- トップ >
- 新着情報
静岡市清水区三保 H様邸新築現場-34 クロス貼り完了しました
壁のクロスが貼れた写真、まだ掲載してなかったですねー。
ずぅぅ~~~っいぶん前に終わってましたm(_ _;)m
たまたま外のガス配管や玄関ポーチの施工写真があったので、そちらを優先しただけです。
お施主様もなかなか現場覗きに行けないでしょうから、内部の写真ももっと早く載せるべきでした。🙇
天井高いと吹き抜け感があってイイですね!
この対面キッチンの部分は壁紙は貼らなくてOKです。
キッチンが来れば隠れてしまうので、下地ボードのままにしておきます。
↓
構造の梁がそのまま室内に露出。
これはデザインにもなりますし、照明のダクトレールを這わせてスポット照明を点けることもできます♪
洗面脱衣室とトイレの床は水に強い素材。クッションフロアーを貼りました。
部屋と同じフローリングに揃える事も可能ですが、濡れると変色したり腐り易いので
ビニールでコーティングされている製品の方が安心です。
掃除も楽だし将来の張貼り換えも簡単。
長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー7 掘削工事&川沿いのブロック撤去
敷地の西側に小さな川が流れています。
境に立っているブロックが古いので撤去します。
周りの土は掘削して処分していきます。
ブロック塀の解体は一気に内側に倒すのは難しそうです。
もし、川に落としたら拾い上げるの嫌です。今日はメチャメチャ寒いので!@o@;/
安全を規すために2ブロックずつサンダーで切り込みを入れながら
地道に手前に崩していく作戦。
最後はチッパーでブロックの根元をかじり取しました。
元々川沿いに積んであった石垣の上にブロックを積んであったので不安定でした。
今回は新築工事の基礎工事があるので、この部分もコンクリでしっかり固めて、
落下防止のブロックとフェンスで綺麗に仕上げる予定です。
それにしても余談ですが・・・
小川とはいえ、流れてる水量パンパないです。富士山の雪解け水か?湧き水か?
夏はここでスイカ冷やせるかもしれません。 勢いで流されてしまう確率高いですけど。。。
長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー6 基礎工事における測量開始!
いよいよ基礎工事がスタートです。まずは建物の正確な位置を確定させる。
建物の直角を確認したり 地面の高低差の誤差をミリ単位で測定します。
手前と奥で高さが違ったらOUTですから、慎重です。
トランシットを水平にセットして建物のポイントを調査。
ココです!
このトランシットはメチャメチャ性能が良いです。
基礎屋さんの後藤さんが持ってきました。
ウチの会社にあるのより高性能なんですって@o@;/
レーザーでピンポイントで通り(建物の外壁の中心)を出したり
直角を計測できるそうなので・・・ 望月が会社もこれに変えたいみたいなので
機種を特定してみます。
写真を見ながらネットで検索♪
メチャメチャ高いです。50万前後@o@;/ ウチっちのの倍する良い機械。
これからはコレ『借りて使わせてもらおう♪』
駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-40 中間検査合格! 布基礎工事に着手
第二期の基礎工事が始まります。
第一期は柱を建てる為の独立基礎を造り、骨組みを組みました。
次は布基礎と言って、地面より上に見えてくる基礎。
ちょうど鉄筋を組んでいる時に、中間検査のチェックに来て下さいました。
中間検査では鉄筋だけでなく、鉄骨構造本体の太さやボルトの本数なども
細かく確認して写真も撮って下さいます。
布基礎用に型枠のセット!
明日の朝にコンクリートを流し込むので今日中に準備しておいて下さい。
ミキサー車とポンプ車が到着。
コンクリートを流し込む時に、一輪車に移して運んでから流す時もありますが、
今回は木造住宅と比べてコンクリの量が多いので、ポンプ車とホースを使って…… 楽してます。
この基礎が完成したら、この上に胴縁を組んで外壁を貼る事ができます。
駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-39 焼肉じゃ~なくて焼き抜き
デッキプレートの溶接を行います。
材料は建て方当日に2階に搬入しておきました。
2階の床はこのデッキプレートを溶接してから、コンクリートを流し込みます。
取付け方は『焼き抜き溶接』 焼肉とイントネーション似ています。
『焼肉』と10回言った後に『焼き抜き』と言えるか? 試してみて下さい。
このプレートは鉄骨の梁に設置するのですが、ビスやボルトは使いません。
構造強度が重要な鉄骨に穴を空けたらダメです。
デッキプレートを熱して穴を空けて梁に直接溶接します。
要するに焼き抜いてから溶接する工法。
丸い跡が溶接部です。
中学の時にヤンチャな子がしてた根性焼き(たばこの火、腕に押す印)の跡に似てますよね。
ちなみに私は怖くてやってません(笑)
床を一部下げてある部分、ここはユニットバスを設置します。
洗面脱衣室と浴室の床の高さを揃えるためです。
デッキプレート設置完了♪
駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-38 血じゃ~ないです!サビ止め塗料。
グラウト材を水で溶いて攪拌(かくはん)
ボルトの座金横の穴から、グラウトロートを流し込みます。
グラウト材は無収縮モルタルの事で、乾燥した後も縮みません!
実は鉄骨の柱を建てた時、基礎天端よりも2cm程浮かせて建てています。
これは全ての柱をミリ単位で揃えるために、バックアップの団子(モルタル)に乗せて設置したため柱の下は一部空洞になっています。
ここに無収縮モルタルを充填して最終的に固定するのです。
ボルト締める時に誰かケガした? 血? @o@;/
血ではないです。 赤いペンキ。
これは鉄骨の接続部やボルトが錆びないためのサビ止めを
無理な体制で塗っているので、ポタポタ落ちてきただけ。
なのでこの作業の真下は歩かないようにしましょう!
藤枝市岡部町 O様工場の倉庫新築工事-1 地盤調査を行います
藤枝市岡部にあるO様工場内敷地にて、倉庫を新築することになりました。
今日は地盤調査!
朝8;30ですから太陽も随分上ってきましたが……
まだ近くの山々が邪魔してるので、現場は日陰(><;)気温マイナス2℃
SS(スウェーデン式サウンディング調査)の機械
スクリューの先端。
摩耗が激しくなると測定に誤差も出やすいので、新品に付け替えて行います。
『おにゅー』は死語? ではありません。現役バリバリです。
回転数と沈み込んだ測定結果はリアルタイムでレシートに出てきます。
地盤強度に応じて地盤強度を行ったり、基礎の形状を構造計算して決めていきます。
調査が終わりましたら、先程打ち込んだスクリューをテコの原理で抜いて終了。
静岡市清水区三保 H様邸新築現場-33 静岡ガスさんの配管工事
静岡ガスさんの配管工事です。
鉄管に黄色い樹脂で完全ガードされていますから水や湿気に影響されません。
原始的に手掘り。
水道管などは寒さで中の水が凍って、体積が増えて破裂する事がありますから
深く掘って埋めますが、ガスの場合は凍らないので、この深さでOKです。
塩ビ管の更に上から養生マットで被覆して劣化防止の施工。
マットには【ガス管注意】と書いてあります。
今後カーポートの根元だとか物置の基礎を作る時に 地面を掘る時に
ココには『管が通っているから危険です・掘らないでよ」と注意喚起。
だけど埋まっているので、知らずに重機で掘ったら破裂させてから気が付く?@o@;/
平屋の場合、電力やNTTの取り込み位置は屋根の上で引き込まなければなりません。
3.5m以上にしないと危険なんです。そこで屋根にアングルを取り付けました。
引っ越しの大型トラックや消防車が敷地に入った時に接触しない高さにしておくためです。
静岡市清水区三保 H様邸新築現場-32 玄関部分のタイル工事
玄関ポーチのタイルの施工。田中さんが黙々と貼っています。
昭和の時代は玄関だけでなくお風呂も、トイレも キッチンの壁も
当たり前のようにタイル貼っていました。
「タイル以外の素材はダメ!」って法律でもあるかの様に全国共通でしたが、
今では玄関だけしか使わない家が増えてきました。
でも、エコカラットの普及で調湿効果のある内装材が最近はブームになってきて
デザイン性も高まってきています。
エコカラット→ LIXIL
モノトーンで落ち着いた雰囲気の玄関ポーチ。
このくらい濃い方が靴の汚れも目立たないですよね♪
給湯機は今話題のエコジョーズ。
ひと昔まえのガス給湯器と何が違うかご存知ですか?
『エコが上手』なお湯を作る給湯器 ←です。
調べました!
ガスによる給湯器の名称。従来のガス給湯器と違い、捨てていた約200℃の排気ガス中の熱を二次熱交換機で回収する技術で、熱効率を飛躍的に高める。80%であった熱効率を95%まで伸ばしている。これにより、ガスの使用量が減り、二酸化炭素の削減につながる。また、ガスの使用量が減ると言う事は、ランニングコストの削減にもつながる。
のです!
足場、取れました!
敷地に余裕がありますから、平屋で十分ご希望の間取りになっています。
階段の上り下りの無い、とっても贅沢な暮らし方です。
駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-37『トルシア型 ハイテンションボルト』
下げ振りはX軸(図面の上下方向)、Y軸(図面の左右)方向の両方ともチェック。
実は鉄骨フレームを組んだ段階では接続のボルトは仮留めしてあるので
簡単に揺れる状態になっているのです。
柱に傾きがある場合は柱の上と、対面してる柱の根元にワイヤーを掛けて
ジャッキで搾り上げて地面に垂直に微調整します。
柱に傾きが全て無くなった時点で、ボルトの本締め作業。
もの凄い数のボルトですから手作業じゃなく、全て機械で締め込みます。
「トルシア型 ハイテンションボルト」
「トルシア」とは、「トルク(回転力)」によって「シャー(切断)」するという意味合い。
締め付ける力(トルク)が強くなればなるほど、圧力でボルト部分は微妙に伸びが生じてしまいます(><)
そして、伸びる限界を超えたトルク圧で締め付けると、ボルトが細くなったりネジ山が潰れてバカ(スカスカ)になります。
そこで開発された、このトルシアボルトは 締め付けが十分になされた時点で
それ以上ネジに負担を掛けたり、伸びが生じない様に締め付け圧が最高、
最適な状態になると先端部の頭(ボッチ)がねじ切れて
締め付けが自動的に完了した事が分かる絶妙なボルト。
締め終わると頭がちぎれて取れるので、締め忘れもないので安全です♪