgという【自】分の重みだけで【沈】んでしまってます!
という意味。
まだ正式には基礎補強が必要か? 分かりませんが 調査結果データが出たら決めていきます。
蒔田
🏠清水区蒲原 T様邸 新築現場-8 鉄筋を組み前に・・・腹ごしらえ!
今日は親方一人ぼっち?
金丸さん達、他でコンクリートを流し込む現場があるので社長が直々に作業!
ショベルカーの操作、まだまだ若い連中には負けていません。
丁寧に高さを確認しながら、ベタ基礎の底面の深さまで掘削!
赤いナイロン製の紐は水糸といって、建物の周りに平行に張り巡らせてあるので
これを基準に掘り進めます。
掘削が終わると、地固めして鉄筋を組む作業。
四方の立ち上がり基礎の鉄筋は、予め折り曲げ加工と溶接を工場で行ってきました。
現場で製作すると時間がかかるので、時間短縮。
型枠の内側にセットして 耐圧盤の鉄筋を繋ぐ作業に取り掛かります。
取り掛かる前に・・・ 昼食タイム! 愛妻弁当♪ ボリューム満点。
蒔田
🏠静岡市駿河区高松 D様邸 新築現場-1 11月着工、3月完成予定
(株)建築システムの大長会長の弟さん御夫婦、
現在お住まいの土地を売って、高松に住み替えの計画です。
土地も広いし、御夫婦だけのお住まいになるので、平屋+ロフト収納庫つきのプランで進んでいます。
南側の日当たりが良い部分に大きな窓を設置。
逆に道路側は閉鎖的にして、プライバシーを守る暮らし方を提案しています。
蒔田
🏠静岡市駿河区豊田1丁目 K様邸 新築現場-3 今日から解体工事です
まずは既存の住宅の取り壊しを行います。 解体の業者はUNNO十番さん。
現場の前に社名の看板を掲げている事が素晴らしい。
もちろん会社の宣伝になりますが、逆に近隣に御迷惑をお掛けした時に
『すぐにご連絡をください!』というスタンス・心構えがカッコイイです♪
朝、少し気になったのが 家具やスチール棚が家の中にあった事。
『残っている物は解体と一緒に処分しても良いですよ』とは言われてましたが
もしかしたら運び出しが遅れているのでは? って心配になりましたので一応確認取りました。
壊して良いそうです。
↓
中の壁や天井ボードは手作業で剥がしていきます。
チェッカーズBEST← これも処分して良いのかな?
ネットで売ったら何万円もの値打ちがあるとかじゃないのだろうか?
2階の内装をバラし始めました。
涙のリクエスト・ジュリアにハートブレイク ・ギザギザハートの子守唄・悲しくてジェラシー・・・
私、普通に歌えます♪ 聞きたい人はいつでも言って下さい。
大工道具一式が残っていました。
御主人は日曜大工やられる方だったのでしょうか?
「日曜大工」は休日の【日曜日】にお父さんが作るからと言う説と
元々は【日用品】を家で作る、『日用大工』だったのでは? って説があるそうです。
そこんところを悩まれる方は・・・『DIY』Do It Yourself(ドゥ イット ユアセルフ)
って言葉に置き換えれば、悩みは解消すると思います(笑)
蒔田
🏠静岡市清水区本町 I様邸 新築現場-23 在来木造とツーバイフォーの違い
壁だけでなく床組みも出来上がってきます。
構造材に制震テープを貼りました。
大きな地震が来た時に、この両面テープがダンパーの役目をして、揺れを1/2に抑える効果があります。
制震テープ耐震実験
↓
テープの上に構造用合板を打ち付けます。
在来木造住宅とツーバイフォーの構造の違いです。
↓
今日の上棟の様子、ドローン鈴木が撮影しました。
↓
蒔田
🏠静岡市清水区本町 I様邸 新築現場-22 いよいよ上棟スタートです
上棟です。
運ばれてきた2×4パネルは コンテナごと建物の中に仮置きします。
荷下ろしが終わったら、トラックは次の材料を取りに掛川市大野の
メープルコアさんへ向かいます。
メープルコアさんで全てパネルに組み立ててくれた物を、現場で組み合わせる作業です。
今回は道が広いし、お隣の駐車場にクレーン車を入れさせて頂いたので作業がスムーズです。
蒔田
🏠静岡市清水区楠 I様邸新築現場-7 益々の御多幸を祈念して乾杯!
お施主様が行う神事は 穿ち初め(クワで砂山を崩す)と
玉串奉奠(榊の枝を祭壇にお供えする)です。
それが終わると全員盃で乾杯!! 工事の安全と御家族の御多幸を祈念いたします。
秋晴れのすがすがしい朝、友引の良き日に無事にお納めいたしました。
長い時間でしたので、ゆいなちゃん 御機嫌が斜めになってしまいました。
あんなにカメラの方を見てくれてたのに・・・・
最後の最後、記念写真になったらムクレちゃいました@o@;/
蒔田
🏠静岡市清水区楠 I様邸新築現場-6 地鎮祭が始まりました♪
地鎮祭がスタートしました。
ゆいなちゃん、見た事ない格好の人が 大きな声を出しているので・・・固まり中。
「あれ、なんだろうか?」 と私に目で合図してくれて、不思議な光景をアピールしています。
がっ! そんな私も鎌をもって3回「えい! えい! えい!」大声出しています。
まだ、ダイエットの効果が出てないので お腹が邪魔でこの態勢で声を出すのが苦しいです。
穿ち初めの儀。 お施主さま御家族で、砂山を崩して
これからこの土地に家を建てることを 地の神様に御報告。
ゆいなちゃんも参加していますけど 完全に目がテンです(笑)
引き続き玉串奉奠。 榊の枝を前に向けてお供えして 二礼・二拍手・一礼。
女性はこういう神事は戸惑いますが石田は完璧です。
実家が工務店ということもあって設計一筋、一級建築士ですし
現場の管理も経験して来たので、地鎮祭は得意♪ (得意って表現おかしいね!慣れている)
蒔田