- トップ >
- 新着情報
🏠長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー58 完成してからちょうど3か月♪
お引渡ししてちょうど3か月。
お仕事の合間で徐々に荷物を揃え、やっと暮らせるようになりました。
今日は元々住んでた家の売却と、新居の外構工事のお話でお邪魔しました。
↑
建築システムオリジナルのTVカウンター。
オリジナルって書くとカッコイイですが、Mさまと高さや色の打ち合わせをして大工さんが造りました。
ソファーセットや木製ブラインドも部屋に合わせてシックにまとまりました。
ブラックの階段、ブラックの窓枠ですから・・・エアコンももちろんブラック♪
って~事は・・・冷蔵庫もブラックであって欲しいと願いつつ見てみたら
あった!
黒い冷蔵庫作ってるメーカーがある事に驚いたんです。
この色、買う人っているのだろうか?(笑)
目の前にいました@o@;/
『一般的には!』とか・・『普通』『無難』って言葉に染まる事なく
【自分ん家のこだわり】思いっきり主張して楽しくで暮らしていらっしゃいます!
とっても落ち着いていて居心地良いマイホーム♪
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市清水区本町 I様邸 新築現場-11 地盤改良工事スタートです!
まずはドローン鈴木が空撮しました。
地中の工事にドローン撮影! って発想が斬新です。見てやって下さい。
もうちょいでドローンが杭の中に墜落する・・・寸前で止まりました。
↓
袋に入った固化材をプラントの中に入れて、水で撹拌してミルク状に練り込みます。
これをホースで杭打機につないで、スクリューの先端から噴射するようにセットします。
柱状改良工事(ちゅうじょうかいりょう)という工法。
直径50cmの円形で深さ2.5mまで34本打ち込みます。
5トンの固化材を注入して建物の荷重を受け止める地盤に改良していきます。
↑このスクリューが回転して穴を空けながら地中を掘り進め
硬い支持地層に到達した所で先端からミルクを注入して
掘った土も交えながら柱の形に成形していきます。
最後に杭頭は表面を均一になるようにコテで仕上げて 高さを揃えます。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区瀬名 U様邸 新築現場 ー8 やっぱり99.9%雨男
御出席者さま全員で記念撮影。
実は奥さんのお父さまはタイル工事をする職人さんなんですって!@o@;/
って~~ 事は今回新築工事のタイルは全部お父さまが担当して下さるって事で良いですね?
お金? 建築システムはUさまからはもらいませんし、お父さまからの請求も受け付けない予定です!!
なので、娘さんへの新築祝いとして・・・ タダで働いて下さいね♪(笑)
あれ? 雲行きが怪しい。
さあ、鈴木監督が先頭に立って御近所さんへの挨拶回りをしようとしたら・・・雨
監督がお父さまと玄関アプローチタイルの幅や高さの打ち合わせを始める頃には
バケツをひっくり返したような豪雨@o@;/
テント? そんなもん地鎮祭終了と同時に片付けました。
お二人は軽ワゴンのハッチを使って ♪愛々傘でLOVE状態♪
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区瀬名 U様邸 新築現場 ー7 降水確率80%の中、地鎮祭を催行!
9月8日(土)大安吉日♪ おめでたい日に地鎮祭です。
雨男確率99.9%の記録を持っている鈴木監督が現場担当。
予報では降水確率80%でしたから もちろんテントは2つも準備!!
式が始まりました。
日差しが強く、テントが日傘の役割をしてくれてます。
鈴木監督による刈初め(かりそめ)の儀。 書初めではありませんよ!
これから建築を始めるにあたり、この地に芽生えた草木を一度刈らせてもらう事を
地の神様に御報告並びに見守っていただく儀式です。
続きまして、穿ち初め(うがちぞめ)の儀
クワで砂山を崩し 基礎工事のスタートを御報告。
こちらはお施主さまUさま! 力強く3回クワを入れて下さいました♪
工事の安全とUさまご家族の御多幸、そして地の神様に末永く家を守っていただくよう願いを込めて乾杯です!
あれ? 雨、全然降らない・・・・
なんて事があるのか?@o@:/
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠長泉町下土狩 N様邸 新築現場-49 玄関キー、初解錠の儀式
沼津営業所長より、お引渡し書類のご説明。
確認申請書・保証書・工事中の写真集、玄関キーなどをお渡ししています。
こはるちゃん、お家が出来上がりましたよ~♪
「いつお家に帰るの?」ってママに質問しているけど、これからはココがお家だからね!(笑)
水道工事、浦田さんから給水メーターの事や、下水道の排水経路の説明があります。
エコキュートのリモコン設定。パナソニックさんからのご説明。
深夜(夜11時~朝7時)の安い電気料金の間にお湯を作る装置なんです。
TOTOさんがキッチンの取り扱い説明やお手入れの方法を伝授。
写真は換気扇内部の羽のお掃除方法。
リビングの高窓、手は届きませんがチェーンを引っ張るとガラスの下側が外に滑り出すオペレーター付き。
お待たせしました。次、電気屋さんの拓也さん。
配分電盤の説明です。 洗面所の天井近くに回路別にブレーカーが振り分けてあります。
インターホン。 カラーモニターで顔が見えるようになっていますし、
留守の時は録画してくれます。
それでは最後に、玄関キーの初解錠をNさま本人が行う儀式。
儀式って書くと・・・部族のしきたりみたい。
昨日『ナスDの部族アース4時間スペシャル』観たからついつい@o@;/
完成おめでとうございます。これからの新生活、ご家族の御多幸 御健勝をスタッフ一同祈念しております♪^o^v 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
沼津モデルハウス 鉄骨造定点カメラ ビフォーアフター お施主さまのお声
🏠長泉町下土狩 N様邸 新築現場-48 大安吉日!完成お引渡しとなります
9月8日(土)大安吉日の今日めでたくお引渡しとなりました。
駐車場のコンクリートに初めて車が入りました♪(お施主様)
サッシ屋さんと望月監督はバルコニーで仲良く物干し金具を設置。
海野さん、お腹が突っかかって抜けられない? レスキュー呼ぶ?(笑)
LDK。 下からの見上げアングルで天井の高さも撮りました。
洗面ユニット!
収納力をUPするために、左側面にキャビネットを追加しました。
これは歯磨き道具やドライヤー、ティッシュなどを素早く取り出せて便利。
鏡の裏側も収納にはなっていますが、開け閉めのひと手間&指紋がベタベタになりやすい。
ユニットバスは1坪タイプでゆったり浸かれて洗える広さ。
脚立に乗って上から撮影。
鏡に脚立が写り込まない様、角度まで計算したのに・・・
脱いだスリッパが @o@;/
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠葵区美川町 H様邸 新築現場-23 【蟻】【蛾】【蝉】【蛙】読める?
防蟻工事。
防ぐの漢字は分かりますが・・・・ 【蟻】読めますか?
会社の事務の子が『ガ?蛾』って言ってました。
セミ(蝉)? カエル(蛙)? 虫偏ってところだけかすってました。
防蟻(ぼうぎ) 🐜アリです。 現場ではシロアリの事。
最近はタンク担いで工事してません。
ワゴン車に積んであるタンクからコンプレッサーとホースで噴霧します。
大工さんは天井が終わったら、壁のボード貼りに取り掛かります。
外壁の内側には断熱材を充填して、外部の暑さ寒さを伝わりにくくします。
フローリング材も到着。 滝口大工さんを追い詰めるが如く
次から次へと建材屋さんが材料搬入してきます。
あまり先に入れ過ぎると、それが邪魔になったり移動して避けながらの作業で
逆に遅くなることもあるから注意してあげてよ!! 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠葵区美川町 H様邸 新築現場-22 防振吊り木の役割
天井を貼る前に電気配線の工事を先行。
天井を貼るための下地の木材。
先に野縁受を取り付けて、野縁を45cm間隔で取り付けます。
黒い樹脂が見えますが、これは防振吊り木(ぼうしんつりぎ)。
野縁受を留める部材ですが、樹脂製なので上の階の音や揺れを吸収する材料です。
天井の石膏ボードが貼れました。
天井裏の様子。
配線は天井にダラダラ通すのではなく、しっかり梁に固定しながら施工してあるのでOKです。
防振吊り木もしっかり役割を果たしています。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠葵区美川町 H様邸 新築現場-21 『証拠の写真』
お施主様立ち合いで電気配線のお打ち合わせ。
実際に建物の中に入ってスイッチやコンセント、照明の位置などを確認しながら決めていきます。
まずは外の玄関灯。 好みの照明が壁付けか? 天井埋め込みのダウンライトか?によっても
配線や取り付けの位置が変わってきます。
室内は、まだ階段は出来ていませんが、おおよそ空間の広さや部屋割りが分かるのでイメージしやすいです。
↑
壁掛けテレビ用の金具、お施主さまが持って来て下さいました。
これも設置位置を決めて電源やTVのアンテナ線を準備します。
それにしてもこの金具、ゴツイ!
アームがあるので、もしかしたら画面の向きが、左右自由に角度が変えられるタイプではないでしょうか。
JIOさん(日本住宅保証検査機構)の検査。
構造躯体や補強金具の位置を細かくチェックしてくださっています。
現場番号別に写真を撮って、証拠も残してくれるのです。
証拠って・・・悪事をした時に使うことが多い感じしますが、
しっかり施工していて『良い』『OK』って意味の証拠データをしっかり残しておくのですよ^o^/ 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区五番町 O様邸 新築現場ー39 重さの違い・・・分かってますよね
断熱工事と電気配線工事が順調に進んでいます。
3階に設置したトップライト! 明るいです。
晴れていない曇りの日でも 屋根に付けた窓は有効。
大工さんも見上げながら眩しがっています!
この窓から熱が回らないように四方は断熱材を充填して壁を作ります。
次に天井のプラスターボードを貼っていきます。
準防火地域は不燃材の認定がとれたボードを使うのですが・・・
それが密度が凝縮されていて重いんです(><;)
でも、大工さんの作業代は『重い分の苦労料』は払ってません。
ココはそういう決まりだから仕方ないよね~♪となだめる作戦(笑)
うちの職人さん達は、そんな小さなことは気にしません。
いつでも快く請け負って下さいます。 もしかしたら重さの違いに気付いてない可能性もある?@o@;/ 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識