- トップ >
- 新着情報
静岡市駿河区丸子新田 K様邸 新築現場-1 LIXILさんで水まわり設備検討
間取りがほぼ決まり、今日は水まわり設備の確認です。
建築費に計上してある標準の設備はどんなものか? 実物をチェックしながら
気になる部分は変更も出来ますよ。
キッチンの換気扇。
昔の家はプロペラ式で煙を排出してましたが、今はシロッコファン。
格子状の円盤が横に回ります。 こちらの方が簡単に外せてお掃除が楽ですよ♪
お風呂。
御両親が使う1階と、息子さんが使う2階 それぞれに設置します。
2階の1坪タイプ(全体の広さが1.6m×1.6m)。 湯船も広いです。 OK出ました。
↑
1階はお母さん小柄ですから0.75坪(1.2m×1.6m)でどうかな?
OK出ません!
1階も1坪タイプのお風呂になります。
湯船の中に半身浴もできる台がありますので、立ち上がる時には
そこに足を掛ければ踏ん張れるので立ち上がりやすいです。
お風呂やキッチンの色も選べます。
ミニチュア模型を組み立てながら浴槽や壁、床のデザインを決めていきます。
2階はシック。モノトーン調で落ち着く雰囲気にまとめました。
実際の工事でこれが付くか? それは分かりません。
着工時に最終色決めを行うのですが、けっこうその時に心変わりされるお宅多いです。
なので現場日記の完成時の写真と今日の記事、見比べると楽しいですよ♪ 蒔田
静岡市葵区長谷町 O様邸 新築現場-12 地盤調査とPhの調査
解体が終わって更地になったところで地盤調査。
更地と書いて思い出しました。いきなり横道に逸れる話ではありますが
みんな空き地の事を『更地』と呼んでいます。
それ、間違いではないです。不動産屋さんも売る時に「解体して更地にして売ります!」って言いますから
実は『更地』にはもう一つの意味、あるんです。
単に空き地の状態である事以外に
借地権や地役権などの私法上の権利が付いてない権利書、登記簿上でも『まっさら綺麗』な土地。
前の持ち主の抵当権付きで差し押さえ中とか、相続の決着がつかなくて紛争中とか
何らかのトラブルが継続中の場合は空き地でも、本来の『更地』ではない場合もあるのです。
話戻ります。この土地はお父さんの土地に子供さん夫婦が家を建てて、二世帯で住まいますが
名実ともに『更地♪』スタートです。
調査開始です。SS(スウェーデン式サウンディング)という調査方法で建物の角、四隅+中央の合計5カ所を測定します。
スクリューポイントの先端に付いた土で土質検査。
地盤の改良を行う場合、繰り抜いた地中に セメント系固化材を練って注入します。
土を巻き込みながら固める工法で、使用する固化材は「アルカリ性」
通常土は「中性」なので問題ないですが、まれに「酸性」の土があり
その時はアルカリの固化材を混ぜても「中性」になるだけで固化しないので効果が出ません。
それを事前にチェック!
測定結果ですか?
この土質ではホウレンソウ・トマト・シュンギクなどの栽培に適しています。
園芸用?
↓
簡易試験ではありますが、強い酸性ではなく中性に近いので施工的には問題ありません。
昔工場の跡地だったりすると稀に強力な洗浄剤などの酸が地中に含まれている場所もあるそうです。 蒔田
静岡市葵区五番町 O様邸 新築現場ー24 3倍の基礎厚と3倍のアンカー
コンクリートの打設完了。
基礎から上に向かってアンカーがたくさん突き出ています。
これは土台を据え付ける時に貫通させてボルトで締め付ける為に事前に埋め込んでおきました。
所々に特別長く突き出ている金具がありますが、ホールダウン金物。
通常の3~4倍の長さ。
これは土台を貫通して更に上に延ばして柱と直接緊結させます。
基礎の底から埋め込まれているので、引き抜き強度が半端ない強さ。
さらに基礎の厚さも通常の3倍を超えているので耐震強度にこだわり抜いた基礎工事です。 蒔田
静岡市葵区五番町 O様邸 新築現場ー23 布基礎の天端を揃える
ベタ基礎の耐圧盤が固まり、次は立ち上がり基礎(布)の施工です。
鉄筋の周りに型枠をセット。
飯田監督と金丸さん達で高さチェック。
それにしても監督真っ黒@o@;/
布基礎の天端に土台を据え付けますが、レベル合わせが重要です。
誤差が出ないように水平を確認して、オレンジ色の樹脂で高さを合わせます。
最後の微妙な調整中
↓
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市清水区本町 I様邸 新築現場-3 解体準備と御近所挨拶まわり
8月に解体、9月早々着工のIさまの建築計画地。
現在の住まいは軽量鉄骨造2階建て。平成9年新築ですからちょうど築20年。
20年。。。。やはりそれなりの使用感はありますが、外壁や屋根の塗装を塗り替えたり、
キッチンやお風呂、トイレをリフォームすればまだまだ十分暮らせるお家です。がっ・・・
御両親に加え、今回長男さん御夫婦も一緒に暮らす二世帯同居するならば狭すぎます。
増築工事をして、更に2階にも水まわり設備を追加で取り付けるだけでも1000万円。
それに加えて屋根と外壁の修繕や 1階の水まわりもリフォームすればプラス600万円。
消費税も含めた総額1700万円 ←20年前の家に注ぎ込む値打ちはあるのか?が争点。
たとえ基礎や骨組みは頑丈でしっかりしていたとしても、断熱性能や気密性能は格段に低い。
それに輪をかけて狭いながらも苦肉の策の増築に1700万円出すならば建て替えるメリットの方が、費用対効果も歴然。
なんか、難しい話にになってすみませんでした。
住宅におけるターニングポイント、選択肢で迷うあるある話ですね。
解体工事や、新築時に騒音やほこり、重機の出入りなどで
近隣に御迷惑をおかけしますので施主様・建築システム・解体業者合同で御挨拶回りを行いまいた。 蒔田
静岡市葵区三番町 T様邸 新築現場-28 確認サービスさんの中間検査!
中間検査です。
構造部材と筋交い補強、面材、金物の位置などを設計図と照らし合わせて検査。
サッシ周りの防水処理なども合わせて確認いただいてます。
大きな地震の場合はホゾやプレート金物は変形する可能性がありますが。
ホールダウンのアンカーで柱同士を緊結。締め付けて一体化させる補強です。
扇風機はありますが猛暑で10分しないうちに汗だくになってしまいます。 蒔田
静岡市葵区三番町 T様邸 新築現場-27 施主様、屋根の色憶えてない?
今日はTさま御夫婦に現場にお越しいただいて、電気配線のお打合せです。
毎日使うコンセントや照明器具&スイッチの位置はもちろん、
エアコンやインターホン、TV、給湯器のリモコンなど決める事がたくさんあります。
鈴木監督・・・・
設計図、見えてる?
暗いもんで? だって窓の横じゃん @o@;/
やっぱり・・・言い訳はいいから老眼鏡買いな!
Tさまより、
「屋根貼れました?」 っていうのでもちろん貼れてますよ♪
「色決めましたっけ?」 決めた決めた! 忘れちゃってるだけでしょ?@o@;/
RM027ですよ。
遮熱効果と耐汚染塗料が施された二重の性能持ったゴールドで決めてます。
貼ってる時の写真もありますよ^o^v 蒔田
静岡市葵区瀬名 U様邸 新築現場 ー4 お・・・お姉さんって?@o@;/
静岡の事務所で窓の位置、大きさを決めています。
窓のバランスを見るには、平面よりも 外から見た方がイメージ湧きます。
途中でこうせい君。。。飽きてきたかな?
「じゃぁ~こうせい君、お姉さんのところおいで~♪」
・・・・・・・ こうせい! なぜか動きが止まった@o@;/
お姉さん? おばさんではないかと? 今までの人生観と自問自答しているようだ(笑)
こうせい! そこで止まったらダメだ。
本人がお姉さんって言っているのだから、お姉さんで間違いない。行けぇ~!
ここで拒んだら、窓1個追加しただけで30万円請求されちゃってもしらないよ!@o@;/
パパとママの怖い目に後押しされながら無事お姉さんとツーショット成功♪
今度はカメラマン交代。パパママとけいた君を撮ってあげています。
外壁のイメージも決まっていますよ♪
1階はホワイト系でスッキリ明るく! 2階はダーク系のガルバリウム鋼板で仕上げる事で
モノトーン調の都市型マイホームになります。 蒔田
富士市大渕 M様邸 新築現場-2 第二子誕生おめでとうございます♪
今日はうみちゃん家にお邪魔しています。
噂によると「うみちゃんに弟ができたっ!?@o@;/」って聞いたけど本当かな?
はじめまして♪ あおと君です。 熟睡してました。
うみちゃんとっても嬉しそうでお姉ちゃん役を飛び越えて、お母さん役までやってくれそうです^o^v
パパとママは?
新しく建てる家の事に夢中でした。
パソコンの画面で建物の周りを歩き回って外観を見上げたり、
玄関から入って各部屋を歩き回る事もできる3Dを使って 出来上がりをチェックして下さってます。
家を造り始める前に!? 家の中を歩き回ってチェックできる。
これさえあれば新生活の暮らしがイメージできますし、思い違いも無くなりますね。 蒔田
静岡市清水区船越南町 Y様邸新築現場-32 各部屋のドア、クローゼットの枠造り
1階のLDKスペース。 右の方に棚が2つ。 この棚は設計図に無いし注文してない?
これ、大工さんの私物(の棚)です。 各現場へ持ち運びして工具やお弁当置き場にしています。
写真の左側にも建材を仮置きできる棚、作ってあります。
基本床には荷物置きたくない。床工事の時、あっちこっちに移動しながらだと仕事が捗らないのです。
ドアやクローゼットの扉を設置する為の枠。
寸法を確かめながらセットします。
ここまで内装ができて来ると、各部屋の窓の大きさや明るさも分かるので
家具の配置やカーテンの準備もできるようになりますね。
今回、窓の周りは下だけ木枠を取り付けて、残りの左右と上はクロスを巻き込む仕上げ方法です。 蒔田