- トップ >
- 新着情報
🏠葵区美川町 H様邸 新築現場-28 手作りスリッパ立て。。。
玄関ホールの壁に素敵な飾り棚(ニッチ)が完成しました♪♪
『ニッチェ』じゃぁ~ないです。あの方たちはお笑い芸人のコンビですし
お二人が玄関ホールに居たら・・・ 通れなくなる(笑)
玄関にニッチが完成したら『オマケで↑このスリッパ立てが付いてくる!』
っていうキャンペーンいかがですか?
いらない? これ、大工さんの手作りで とっても重宝。現場が終わると次の現場に使い回している人気アイテム。
クローゼット内部の造作も出来ました。 ハンガーパイプも設置済み。
パイプがたわまない様、所々に補強金具付けてはありますが、鉄棒と間違えて懸垂しないで下さい。
腰壁の天板取り付け。 まずはボンド。
その後、下側から木ネジを打ち込んで固定します。
ネジが長過ぎると貫通して危ないので、長さを計算して施工。
最後にもう片方のボードで塞げば完了! 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠袋井市上山梨 K様邸 新築現場-11 台風24号を警戒しているらしい。。。
解体工事の進み具合・・・・ 遅くない?
今日辺りから重機でバリバリと掴んで崩していると思って来ているのに。。。
解体業者さんに今日連絡をとりました!
大型台風24号が日本列島を縦断する進路になりそうで
三日後の30日(日曜日)ころ静岡を通るらしいです。
だから、中途半端に屋根だけ外して 壁が残っていると強風で煽られて近隣に舞ったら
取り返しが着かなくなるから「自重している」との事でした。
・・・? 私騙されてないかい? 現場が多すぎてK様邸に来させる職人さんが
手配できなくて進んでないのではないか? と勘ぐっているのですが。。。(笑)
でも、解体屋さんが自信を持って【台風対策・安全第一】というのであれば信じましょう。
強行的に工事やらせて、台風で端材が舞い上がったら全国ニュースでリポーターに追い掛けられるの私ですから(><;)
とりあえあずこの状態でとめておいて、台風が去ったら再開しましょう! 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区瀬名 U様邸 新築現場 ー13 下が【J】の形をしているわけ
配筋検査を受ける前に、自主検査。
鉄筋の太さや間隔にズレが無いか? 基礎の設計図と照らし合わせて準備。
基礎の高さもスケールを当ててチェック。
↓
このアンカーボルト、凄くないですか? なんと80センチ!
一番下が【J】の形しています。
これは巨大地震が来て建物が揺れた時に、柱が浮き上がろうとする力が加わった時に
このアンカーごと上に抜けないよう、コンクリを噛むように曲げてあるのです。
JIO(日本住宅保証検査機構)さんの検査です。
これが適合(合格)となってからコンクリートを流し込みます。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区瀬名 U様邸 新築現場 ー12 ド真ん中直球勝負でした!
鉄筋工事、進んでますよ!
基礎の外周部分は鉄筋をUの字に加工してから現地に届きましたが
中央付近の格子状のものは直線の材料を組んでいきます。
スペーサーを使って鉄筋を浮かせながら組みます。
鉄筋の一番上に取り付けた、オレンジ色の物体ですか?
川釣りの時に使う浮きです。 嘘です。冗談です。 信じる人がいたら困ります。
これは布基礎と言って、構造の土台を組む時にコンクリートを水平に仕上げる必要があります。
その座標としてコレを固定して揃える裏技なのである。
裏技・・・? ではないですね。 思いっきりド真ん中直球勝負の戦法ですよね(笑) 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市清水区本町 I様邸 新築現場-15 JIO(日本住宅保証検査機構)さんの検査
コンクリートを流し込む前に鉄筋の太さやそれぞれの間隔を事前チェック。
この後、日本住宅保証検査機構(JIO)さんの検査を受けるので、不備がないか確認しておきます。
今回、基礎の一部を深基礎とします。
駐車スペースへの乗り入れ部分はGL(グランドライン)が低く設定されているので
その分を考慮して、基礎の底面を深くしておきます。
↓
JIOさんの検査。
ポイントとなる要所は写真を撮って、基準法に適合しているか? 証拠写真として残ります。
現場監督←→気心知れた職人との間で甘えが出るような事があれば、お施主様に大損害が発生するでしょ?
それを防ぐための第三者機構の検査。不備や間違いがあればきちっと修正して工事を進めます。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市清水区本町 I様邸 新築現場-14 鉄筋は底面から6センチ
ベタ基礎の型枠と鉄筋の工事!
まずは外周部に木枠を組んで基礎の外周を固めます。
『ベタ基礎』と書くと底面部分がベッタリと平らのように聞こえますが
写真を見ると平らではないです。 外まわりの一番荷重が掛かる部分は深く厚い形状!
四方の鉄筋は三重、四重に太い鉄筋を巡らせて それを囲む形であばら筋で固定。
地盤面に喰い込むように鋭角な斜を切って配筋しています。
鉄筋は必ず、地面より6センチほど浮かせます。
浮かせる事でコンクリートを流し込んだ時にしかり鉄筋に巻き付いて強度が保たれます。
スペーサーを所々に噛ませて鉄筋全体を上げながら組んでいます。
コンクリの被り厚さがしっかり確保されていないと
写真の様に全く鉄筋の役割が果たせない基礎になってしまうのです。
↓
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
沼津モデルハウス 鉄骨造定点カメラ ビフォーアフター お施主さまのお声
アフター・メンテ スタッフの御紹介 各種イベント情報 H30年住宅支援
🏠駿東郡清水町徳倉 Y様邸 新築現場-37 飾るインテリア小物に合わせてニッチ
壁面にニッチを造りますが・・・ これをニッチと呼んで良いモノだろうか?
普通は壁を凹ませたり、壁の隙間を利用して飾る棚にしますが
今回は飾りたい【物】の大きさに合わせて製作します♪
そのためには凹ませるのではなく、まず壁全体を厚く加工してから中を繰り抜くように造ります。
↓
下側はカウンター素材を取り付けて、周りはクロスで仕上げ。
どんなインテリアがここに飾られるのか? 気になります。 完成したら写真撮りに行きま~す♪
参考までに、今までガッツリ作ったニッチの写真、幾つかあるので載せますね♪
右に行くほどガッツリしていきます(笑)
↓
🏠駿東郡清水町徳倉 Y様邸 新築現場-36 2階LDKの造作工事
2階のLDK、壁と天井の下地が取り付けられました!
今回キッチンは1階と2階、それぞれに設置します。
2階は屋根の傾斜を利用して天井を吹き抜けにしましたので解放感抜群。
構造上大切な梁や火打ち梁が見えていますが、天井に変化が出てアクセントになりますよ。
八木大工さん木枠を組み立てています。
これは引き戸の敷居・建枠・鴨居を組み合わせて開口部に建て込む作業。
昭和の時代は建具屋さんが現場で寸法を測って、仕事場で製作して納めていましたが、
今は建材メーカーさんが加工して梱包して出荷してくれるので、大工さんが組んで建て付ける時代です。
もちろん規格製品ですから反る心配もなく、工期も短縮となります。
じゃ~建具屋さんの仕事は無くなってしまったのか?って事ですが
今でも和室の襖や障子、あと特注寸法の大型引き込み戸などは 図面を書いて製作依頼かけています。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区長谷町 O様邸 新築現場ー36 現場で電気関係のお打合せ
電気配線の打ち合わせです。
コンセントや照明器具、スイッチ、TV、電話、エアコンなどの位置を現場で最終決定します。
リビングのテレビの所。 ここは慎重に決めましょう。
テレビ台の高さ+テレビの脚+画面の大きさを計算しています。
あまり台が高過ぎて、大型テレビを乗せたら テレビが窓にかかってしまわないか?
そのへん、失敗の無いようにスマホでテレビの大きさを調べながら計算。
『60インチ買ってもOKですよ♪』
電気屋さんのお尻の画像。こっそり撮りました。重装備です。
うちの鈴木監督は・・・オレンジとレッドのポシェット。 カメラとマジック。
特に工具で作業する訳じゃ~ないから これで良いんでしょうね。
今回寝室の上にロフトを製作。
大きな3階建てですが、御両親と若御夫婦・子供さん達で三世代同居型の二世帯住宅に6人で暮らしますが
荷物はたくさんありますし、これからも増えていくと思いますので
収納庫にしても良し、隠れ家的書斎として楽しむ事もOKです。 3帖の広さです。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識