- トップ >
- 新着情報
静岡市葵区西千代田町 M様邸新築現場-9 木杭とナイロン紐には絶対に近づいてはなりません。
トラックの乗せられて、ショベルカーが登場です。
表面の柔らかい土は搬出して、締った砕石と入れ替えながらベタ基礎の底面の高さに合わせます。
この部分、古いブロックが無くなり作業効率上がります。 その奥はお隣さまの敷地と塀ですから手は付けません。
残土処理場まで何回もトラック往復していますから 待ってる間に掘削を続けたり
砕石との入れ替え作業。
鈴木監督立ち合いの元、建物の高さ設定。
基準はこの赤いナイロン紐。 四方全てに張り巡らして根切り底の水平を確保!
なので絶対にこの紐触らないで下さい。もちろん縛ってある木杭を蹴ったり乗ったりもダメです@o@;/
「絶対に〇〇してはダメ!」とか言うと子供さんとかは逆に気になってやっちゃうんですよね~(笑)
マジに家が傾いて建っちゃいますからね!! 水糸の『水』は あの『水』。
池でも田んぼでも水の表面は必ず水平になるから、そこから引用してます。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市葵区西千代田町 M様邸新築現場-8 ブロックを一部撤去します!
基礎工事が始まりますが、先に一つ片づけておきたい作業があります。
塀の一部を撤去します。 東海地震が騒がれていますから、古くて尚且つ背の高いブロック塀は
速やかに解体するように静岡市からも推奨されています。
ブロックの倒壊で命を落としたり、道を塞いで消防・救急車が通れなくなると大問題ですからね。
今回も安全面と、隣が御主人の御実家ですから行き来にも便利。もちろん工事も足場を掛けさせていただけるので大助かりです! ←トリプルメリット♪
鈴木監督、倒れる決定的瞬間の動画を撮影。
開始6秒で倒れます。 音もパサリ!って地味な音。感動一切無し!
その後の残り20秒間の無駄な画像と、酷すぎる手ブレで観ていると気持ち悪くなるのでご注意!(笑) 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市葵区五番町 O様邸 新築現場ー7 内装ボードやサッシの取り外し
【八番町】に建築システム所有の売り土地物件がありまして、まだ売れてないから駐車場として職人さや監督が駐車場に停めて
ココの【五番町】。現在既存建物の解体中で、23日からは基礎工事が始まります。
しかも~ 先程まで、【三番町】で地鎮祭に参加してまして。。。
【八五三】・・・なんか語呂悪っ!
うちっちが持ってる土地が七番町だったら完璧だった。。。悔しい
壁や天井は人力で剥がしていきます。 石膏ボードやタイル・陶器・瓦・畳・鉄など
それぞれ処分場が違うので細かく分別しながら搬出していきます。
窓のアルミフレーム。 アルミや鉄、銅など金属はお金になるんです♪
「なる!」と言っても住宅から出る廃材では微々たるもの。 「処分代取られないだけ良しとしよう」って程度です。
時々電材屋さんの倉庫は夜中進入されて、配線の束を盗まれる事あるそうですよ。
1Kg→30~32円だから 10キロで320円。 100キロで3200円。
100キロの荷物運んで3200円じゃ~ 引っ越しのバイトした方が効率良いし捕まる心配無いじゃん!@o@;/
そうそう、ガラスはガラスでまとめてます。これもリサイクルできる素材ですが・・・ この袋、重過ぎです。 もちろん台車で移動。蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市葵区三番町 T様邸 新築現場-10 私が言い忘れてました、ごめんなさい。
御主人が御家族代表で【穿ち初めの儀(うがちぞめ)】鍬(クワ)で砂山を3回崩して 工事の始まりを 地の神様に報告する作業。
続いて【玉串奉奠】神前に榊をお供えしてから二礼・二拍手・一礼。
工事の安全と御家族の御多幸を見守っていただきます。
今日初めて地鎮祭に参加した村田。 営業アシスタントとして今月入社。
私『玉串奉奠はスタッフ全員もやるんだよ!』って先に彼女に伝えてなくてゴメンナサイm(_ _;)m
お施主様が行った後、社長の私だけがやるだけだと思ってたらしいです。
そしたら・・・鈴木部長が続いたから・・・ もしや? 私も?@o@;/
いきなり神主さまから玉串を渡され・・・作法の手順知らなくて慌ててました。
神主さまが優しくエスコート。。。←私が悪かったのです。 わざと? じゃぁ~ないですってば(笑)
それではいよいよマイホーム新築のスタート、参加者全員でT様御家族の末永いお幸せを願ってカンパ~イ!
完成は11月上旬の予定です。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市葵区三番町 T様邸 新築現場-9 雨ですけど・・・元気に地鎮祭!
昨夜の時点で降水確率80%でした。 いよいよ梅雨入りの時期ですからね。
地鎮祭の話の前に、先に聞いて下さいよ!
↓
昨夜鈴木部長が「明日大雨だけど、本当に地鎮祭強行するの?」って言うんです。それも夜7時近くなって@o@;/
えっ? 以前秋山町の工事現場で同じく予報が雨で、お施主様と相談して延期した事あったのですが
その時メチャメチャ怒られました。その後のスタッフミーティングで私、吊るし上げられたのですよ@0@;/。
式の次の日から基礎工事の職人さんも材料も、ショベルカーも搬入するし 水道や仮設電気、電線の防護管、足場屋さんや上棟のレッカーの工程まで全部日程調整済みなのだから地鎮祭延期されたら困る! と・・・
もし1週間遅れでスタートしても、一度キャンセルしたら再度タイトにスケジュール組み直せない。引き渡し日がズレたら誰が責任とるか明確にして欲しい! 私、責められたんですよー。
それからは余程の暴風雨でない限りやろうと心に誓った♪(笑)
なのになんで鈴木、「テント張るのに濡れちゃうな~」とか言ってる??@o@;/
なんだーかんだーあったけど、T様と連絡とって 仕事がなかなか休めないので予定通り行いましょう♪という事に決まりました。
そうそう、神主様だって前日からお供物の果物や鯛準備して下さってますからね。
とにかく結婚式でも成人式で御神事では『雨降って 地固まる』
この呪文を唱えるだけで 皆幸せになるのです♪
おごそかに地鎮祭が始まりました。
カッパ着て完全防備の鈴木が神主様の後に続いて傘で追いかけてくれてます。
娘さん、見たことないお祀りが始まってキョロキョロしてました!
カメラ向けると可愛い笑顔で応えてくれるんです♪ 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー55 大きな材料をお風呂の中に?
ユニットバス屋さーん!
お風呂に何、突っ込もうとしてるん?@o@;/
↑さっきまで一生懸命製作していた窓の枠です。←知ってました。見てました(笑)
先に取付け用金具を四方にセットして、巨大な窓枠をビスで留めしてます。
完成です。 お風呂の壁に揃えたブラック色。 強化プラスチックですから外側は白でしたけど
設置すると完全に隠れましたね。 台形で苦労した分リクシルさんも一仕事終わった満足感醸し出しています♪
JIO(日本住宅保証検査機構)さんの完了検査です。
基礎の配筋から中間時の構造検査に続き 最後の確認に来て下さいました。
間取りはもちろんですが換気設備、火災報知器なども完了時のチェック項目です。
その間・・・
お邪魔にならないように水道屋さん(ネクスト設備)は車で待機。
トイレや洗面の給排水管の接続をお願いします。
で・・・ 「もう良いですよ! 検査終わりましたから!」
あれ? 具合悪いとか?@o@;/
いびきかいてました。体調不良じゃなくて良かったです(笑) 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー54 リビング階段に手すりを付けるプロジェクト
1階から2階に上がるリビング階段に手すりを設置します。
握る丸い木材ではなく、鋼材で製作。
フラットバーって聞いた事あります? 日本語に直すと【平らな棒】
手すりの設置高さや、合わせ目の角度を計算して、角を削っています。 火花も飛ぶので外で!
材料を手配してくれたキンヤ金物さんと鋼材加工担当さん、溶接担当さんと 設置補助 計4名の大プロジェクトとなっております。
完成しました。いよいよ取付作業です♪
製品加工に相当な時間がかかっていましたので、運び込みの時は感動の涙で画像が曇ってしまいました。
↑本当は手ブレ。
階段の段板と手すりの軸棒が直角か? 慎重にチェックして取り付けてます。
サビ止め塗料はグレーが塗られていましたが、これから本仕上げ! ブラックに塗装。
完成♪ こんな感じです。 とってもシンプルな階段で空間が広く感じられます。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
藤枝市岡部町 O様工場の倉庫新築工事-32 完了検査、異例の速さで合格でした♪
今日は完了検査を受ける日です。
住宅の場合は各部屋を細かくチェックしますが・・・倉庫の場合ってどんな感じなのでしょうかね?
出入り口は電動シャッター2か所。
内部はこんな感じです。
鉄骨のプレハブ系で、柱も梁もむき出して見えてる状態ですから、上棟した時の構造検査と状態は変わってません!
建った日から変わった点といえば・・・
シャッターや照明が付いた事と、床にエメラルドグリーンの塗装をしたくらいです。
この塗装はコンクリのひび割れや摩耗性を防ぎ、清掃も簡単にするための塗料。
とっても短時間でチェックが終わり完了検査合格です。
あまりに早すぎるので時間を書くのに抵抗があるくらい早っ。
ひとつの要因としては間仕切りが無く、設備機器も一切ない建物で『一目瞭然』だったからです。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
長泉町下土狩 N様邸 新築現場-23 天気・・・崩れそうですね。
土台の間にスタイロフォームを入れ込んで、断熱します。 全ての床に隙間なく充填。
断熱材が入った時点で構造用合板で床下地を作ります。
雨に降られても濡れないようにまずは透明ビニールシートを貼り、その上からブルーシート養生。
なんか・・・ 今週梅雨入りしそうだし明日は降水確率80%なんですよね~(><)
新品のブルーシートにいきなり穴を空けて、アンカー通すのを見ると・・・もったいない。
監督に「これって経費削減で、穴を塞いで使いまわしできないものか?」質問したら・・・
「無理!」ですって。一回こっきりで捨ててるそうです。テープ貼っても使い回しは必ず漏るんですって!
今開けた、アンカー周りは防水テープでぐるぐる巻いて対応しています。
上棟は今週7日と8日(木、金)で予定しています。蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
長泉町下土狩 N様邸 新築現場-22 土台据え工事に取り掛かりました
建て方準備! 今日土台の木材の搬入です。
大工さんが受け取り、そのまま施工が始まりました。
材料に穴開け。 これは基礎から上に向いてアンカーが出ています。 それを貫通させる為のもの。
このようにホールダウン金物のアンカーを通しながらセットします。
台座にしている黒い樹脂は基礎パッキン(黒い樹脂製品)を間に噛ませます。
これを挟む事で 基礎が濡れても木材に伝わらなくなります。
もちろんシロアリ対策にもなりますし、地震の激震に襲われても樹脂が揺れを吸収しますね。
実はこのパッキン、湿気が籠らないように風が通る構造にもなっているので床下も乾燥させます。
基礎のコーナー部分。それぞれの土台がしっかりロックできるように♂♀のホゾが彫り込んであるんです。
土台がコンクリートに乗らない部分には束(つか)を履かせます。
鋼製束ですから、木と違って腐らない・・・へたらない・・・安定感抜群。
万が一、上の土台が痩せたり変形して 床がギーギー鳴った場合は、鋼製束の繋目を回せば
高さのアジャストができるのでメンテナンスも簡単です。
土台組みの次は断熱工事です。 床下の冷気や熱さを1階の床に伝わりにくくする作業。蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識