- トップ >
- 新着情報
静岡市葵区三番町 T様邸 新築現場-26 万が一の火災・・・救助するための法律。
3階洋間の窓。 右側(道路側)の方が大きい窓になっています。
これ、より光を採り込む為? って言われたら 間違いではないのですが・・・
本当の理由は『建築基準法をクリア』する為。
建築基準法(政令第126条の6)で、3階建て以上の建物には
『非常用進入口』を設置しなければならないという規定があります。
ホテルやデパート、オフィスビル、デパートなどで火災があったら大勢の人を救助するために
消防隊の人達が助けに入るための特殊な進入扉が必要ですが・・・
普通の3階建ての住宅では、それ程特殊で高額ではなくても良いです。
非常用進入口の代わりとなる『代用進入口』と言われる大きめな窓を設置すればOK!
万が一の火災の時には、はしご車から この窓を割って助け出してくれる用に設置するので
●高さ120cm以上、幅75cm以上 窓を開放した状態での有効寸法で確保できる。
↑
これに該当する窓ガラスにしてあります。
その他にも『●直径1mの円が内接する事ができる大きさの窓』でもOKです。
もう1つ守る事。 ↑三番町は準防火地域に指定されているので
ガラスにワイヤーが入った物を使うか、防火シャッター付きのサッシにしないとなりません。
窓周りは防水の仕様も入念に施します。
台風などでアルミ枠の隙間から雨が侵入しないように防水紙、防水テープでシャットアウトします。
バルコニーの床はFRP防水工事。自動車のバンパーやユニットバス浴槽などを作る素材で
繊維強化プラスチック:Fiber Reinforced Plastics
ふぁいばー・・・れいん? ふぉーすど? プラスチック。。。
『Reinforced』を知恵袋で聞いてる人いた!
これから外壁工事が始まります。
基礎のすぐ上に、水切りのプレートが差し込まれました。 蒔田
静岡市葵区三番町 T様邸 新築現場-25 大梁は強度が高い集成材を使用
筋交いと補強金物の設置が完了。
やはり3階建てになると大梁の太さがひと際目立ちます。
昔は梁は切り出した一本物の木材を使っていましたが、今は集成材といって
何本もの木材を束ねて接着&プレス加工した材料を使います。
出始めの頃は「寄せ集めの貼り合わせなん?」って言う人いますが 今そんな事言う人はいません。
積層接着合わせ梁の構造強度は半端なく強いです。強度が全て一定な事が最大の強みですが、
含水率も安定しているので反りや狂いも無いJAS規格の製品。
ホールダウン金物で柱ともガチガチに連結させて耐震強度を上げています。
余談ですが、これ 県営草薙体育館で使った集成材の梁
↓
全部で256本の梁を作るのに、静岡県産の杉の原木7,000本も切り倒したそうです。
7000本の中の質の良い部分だけを切り取って重ねて接着してプレスして仕上げた見せる・・・いや、魅せる梁。 蒔田
長泉町下土狩 N様邸 新築現場-37 60インチ当時は30万、今は12万円
階段が付いたことで、N様の奥さまとこはるちゃんも2階に上がって来られます。
ここまで工事が進むと、各部屋の広さはもちろん 家具や家電製品の配置などもイメージできますよ。
部屋ごとにメジャーで測ってからダイニングやベッドを決める御家族も多いです。
以前段ボールで50インチと60インチのテレビを再現して、リビングに運び込んで
バランスを見ていたお施主様もいらっしゃいました。 60って決まっていたのに・・・
まだ30万円した時代で 10万安い50インチに変更してました @o@;/ 6年位前の話。
今なら60インチ、12万円で売ってるんですけどね~(><;)
↓
なんか、木目の綺麗なテッカテカの材料が届きました。
ビニールの養生シールを剥がして・・・
お風呂に運び込みました。
ユニットバスのアクセントパネルといって、三面はホワイトですけど一面だけ
お好みのデザインでオシャレに演出。 四面全部? それだとクドイかな?
パーツは全て工場出荷時に出来上がっていますので、現場では組み立てる感じで
浴槽・洗い場床・壁・天井・ドアをセットしていきます。 蒔田
長泉町下土狩 N様邸 新築現場-36 やっぱりカメラ気になる?
今まで2階の作業はハシゴで登っていましたから大変でしたが、
今日階段が付きますので、これからは楽になります。
「一番最初に設置しちゃえば?」って思うかもしれませんが、このタイミングが一番良いのです。
当然1階の床が仕上がっていないと作れませんし、壁の断熱工事も終わってからが原則。
あと、上の階の材料搬入も済ませてからなら 階段板にキズも付ける心配が無くなるんです。
やっぱり八木大工さん、カメラ向けられると仕事やりにくい?
それは分かっているんだけど「こんなに大工さん頑張ってますよ♪」って施主様にも伝えたいのです。
階段の踏み板は、一枚ずつササラ桁に差し込みながら取付けます。
最初の回り階段は柱の切り込みに差し込んで固定。
段板の最終固定は楔(くさび)の打ち込み。
隙間を完全に潰す事でギシギシ感を取り除きます。
↓
2階のリビングの天井、吹き抜けになっていてこんなに高い!@o@;/
脚立のてっぺんで片足で作業なんて、職人技です!
断熱材を詰めてから、寸法を測ってプラスターボードを切って
それを持ってもう一回上り、固定! この猛暑の中なかなかの重労働です。 蒔田
静岡市葵区五番町 O様邸 新築現場ー20 バラバラな心も結束できる?
鉄筋同士を結束。
この機械はそれぞれの鉄筋を針金でガッチリ縛り付ける【自動結束機】
今はこんな便利な工具があるんですよね~♪
バラバラになりかけてる夫婦や友達とかとも、これを使えばもう一度【結束】できるのかもしれません。
たぶん結束できそう♪ 小指同士をガッチリ縛り付けてしまえば
そう簡単には離れ離れにはなりません。てか、今後はずっと運命共同体化します。
こちらは別の現場。 手作業ですが、機械に負けない速さ?
↓
鉄筋組み工事完了です。 コンクリートを流し込む前に社内検査をして、
不備があれば修正してから 第三者機構に配筋検査を受けます。 蒔田
静岡市葵区五番町 O様邸 新築現場ー19 平屋の3倍の荷重が基礎に!
基礎の鉄筋を組みます。
基礎の形状に合わせて工場で曲げ加工してから搬入してます。
これを立体的に組み合わせながら、針金で縛り付けていきます。
住宅でこんな基礎の鉄筋みたことあります?
5階建てのマンションでも建つかのような厳重な組み方。
3階建ての場合は ごく普通の平屋住宅と比べて3倍の重さが基礎にのし掛かります。
ですから耐震強度も3倍以上になるように鉄筋をガッチガチに入れてコンクリで固めます。
先程、『ごく普通な平屋住宅』と書いてしましました。
ごく普通って??
例えばサザエさん家とか
↓
5DK! デカイじゃん。 5部屋・・・ 全部和室? @o@;/
そろそろ洋室にリフォームしたら? 蒔田
静岡市清水区船越南町 Y様邸新築現場-30 即攻で・・・隠しちゃう?@o@;/
内部の断熱工事。隙間なく充填していきます。
木部に貼ってある白いテープは制震テープ。地震の揺れをこの粘着テープで和らげる
ダンパーの役割をしてくれます。
屋根裏にお札を取り付けました。
家の一番高い所から邪気を祓って家族のお幸せを見守ってくれます♪
このあと天井下地と断熱材、天井材で完全に隠れてしまいます。
1階の内装工事、天井を貼る前にやる事は電気の配線と換気扇のダクトの下準備。
フローリング工事。 LIXILのラシッサ、チェリー色を貼っています。
木目が優しくて飽きが来ないデザインに仕上がりますね。
お施主さまにも貼れたところ・・・今日は平日でお仕事ですから見てないですね~
即攻で隠してしまいましょう。 Yさま御家族に意地悪で見せない為です。
嘘です(笑)
キズや汚れが付かないための養生の板を 即効で貼るのが鉄則なんですよ♪ 蒔田
静岡市清水区船越南町 Y様邸新築現場-29 アトランティックブルー
内装ボード(プラスター)を2階に運び込みます。
人力で運ぶよりもユニック車のクレーンに頼りましょう♪ 猛暑ですから体力温存で!
とは言え、足場の上まで吊るしますが、そこから先は手運びで!
外壁工事が進んでいます。 明る過ぎず、暗過ぎず落ち着いた色目です。
ケーミューというサイディングメーカーの製品でエクセレージ親水15
『スマッシュラインーアトランティックブルー』
『スマッシュライン』というのは、テニスのスマッシュから命名!?
ネット際にふらふら~っと上がったチャンスボールを
バシッ!っと叩きつける時のボールの軌道のようなラインだから、そう名付けたのでしょうか?
真相は分かりません。知りたい方はメーカーに聞いて(笑)
ではアトランティックブルーは? → こんな色の事です。
外壁のコーナー部材。 斜めにカットしています。
外壁の一番上は屋根の傾斜があるので直角ではなく斜めカット!
ベランダの腰壁の防水です。
防水とは言え、壁内の湿気や熱気を排出もさせたいので通気がとれる笠木下地を装着! 蒔田
葵区美川町 H様邸 新築現場-7 ダンピングランマーの衝撃
地鎮祭と地盤調査も済ませ、基礎工事に取り掛かります。
まずは位置出しと高さのレベルチェック。
これから掘り進めるにあたって、基礎底面の位置を正確に出します。
掘削開始!
基礎の一番下は真っ平ではなく、荷重が集中してかかる外周面は
鉄筋を多く入れ、コンクリも厚く流し込む設計になっています。
表面のパフパフした土は取り除き、締った砕石を敷き詰めます。
↑
ダンピングランマーで叩いて締め固めています。
倒れないように押えていますがかなりの衝撃と振動。
私も持った事ありますが、中途半端に口開けてると 上下の歯がカチカチ当たるので食い縛ってないとダメです。 蒔田
静岡市葵区三番町 T様邸 新築現場-24 建築システムの宣伝用看板シート
【狭小の匠技】の看板付きました♪
これ、監督さん達 日々の忙しさに追われて取り付け、忘れてる時がチョイチョイあるんです。
とっても大事な会社の宣伝なんですけどね!!
今回は鈴木監督、珍しく素早い仕事ぶりで感動です。
彼、酷い時なんか「頼むから早く付けてくれよ!」って頼んだら
「・・・・ 外壁貼り終わったので週末には足場もネットも外すんですけどそれでも付けますか?」
↑
これ、けっこう挑戦的反論(笑)
「付けなさい! それで足場は3カ月外さなくて良いから」と売り言葉に買い言葉!
「引き渡しは来月末ですが、工期延ばしていいんですか?」とか ほぼほぼ漫才みたいになったりしてね。。。(><;)
屋根のガルバリウム鋼板、縦平葺きが完了! これで屋根の防水完了ですね。
外部まわりの構造用の合板もあと少しでまとまりますし、窓の設置も順調♪
耐震金物の設置も完了したので、中間の構造検査を受ける段取りとなりました。
ホールダウン金物。
1階の柱←→2階の柱。 2階の柱←→3階の柱。
それぞれを、このデッカイ羽子板のような形の金属で固定します。
梁を貫通させて柱同士を緊結する事で剛構造に磨きがかかって、より強くなります。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識