- トップ >
- 新着情報
沼津市大岡 I様邸新築現場-1 け・・・決して怪しい者ではござりませぬ@o@;/
建て替えの御計画で、今日は敷地調査で幅と奥行きの長さと道路を測ります。
こちらのお宅。
ワンちゃんは、その人が悪人か? 善人か? すぐ分かるようです。
工事の望月は吠えられないのに、竹口が近付くと吠えるのです!
竹口のお洒落なところは、敷地調査の時はラフな格好に着替えてから出発。
汚れてもOK、汗かいても良い格好。もちろん革靴から運動靴に履き替える徹底ぶり@o@;/
水道管のメーター器は現在13mm(直径)
新築時に、このまま使えるか? 20mmに変更しないとならないか? 市の水道部との協議になります。
竹口、汚れてもいい格好はしているけれど。。。
汚れたくない顔をしているのに気付いた望月監督が狭い隙間をブロック伝いにほふく前進(笑)
お花に水やりの方と・・・怪しい体勢で・・・御挨拶 @o@;/
110番通報? それは大丈夫です。御了解いただいて測っておりますm(_ _;)m
反対側の境界線も測ろうと、望月が隙間を縫うように入って行きましたが・・・・
ごめん。戻ってきて。 メジャーのゼロ側 持つの忘れてた!(笑) 蒔田
静岡市清水区船越南町 Y様邸新築現場-28 地震の揺れ幅を80%軽減
構造躯体の木材。 ほとんどの柱に『アイディールブレーン』と書いてあるシールを貼ってあります。
【制震テープ】といって地震の揺れを吸収する両面テープ→ 詳しい説明
厚さ1mmの粘弾テープを貼る事で、地震の揺れ幅を最大80%も減らす性能を持っています。
電気工事の鈴木さん。 暑い中頑張っています。
照明やスイッチ、エアコン、コンセントなどの配線工事をしています。
仕事している姿、この写真を子供さんちにも見せてあげたい。
尊敬できるパパである証明ですよね。
だけど実際は、人の顔見れば「今度いつ飲みます?」 「刺身美味しい店が良い」「今度の土曜日ならあいてます」
たいがい飲みに行く話しかしてこない(笑) 蒔田
静岡市清水区船越南町 Y様邸新築現場-27 『防水処理』と『通気を確保』する
これから外壁のサイディング貼りが始まります。
事前に基礎の上に『水切り』を装着して、 さらにその上辺りに通気金具をセット!
『水切り』の役目は読んで字の如く、雨の日 外壁を流れた水が基礎の上から室内に流れ込まない為の物。
基礎の幅よりも2cm程突き出して付けてる理由は 水を跳ね返しつつ、
基礎の内側、床下へは空気が流れ込んで常時換気ができるようにしてあります。
上の黄緑色の通気用金具は 外壁と内側の壁の間に1.5cmの隙間を作ります。
夏の暑さで外壁が熱くなった時、室内に伝達しない工夫。
隙間の空気が温まるとこの隙間を通って上昇。軒裏と屋根の棟に換気口を付けてあるので
熱気は上から放出され、出た分は下の通気口から新鮮な空気を採り込む原理です。
ですから、外壁を取り付ける金具自体も全て1.5cmの厚みがあるので
内壁から必ず離して設置する施工方法にしてあります。 蒔田
静岡市清水区船越南町 Y様邸新築現場-26 カーブミラーの『カーブ』の意味は?
構造躯体と屋根工事の次は外壁工事。
現在は透湿防水シート(タイベック)を外壁下地として包みました。
だけど部屋側の湿気は外へ排出してくれる 優れた防水層です。
建物の前がT字路になっています。
家の真ん前にカーブミラーがあるので、気にならない程度の位置に移動しても良い物か?
現地調査していただき調べてもらっています。
交通事故防止のミラーですから、全然見通せない場所には動かせないでしょうから
交通安全面の許容の範囲で右に動かせそうです。
素朴な疑問ですが、カーブミラーの『カーブ』の意味。 山道などのカーブの先に人や車が来てないか? 危険予知用の鏡だからカーブ?
それとも、ミラーの表面が丸みを帯びてカーブしているから、カーブミラー?
知恵袋で聞いてみれば? 確かにそうなんですが、そこまでして知りたい!って程でもないので調べません。
ただ、もし山道のカーブが発端ならば、T字路にあるミラーはT字ミラーと呼ばないと変だ。
2階バルコニーの内側も外壁もタイベックシートで覆います。
屋根の先端の破風板(はふいた)
純和風木造住宅ですと、木材を貼って終わりとします。 っが! ここ一番最初に腐る所です。
ですから窯業系の水に強い素材を貼って保護します。
屋根の軒裏。こちらもケイカル板(ケイ酸カルシウム板の略)を貼って木下地を隠します。
破風板も軒天上も不燃材で防火認定の取れている製品です。 蒔田
静岡市葵区長谷町 O様邸 新築現場-9 天井と屋根の撤去を進めています
建て替え工事現場の左隣は駐車場になっております。 鉄管で足場を組んでネット頂上を施しました。
細心の注意を払っての解体工事を進めておりますが
ホコリや騒音など御迷惑をお掛けし大変申し訳ございません。御協力の程宜しくお願い致します。
内部は石膏ボードを外して撤去が進んでおります。
家族の成長と共に時を刻み続けてきた振り子時計も、もうすぐお家と一緒に姿を消します。
↑
NHKドキュメントみたいなコメント!@o@;/
年代物のアンティーク時計。宜しいですか? 大人気で20万円くらいで取引される代物かもしれませんよ・・・
私、出品してみましょうか?(笑)
2階の天井が外されて鉄骨骨組みが見えました。
屋根に登って板金屋根を外して外枠の骨組みだけを残す解体方法。
街中の解体工事では なかなか大型重機で壊す事ができませんから、ほとんどを手作業で剥がして運び出します。 蒔田
静岡市葵区西千代田町 M様邸新築現場-21 この鉄骨階段を水平に吊るのはムズイ!
パネルを搬入!
パレットごとまとめてクレーンで吊り込み、そこから1枚ずつ組み立てます。
1階から2階に上がる階段。
デザイン重視で鉄骨で組み立てた物を設置するのですが・・・
吊り方が問題! 斜めに吊ったらOUT
設置する角度のまま吊り上げて建物内に降ろさないと
入らないのです!
以前の現場でも吊る重心を見つけられず、2時間以上もワイヤーを掛ける位置
微調整した事があります。
今回はスムーズに吊り上げました。
ドローン鈴木のチャレンジ動画!
↓
電線をすり抜け、クレーンのアームすれすれに交わし、足場の隙間を縫って進み いよいよ鉄骨階段の設置風景を撮影・・・ ??? @o@;/
↑
せっかく鉄骨階段設置の様子を撮ろうと待っていたが・・・
下の準備がまだらしくて、
つまらない映像になってしまったというオチ!
真っ直ぐ上手に降りてきました♪
設置完了です。
この階段の作り方、昔はストリップ階段(向こう側がスケスケという事で)と呼んでましたが、
今は『スケルトン階段』と呼びます。 そういう時代です。
ガラス窓で完全密閉されて、開け閉めできない『嵌め殺し窓』という言葉も
汚い言葉なので『FIX:フィックス窓』と呼ぶように変わりました。 蒔田
駿東郡清水町徳倉 Y様邸 新築現場-19 ベタ基礎の水抜き穴が大活躍♪
コンクリートが固まりました!
やはり気温が高い方が固まるのが早いです。しかも適度に雨に濡れる事で強度も上がるんですよ♪
コンクリートの強度というのは 中に含まれているセメントが水と交わり
化学反応を起して硬化します。
だいたい3~4週間かけてゆっくり強度が増していくのです。
この化学反応の時には熱が発生して 内部の水分が蒸発する速度が速いのです。
場合によっては乾燥が早いとひび割れを起す事例もでているので
駐車場のコンクリート(表面の仕上がりを気にする)場合には
翌日もホースで水をまいて 急激な収縮を防ぐ場合もあるのです。(特に真夏日の時期)
なのでコンクリートの強度に水分補給は良い事なんです。
型枠、外れてベタ基礎が完成しました。
雨。
ベタ基礎は雨が降るとプールになる!って・・・都市伝説聞いた事ありますか?
そんな事ないです。 それも計算に入れて、水抜き穴を要所に空けてありますよ♪
ちゃんと塩ビの筒を差し込んであるので、溜まった水は排出します。
凄い勢いです! これが無かったら本当に泳げるくらい溜まる所でした。
天気が回復したところでお掃除。 泥汚れを高圧洗浄します。
↑
これは掃除機でもありますが、その吸う力で水も取り除きます。
話戻りますが、基礎の水抜き穴反対派!
を貫く現場監督さんもいます。 その穴塞ぎ忘れたらシロアリの通り道。
はたまた湿気が上がってきたり、洪水で増水したら中に水が逆流するのでは?
確かに! 確実にセメントで穴を塞ぐ作業を行う前提にしないとダメです。
洪水の時、逆流の事ですが 塩ビ管は外に向かって斜めに差し込んであるので通常大丈夫です。
床上浸水レベルになったらどちらにしてもOUTですけどね@o@;/ 蒔田
駿東郡清水町徳倉 Y様邸 新築現場-18 コンクリートの打設
型枠のセットが完了! コンクリートを流し込む作業を行います。
青い車が先に到着。 『ポンプ屋さん』って職人さん達は呼んでますが、
コンクリートに【圧力】を掛けてホースに【送り】込む車輌なので『圧送車』
あっ そう!?
ミキサー車が到着。
ここに来るまで、固まらないように回しながら走行して来ます。
ホースを使いながらコンクリートを打設します。
流し込んでいる動画
↓
この基礎の上に土台を据え付け付けるので表面を平らに均して仕上げます。 蒔田
静岡市葵区西千代田町 M様邸新築現場-20 いよいよ上棟の準備に取り掛かります。
基礎が完成していよいよ上棟の準備に入りました。
基礎の上に土台となる木材を据え付けます。
下に黒い樹脂を挟みますが、基礎が濡れたり湿気を含んだとしても木材に伝わらなくなります。
断熱工事。特に1階の床は基礎の下の冷気が伝わりやすいので
床下地を貼る前の段階で入念に施工していきます。
足場の組み立て。
今回は3階建てですから、同じ高さまで四方を囲います。
建て方当日。
2×4パネルが到着したので、第一陣の材料を搬入。 ドローン鈴木が材料目線で撮影しました。
↓
蒔田
駿東郡長泉町下土狩 S様邸 新築現場-2 天野さんの測量機器の値段は・・・
先日御契約いただいたS様のお宅。
建築確認申請用に、しっかりと敷地測量を行いたいと思います。
最初の敷地測りはいい加減? 違いますって! 当初は基本プランを製作する上で幅と奥行きを測りましたが
本設計となれば一辺ずつの角度も直角(90度)? それとも 多少鋭角気味の85度?
微妙な部分も明確にしていきます。
測量士の天野さん、またまた登場。
測量だけでなく一級建築士の資格もあるので困った時は助けてくれるんです。
望月監督、持ってるのは杖じゃ~ないです。
二人してスピード違反のネズミ捕りしてるようにも見える。
なので車も不安がりながら減速(笑)
頑張って奥まで行って下さい。 頭が入らなければ体だって進めない?
だったら手を伸ばしてでも、ブロックの手前のポイントまで頑張れ!
天野さん、この前はこの測量機器400万円とか言ってましたが、今日望月には「500万円くらいした」って言ってる。
高級寿司店のトロみたいに・・・時価なん?
ミリ単位で計測する人なのに、値段に関してはめっちゃテケトーじゃん! 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識