狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 現場日記

  1. トップ
  2. 新着情報
2017年12月21日

駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-26 コンクリートを流し込む

一昨日の写真。。。

まだ載せてないのがありましたのでUPさせて下さい。

メチャメチャ太い鉄筋達が 今から隠れてしまう事が、とても悔しい。

強さの証明だし、うちの会社の宣伝にもなるので5年くらいこのままにしておいても良いでしょうか?

ダメ? 工事止めるな? 完成5年も待てない? ですよねー(><)

 

 

I様の住宅、2階建てです。

5階建てのマンション級の基礎と間違えるくらい頑丈に見えます。

 

 

地盤が軟弱だった為に 鋼管スクリューパイルを打ち込みましたが、

その杭の頭と基礎の鉄筋と柱が建つ柱脚ベース これら3つがココに集結。

コンクリが流れ込んで固まる事で建物の重さは基礎に伝わり、それが杭を通して固い地盤で支えられることになるのです。

 

型枠組みが完了した時の写真。

実は今回特殊な基礎の形状しています。

本当は鉄骨の柱は、独立基礎のほぼ中央に建てる事がベストなのですが、

基礎がこれ以上右側に作れない立地条件でした。

道路との境に擁壁がありまして、それに杭が当たってしまうので、避けて杭を打ち込みました。

建てたい柱の位置よりも左にしか杭が打てないので、基礎のベースを左に寄せて偏芯させる設計です。

偏芯基礎ってなんですか? ベストアンサー見つけました(笑) →  偏芯基礎

 

 

 

コンクリートの打設が始まってしまいました(><;)

鉄筋とのお別れの時が来てしまいました。

 

 

 

ものすごい勢いでホースから生コンが噴き出してきました。

ホースが重たそうです。

 

 

流し込んだコンクリに、バイブレーションの工具で振動を与えています。

 

 

ただ流し込むだけだと空気の層が中に出来てしまったり、 鉄筋や型枠の隅々まで行渡らない事も生じるので

入念に振動を与えて鉄筋に絡みつくようにかき回します。

 

 

最後にコテで高さを均等にしながら表面をきれいに仕上げます。

地面に隠れてしまいますけど・・・お化粧のようなものですよね!

 

 

基礎コンクリートの打設完了です。

まだ鉄筋が上に向かって飛び出ていますが、これは布基礎。

外壁を貼ると時、地面まで外壁を貼ることはありません。

地面から見える部分の布基礎、高さ40センチは後から作ります。2期工事の基礎となります。

2017年12月21日

駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-25 コンクリートを試験する

ミキサー車が次々と搬入されています。

ポンプ車を使って基礎のコンクリを流し込む作業が始まります。

4㎥(立法メートル)積んだミキサー6台分。

24㎥使います。凄いコンクリの量です。

 

 

敷地に対して、奥の方から徐々に道路側に向かって打設していきます。

 

 

今日流し込むコンクリートのスランプ試験。

プロ野球選手がヒット打てなくなった時の【スランプ】と関係あるのか?

多少あります。【落ち込む】って意味では同じですから(笑)

 

 

計測方法。

子供の頃、砂場でプッチンプリンの容器に砂をつめてプリンの型を作って遊びました?
あれを思い出して下さい!!
高さが30cm。上の直径が10cm、下の直径は20cmの大型プリン型のコーンに生コンを詰めて
コーンを引き抜いた時に、最初の高さ(30cm)からどのくらい下がる(スランプする)か?
を調べる試験で、スランプが大きい程 柔らかいコンクリートという事になります。

これは、季節やその日の気温、湿度によって水分量を調整して出荷します。
工場から現場までの距離なんかも加味されているそうです!
今日のように寒い日だと、水分少な目で練るので17~18が理想。

結果は【18】でした。
夏場は乾燥が早いので水は多く含まれているのでスランプ20~22程度です。

 

 

次は空気量のテスト。

 

 

エアメーターという装置でコンクリの内部にある空気の比率を調査します。

規定では3.5%~5.5%が基準なので ど真ん中の【4.5%】がベストなんだと思います。

①下部のバケツ部分にスランプ試験同様にコンクリートを三層・各層25回突きにて充填し上部面を綺麗にすり切ります

②上部メーターをセッティングしてメーター下にある取っ手を上下にピストンさせて加圧していきます。

③目一杯加圧し左のつまみでメーターを0ポイントに設定します。

④真ん中のバルブを開放すると空気量を測定します。

結果は【4.3%】合格です♪

塩化物含有量測定。カンタブ試験とも言います。

今バケツに入れたコンクリに記録紙を3枚差し込みます。
これでコンクリに含まれている塩分濃度が分ります。

違法に海に近い砂を使うと鉄筋を腐食させてしまうので大事な試験。

基準値は0.3Kg/㎥以下である事。

3枚の試験紙の平均で調べたら0.04Kg/㎥なのでクリアです。

妊娠検査紙と同じ理屈なのだろうか? 私は男なので使った事ないですけど。

今日使うコンクリート、いろいろな試験を行いましたが

全て現場責任者の鈴木が立ち会っています!

と言うアピールの写真です。

いろいろな道具や測定器に埋もれながらも、いい仕事している顔・・・

 

 

 

実は今日説明してない、もう一つの試験があります。

筒の中にコンクリを詰めました。このサンプリングの事をテストピースと呼びます。
施工日から7日後と28日後に、それぞれ3本ずつ圧縮してどの程度の強度があるかを試験します。
28日後に圧縮試験機にかけた破壊点が、当初の設計強度以上であれば合格です♪

2017年12月21日

静岡市清水区三保 H様邸新築現場-20 断熱工事の次は天井ボード

外壁を貼る前に

『デュポン タイベック ハウスラップ』で覆います。

役割としては透湿(こもった湿気は外に排出)してくれて

外部からの雨水は透さなさい。 しかも素材は紙。

透湿防水紙と呼んでます。

 

仕組みですか? 専門的な事はわかりませんけど

0.5~1-ミクロンのポリエチレンの極細長繊維をランダムに積層して・・・
って書いてありますが、詳しくは→ メーカーサイトへ

 

電気やガスなどのライフライン。壁に穴を空けて通します。

この部分の防水処理も大切。

電線は蛇腹の管の中を通して、丁寧に防水テープを巻き付けます。

 

室内の工事は 断熱工事が終わって、滝口大工が天井のボードを貼っています。

各部屋の照明やコンセント類の配線も予め通してありますので塞いでもOK♪

 

 

1階のLDKは天井が高い!

平屋の屋根ですが、傾斜に合わせて吹き抜け感を味わえるし

解放された空間に仕上がります。

2017年12月21日

三島市谷田 Y様邸 新築現場ー54 完了検査、合格しました♪

 

 

室内ではお掃除してます。

ハウスクリーニング業者さんが一日かけてやっています。

プロ仕様の道具でやるので専門店に任せて正解♪

 

 

窓ガラスも、素人だと雑巾で何回拭いても汚れが残りますが、

専用のワイパーでキュッ~~!っと滑らすと びっくりするほど綺麗になります。

 

 

完了検査です。

JIOさんの最後の検査は主に火災報知器や、24時間換気の器具の位置、

ベランダなどの落下防止の基準を満たした手すり高さなどを確認して頂きます。

 

 

その他は間取り。

着工当時の図面と見比べて違いがないかチェック。

たまーにですが、確認申請後に窓や収納がちょっとだけ変わったりする事があったりしますが

その場合には軽微な変更の申請を済ませて、完了時までに承認を受けておく事が必要です。

2017年12月21日

三島市谷田 Y様邸 新築現場ー53 コンクリート打ち、施主さん自分でっ!

犬走り部分のコンクリート打ちこみます。

ミキサー車から一輪車で受け取って………

流し込んでいるのはYさんご自身。

経費削減です。

通常ポンプ車のホースで流し込めば15分で終わりますが

重機を呼ばないで人海戦術。

 

 

おおよその高さまで入ったら、

コテで表面を平らに均して 固まるのを待ちます。

Yさん大工工事が出来て、外壁も自分で塗って 最後は外構工事までやってしまいました@o@;/

 

 

 

玄関ポーチの横にスロープも完成♪

将来介護などで車椅子を使う時などは便利です。 備えあれば患いなし!ですね。

2017年12月20日

駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-24 鉄筋組と型枠工事

独立基礎の鉄筋、自主検査。

社内で鉄筋の太さ、本数、間隔を設計図と見比べてチェックします。

また、基礎全体の大きさ(出来形:できがた)も幅・奥行・高さも確認。

 

 

鉄筋が余っていたのでサービスでたくさん入れたり、

太さ13mmの所を 強くするために22mm使ったりするのは・・・ 絶対ダメ!

それぞれ【主筋】【腹筋】【あばら筋】【帯筋】太さも幅も使い方も違うので

映画で言ったら出演者20人全員が 主役になりきって演技て目立ち過ぎたらひっちゃかめっちゃかになります。

 

建物の荷重がかかるそれぞれの部位に配列良く組み上げます。

コンクリートの流れ込むスペースを確保するのも強さの秘訣。

 

 

午後から受けるJIO(日本住宅保証検査機構)さんの検査があります。

最後の微調整。。。 間に合うかな?

 

 

間に合いました♪ 一発合格。

とにかく基礎は出来上がってしまったら、土で埋めて見えなくなってしまうので

この段階で細かい部分のアップ写真を撮って残すことが信頼に繋がります。

 

 

鉄のプレートがある部分に柱が建ちます。

次の柱までは、地中梁で連結。

普通【梁:はり】は柱の一番上同士を繋ぐ材料の事を言いますが

基礎にも【梁】はあるのです。 地面の中で隠れるので【地中梁】と地味な名前なのです。

 

 

型枠工事。

コンクリートを流し込むにあたり、木枠を組んで外周の形作りに必要な作業。

板の大きさが全て規格寸法で納まることはないので、カットしながら組み立てます。

この仕事もある意味大工仕事でしょ? なので『型枠大工』って呼ばれてるんです。

ホビーショーやるような大きな会場をでブースごとに仕切る作業や

劇場の背景のセットを組み立てる仕事も得意な人達です。

今度の土日、12月23(土)、24(日)は基礎の構造見学会も予定しています。

ご希望がありましたらご案内いたしますので 事前に時間の予約をお願いいたします。

見学会の→詳細

いよいよコンクリートを流し込みます。

2017年12月20日

静岡市葵区五番町 O様邸 新築現場ー2 毎年元旦に手筒花火を披露♪

年末のお忙しい時期で申し訳なかったのですが、

御自宅にうかがって間取りと見積もりのお打合せにお邪魔させていただきました。

 

今お住まいの玄関ポーチに手筒花火が飾ってありました@o@;/

 

 

 

お話聞きましたら毎年元旦0:00~ 静岡市葵区羽鳥の龍津寺にて打ち上げているそうです。

これは2017年元旦の物ですが、御主人、すでに来年の御自分の花火は火薬を詰めて準備段階!

2018年の元旦も除夜の鐘が合図で皆さん集合されるそうです。

「龍津寺 除夜会」
1月1日0:00〜

静岡市葵区羽鳥の龍津寺にて

立派な梵鐘の音と共に、手筒花火で新年の幸を祈願する縁起のいい行事♪

龍津寺
〒421-1217 静岡県静岡市葵区羽鳥本町26
https://goo.gl/maps/aHszsYBSMuH2

 

 

新年の手筒花火は 自宅の火除け・魔除けになります。

虫コナーズも引っ掛けてあるので虫除け効果もばっちりです(笑)

 

 

お祭りごとの大好きな成本、さっそく持ち上げてやる気満々♪

もし当日担いで火の粉をまき散らしたいのであれば、私が火薬詰めておこうか?

えっ?  経験・・・? 全然ないです。 資格もないです。 爆発したらごめんなさいm(_ _;)m

大迫力の写真見つけました。

これだけの数同時に火が舞うと感動ですよね@o@;/

2017年12月19日

三島市谷田 Y様邸 新築現場ー52 『犬走り』を造る!

犬走りの意味、若い人は知らないんだと思います。

「人が四つん這いになって走る姿?」って連想するんじゃないでしょうか?

 

 

 

英語だと【Dog run】 ワンちゃんの遊び場?

建築用語 → 犬走りの写真

建物の軒下、外壁周部に、雨による泥汚れが建物に跳ね返ったり カビやコケの発生が
起きにくくする為に コンクリートを打ったり砂利を敷くなどしたもの。
「犬が通れるくらいの幅」ということから、「犬走り」と言ってます。

 

 

こちらは浄化槽の上を補強でコンクリートを流し込みます。

 

室内はお掃ハウスクリーニングが入り、完成間近です。

対面キッチンのカウンターも設置完了♪

御家族の食生活や生活スタイルは皆それぞれですが・・・

マイホームが完成したら朝のバタバタ忙しい時間帯は

【キッチンカウンターでチャチャっと朝食済ませて出勤&登校する】

これ凄く人気スタイルなので、設置するお宅多い♪

ところが最初だけ使っていたけれど、半年もしないうちに使わなくなるケースが半分くらいです。正確にいうと『使えなくなる@o@;/』

統計取った訳ではないです。 私が実際にその家に行って確認しています(笑)

 

半分・・・ いや、55%のお宅はグッチャグチャでお皿置ける状態ではないです。

カウンターの上には郵便やチラシの山・新聞、雑誌類・薬の袋・写真立て・謎のビン達・カビカビの調味料類・100均の網カゴ・化粧品やメガネ・スナック菓子・パン・新聞縛る紐やらハサミ・枯れた観葉植物。

上記にプラスして、使わなくなった家電(コーヒーメイカー・オーブン・固定電話)がカウンター塞いでるベスト3。

 

話聞くと、カウンターが最初から散らかったんじゃ~なくて

夕飯食べるダイニングテーブルの上に物が溢れるそうです。

それで ダイニングを片付けるための【とりあえずカウンターに仮置き】していると いつの間にか雑多でごったごた。

Yさん家も・・・ 半年後にチェックしてみたいと思います。突撃取材でっ!(笑)

フルハイト。

リビングの入り口は天井までの一枚扉で、横にスライドする開き方です。

隣の物入の戸と比べるとこんなに高さの差があります。

 

 

屋根裏収納庫。

高さは立てる程はありませんが広さはなんと14帖! @o@;/

『建物本体の半分までの広さまで作って良い』という決まりがあります。

今回の住宅の建坪は幅5.4m×10.5m=56.70㎡。

その半分ですから幅2.70m×10.5m=28.35㎡(17帖)までOKです。

2017年12月18日

静岡市清水区三保 H様邸新築現場-19 現地での電気打ち合わせ

屋根工事はガルバリウム鋼板葺きです。

最近は屋根だけでなく、外壁にも使われる素材。

鉄板の表面に亜鉛メッキが施された材料の事。
素地はアルミニウム55%+亜鉛43.4%+珪素1.6%の合金でコーティング。
アルミはメッキ層表面に強固な不動態皮膜を形成して、メッキ層を保護します。
亜鉛含有量が低下することで犠牲防食性能は劣化するものの、アルミの不動態皮膜と
亜鉛生成物がメッキ層の腐食進行を抑制した耐久性に優れています。

って・・・ 調べたら書いてありました。

施工法、気になりませんか?
「釘で固定してるだろうか?」とか「釘の穴から雨が漏らない?」等々とても心配ですよね。

 

 

取付け方は至ってシンプル。

左右の鋼板同士の山を重ね合わせて、挟み込んでかしめる施工方法。

ビスの穴も完全にガードされるので、雨の侵入も防ぎます。

 

 

頂上の棟部分。

ここは通気工法といって、外壁や屋根などが夏場熱せられた時、

壁内に淀む熱い空気は上へ上へと登って性質があります。

外壁と屋根のすぐ裏側に通気(風の通り道)を15mm程確保して

熱い空気は棟から排出する構造にしてあります。

通気を確保する事で、断熱材に熱が伝わりにくくする工夫です。

 

 

断熱材は屋根・外壁とも高性能グラスウールを充填。

 

よくテレビCMしてますよね。 見た事ないですか?

『アクリアじゃないと~もったいない!』って →CM

 

 

ネコダンスのCM。

この断熱材の幅は幾つか種類がありまして、

躯体の木材の幅に合わせてスッポリ入る幅で注文して取り付けます。

写真みると【395】と書いてありますね。39センチ5ミリ幅です。

他にも【430】幅43センチや 【470】幅47センチなどあります。

 

 

今日はお施主様にも現場にお越しいただいてのお打合せ。

電気工事の鈴木さん含め、照明器具の位置やスイッチ・コンセント類を決めています。

図面だけ見ても立体感が湧かないので、現場で指さして決める方が絶対間違いないです♪

他にはエアコンやテレビ、アンテナ、インターホンなど一緒に決める項目たくさんでうす。

 

うちの現場は主に電気工事は鈴木さんと望月さんがメインで施工してますが

面倒な事があるんです。。。 苗字がありふれ過ぎなのです(笑)

ウチの現場監督達も鈴木と望月なんで・・・ 誰が誰にどういう指示してるかコンガラガってきます。

以前望月監督の現場で電気・水道・大工・防水・足場担当までがみんな望月で

おまけにお施主様まで望月邸だった事もあるんです。

※ありふれなんて書いてゴメンナサイ🙇  人気苗字と訂正させて頂きます。

2017年12月18日

駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-24 鉄筋のオブジェだと思いませんか?

鉄筋工事に取り掛かります。

基礎の真下の独立基礎と、それらを繋げる地中梁の基礎は

それぞれ部位の名前は違えども

施工時は同時に連結させながら組み上げます。

 

 

今の状況だと鉄骨の柱を接続するベースパックのみが剥き出しで設置されていますが

このアンカーの下に格子状の鉄筋と、周囲にあばら筋を巻き付けます。

 

 

これだけの深さに頑固なオブジェのように組み上げる鉄筋をみると

ある意味オブジェのような作品です。

 

 

もし私が施工の職人さんだったら、コンクリート流し込んだり

土を埋め戻して隠されてしまうのは・・・寂しいと思う。(笑)

 

 

そんなこんなで地震に強い基礎の鉄筋、

隠れる前にたくさん写真に残しておきたいと思います。