- トップ >
- 新着情報
葵区美川町 H様邸 新築現場-13 型枠を外して基礎の完成となります
コンクリートを流し込んだ後は、表面を平らに均す作業。
レベル(水平)を確保するための目安として、オレンジ色の樹脂キャップに揃えます。
タケコプター型のTの字の木片で凸凹の修正をしてから
セルフレベリングという特殊なモルタルを流し込んで真っ平に仕上げます。
コンクリが硬化。
夏場は固まるのは早いので3日程で型枠を外せます。 蒔田
葵区美川町 H様邸 新築現場-12 ツグ君の持ち場は・・・らくちん。
ベタ基礎の耐圧ベースを打ち終わり、次に布基礎。
幅や垂直を確認しながら型枠をセット。
ケンカ始まる? 違います。
今日のコンクリートの流し込み、それぞれの配置の打ち合わせをしているだけです。
金丸さんって、この風貌なので ケンカ売ってるように見えますが話すと可愛いです(笑)
東海圧送さんが型枠の中にコンクリ流し込み担当。
金丸さんはバイブレーターで振動を与え、鉄筋の回りにしっかり絡みつくようにかき混ぜます。
工事の様子。動画とりました。 お施主様も見ているので『やべぇ~!』とか言うのはやめてよ(笑)
↓
ツグ君。今日は楽な持ち場なので余裕のピース♪
作業が終わってポンプ車の清掃をしています。
スポンジをパイプの中に通して、セメントの残りを拭き取ります。 蒔田
静岡市葵区三番町 T様邸 新築現場-30 水まわりの最終チェック!
今日はキッチンと洗面化粧台の色を決めます。
実は御夫婦ともお仕事が終わってから駆け付けて下さったので
夕方5時の閉店に間に合わなかったのです @o@;/
あれ? 日本語おかしい? 閉店時間の5時に間に合ったとしても? 閉店なんだから無理って事ですかね?
TOTO藤下さんにお願いして無理矢理開けていただきました。
だってT様御夫婦共にお仕事のお休みは水曜日。でも水曜はTOTOショールームさんも休館日!
って事は、半ば強引にゲリラ的に平日夕方早めに仕事抜けて来てもらうしか方法無いじゃ~ないですか?
TOTO藤下さん曰く、
「絶対に営業時間外に入館した事は人に言わないで下さい。これがまかり通るとなると、全国的に収拾つかなくなっちゃうんです!」って@o@;/
個人事業の床屋さんとカメラ屋さんとかとは訳が違うってことなのでしょうね。。。。
分かる気がします。 ここだけが特別に融通利かしてくれたとなると大問題に発展するんでしょうね(><;)
なので絶対に人には言わないようにします。口にチャックです!!
あやと君がお風呂の縁に座って見せると・・・ かならず妹さんも真似するんですよね♪
展示してある洗面化粧台と洗濯機。 脱衣&洗濯室を再現しているブースです。
この洗面ユニットが幅1000で洗濯機が600の幅、合計1600がドンピシャハマっていますが・・・
実際これだと洗面使って跳ねた水が、洗濯機の隙間に流れて入っても拭けないです。
だから湿気が籠ったりカビても気が付かないしお掃除もできないです。展示だからスッキリ見えて良いですけど、
実際に暮らす場合は、雑巾や手が滑り込む程度の隙間が欲しいです。
話変わりますが~ この洗濯機、回ってます@o@;/ 洗濯しています。
閉店と同時に、事務所やショールームで使っているタオルなどはコレで洗うんですね。
表示見ると洗濯と脱水が終わって、アイロンモードになってます。 蒔田
静岡市葵区長谷町 O様邸 新築現場ー17 いよいよ地面の掘削工事開始!
先日地盤の柱状改良工事を行いました。
天候にも恵まれて順調に固まり、強度の期待値も上がってきています。
問題の残土。 セメントの固化材混じりで産業廃棄物で処分費でけっこう取られました(><;)
いよいよベタ基礎工事が始まります。今日はまずは掘削して、杭の頭の位置まで掘り進めます。
ほぼ、建物の真下の土を掘り起こしてトラックで搬出。
基礎の底面が改良杭に乗る設計になっているので キズ付けないように丁寧に掘り進めます。 蒔田
静岡市清水区船越南町 Y様邸新築現場-34 ソーラーパネルの設置工事を見届けよう
ソーラーパネルが現場に到着。
トラックではなく、ワンボックスカーで運ぶんですね。
その方が雨に濡れないし、運搬中の揺れも軽減されますから!
あっ! 必ずワンボックスって決まりがある訳ではないみたいです。
工場や大型施設など設置枚数が多い場合にはトラックで運ぶとの事。
まずはステンレス製の架台のセット。
それからパネルを屋根に上げてます。
取り付け方はレール状になった架台に凹みがあるので、そこにフックを固定して
差し込みに設置していきます。
2列までの工事、私が見届けました。残り枚数は鈴木監督、次回撮ってきて下さい。
お施主様は屋根の上まで確認できませんから・・・
実はソーラーじゃなくて、ただの黒板並べただけか? 不安でしょうからね!(笑) 蒔田
静岡市清水区船越南町 Y様邸新築現場-33 シリコン樹脂のコーキングで防水
外壁のサイディングは1枚の長さが3m程です。
↑
と、言う事は10m幅の家の場合は3m+3m+3m+『半端1m』で10mとなります。
繋目の目地にはコーキングを打って防水をしますが
シリコンがしっかり定着するように目地棒(シルバーの裏当て)をセットしておきます。
ここにシリコンを打ち込みます。
ブルーの養生テープを左右に貼って置くことで、汚れやはみ出しを防ぎます。
↑
シリコンと色粉を混ぜて練り込んでいます。
紺色なのに、缶がシルバーなので光ってテッカテカ@o@;/
何かを連想しません? あれ・・・・ターミネーター2の形が自由に変わる悪者。
↓
いつもの横道に逸れて、すみませんm(_ _;)m
外壁と同じ色のコーキングを流し込んだ後に、コテで抑えて平らにします。
最後にマスキングテープを剥がして完成です♪
綺麗に仕上げるプロの技は、テープを貼る時に外壁の凸凹模様に沿って丁寧に張る事。テープが浮いていない事です。 蒔田
静岡市駿河区丸子新田 K様邸 新築現場-2 測量士天野のこだわりの逸品
今日は左の建物の屋根の先端、 正確にいうと雨どいの先端の位置が
敷地からはみ出していないか? 測量します。
たとえ住宅が敷地内に納まっていても、左隣の屋根が出ていて当たってしまうのでは工事ができません。
お隣と揉める可能性ですか? それはないです。
左の建物(工場&倉庫)も、もともとKさん所有なので大丈夫。
天野さんの高性能な測量機器で調査。
私には400万って言っていたのに、望月監督は500万って聞いた。
毎回金額違う・・・測量器(笑)
こだわりなのは、この三脚。
普通素材は金属なんです。丈夫だし曲がらないから安心なので。
ところが木製の方が更に正確!って言ってる。 金属は気温によって伸び縮みして誤差が出るそうです。
JRの線路も0℃と40℃では長さが2~3cmも変化するので!
誤差にこだわっている割には・・・ 敷地の境界線の所、石田が指さして
そこから屋根に向けてレンズを垂直に上げて計測。
境界ポイントって【点】ですよね 指って1cmとか幅あるでしょ?
三脚の数ミリの伸び縮み言う人が・・・ポイント「ココ!」って指で?@o@;/
正確性追求するならせめて指じゃ~なくて、ボールペンの先端とかにしなよ!(笑)
右と左の建物、中は繋がっています。しかも鉄骨のフレームで!
建て替えの時は、ここを切り離して 残す方も建物は外壁を貼る作業も計画しています。 蒔田
静岡市葵区五番町 O様邸 新築現場ー27 疑ってはいないけど、念には念を!
上棟に際して土台の位置出し、高さも全て決まっていますが・・・
念には念を? 2×4パネルを製作している工場の社長さんがアンカーボルトの位置を再確認。
監督や基礎屋さんが間違っていないか? 疑っている訳じゃ~ないですけど
上棟前の事前調査を行ってくれています。
一番心配しているのはクレーンの設置場所や、障害となる電柱電線などの調査。
当日慌てないためです。
水まわり設備用の給水、給湯、排水管も準備完了です。 蒔田
静岡市葵区五番町 O様邸 新築現場ー26 コンクリの量を減らす手抜き?@o@;/
ベタ基礎がしっかり固まった所で、一部分に砕石を敷き詰めて、
その上からもう一度コンクリートを流し込みます。
何の為に?
この建物の下がビルトイン式のガレージになります。
その奥が玄関ポーチや、靴を脱ぐホール。 要するに土間スペースとして使う部分があるのです。
全てコンクリートを流し込んでしまうと5トン、6トンもの荷重になって
そのまま地盤への負担が大きくなる。それでサンドイッチ状に比重が軽い砕いた石(砕石)を詰めます。
建築費を安くするためにコンクリの量を減らして? そんな悪い事してませんてばぁ~~@o@;/
費用だけの事を考えたら基礎と一緒にコンク流しちゃった方が全然手間いらずで会社にメリット出ますけど
構造計算で建物全体の荷重の計算をしてあるのでズルはしません。
望月監督、珍しく無口。 真剣だからなのか? 機嫌が悪いのか?
今年の猛暑で体力の配分をセーブしながら現場回っているだけみたい。
朝からテンション高いと午後ダウンしてしまうそうです。 蒔田
長泉町下土狩 N様邸 新築現場-41 吉長さん困ってる? レスキュー呼ぶ?
足場が外れて外観フォルムが現れました。
切妻屋根ですが、トップを敢えて左に寄せる事で 屋根裏収納スペースの天井を上げる事に成功。
骨太構造の門型フレームを組んだので、車もビルトイン式でゆったり駐車できます。
( ,,`・ω・´)ンンン?
外壁とブロック塀の間に挟まって・・・
吉長さぁ~~~~ん! 困ってる? 身動き取れない? レスキュー呼ぶ?
普通に作業しているだけでしたm(_ _;)m
基礎の立ち上がり部分の布基礎の表面、モルタルで仕上げを施しています。 蒔田