- トップ >
- 新着情報
登呂5丁目 M様邸 新築現場 ー36 60cm×60cmあれば人は通れる!
屋根裏スペース、収納庫として活用します。
窓があると、こんなに明るくなります。
まぶし過ぎて・・・ピントがズレちゃいました(笑)
「写真2」床付近に隠し扉発見! @o@;/
「写真3」60cm×60cmのフタ、簡単に外れます。
天井裏収納庫から、 収納庫じゃ~ない部分の天井裏が覗けます。
照明やコンセント、テレビの配線など メンテナンスや増設の時に
ココから作業ができますが、お住まいの方は入らないで下さい。
天井が落ちちゃったら困るので気を付けて!
2017/10/18 makita
登呂5丁目 M様邸 新築現場 ー35 銭湯に通うスタイルで・・・♪
お掃除がしやすいお風呂。
とかく鏡やカウンター、シャンプー棚などの
アクセサリーがあると、どうしてもヌメヌメが付きますよねー
鏡は、うろこ状の頑固な水アカが着くので
極限までシンプルにセレクトしてみたらこうなった!
シャワーコックと照明だけは外せませんでした(笑)
シャンプーやボディーソープ?
毎回持って入り、終わったら脱衣室に戻して置くのです。
そう! 昔の銭湯に通うスタイル♪
「写真3」お風呂、下から見るとどうなっているか?
M様のお宅は2階がお風呂なので、1階から見上げる事ができます。
架台を鋼材で頑固に組んでから、浴槽や洗い場をセット。
これ、そのままにはしません! ちゃんと天井貼るので隠れます。
2017/10/18 makita
駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-11 ジャンバー買ったぞ~記念の写真?
お天気はパラパラ雨降っていますが、
今日は大安・吉日! 地鎮祭を開催します。
大安だからなのでしょうか?
「写真1」こちらの分譲地専用の電柱、中部電力さんが建て下さってます。
「写真2」道路と敷地の高さを調べています。
駐車スペースへの乗り入れスロープの高低差チェック。
「写真3」防寒ジャンバー! 会社でおそろ買い。
雨も弾くし、パーカーも着いてるので カッパの役割も果たします。
今日の地鎮祭はスタッフ4名参加。
じゃぁ~ シャッターは誰が押しているか? 気になる?
もちろん・・・ 神主様(笑) お施主様がいらっしゃる前に撮らないと!
こんなふざけた記念写真撮るとこ 見られたくないですからね @o@;/
2017/10/17 makita
清水区銀座 S様邸新築現場 ー34 来月には現場見に来て下さいね♪
1階は床、天井のプラスターボードが貼れました。
残りは壁だけですよ♪
お施主さま御家族は埼玉県にお住いなので
現場の状況はこの現場日記で把握するしかないので
語り掛けスタイルの文章になってしまいます。
来月、S様のお母さん 静岡で同窓会があるとの事で・・・
その時は現場に立ち寄って下さいね♪
「写真2」階段付きました。
今までハシゴで昇り降りで作業も手間がかかりましたが
これで材料運びもスムーズになります。
「写真3」階段に引き続き、2階のフローリングも仕上げていきます。
2017/10/17 makita
新川2丁目 H様邸 新築現場ー37 『思います』・・・? 弱気発言・・・
足場が取れて、外観がバッチリ出現♪
全体的には白を基調にして、玄関周りに木目調のアクセント!
コテコテしないシンプルな2階建て+ロフトのあるお家。
建築システムでは隙間職人の技で、狭い立地条件でも上手く建てる!
というフレーズでお仕事いただいておりますが・・・
今回の様にお隣が空き地になっていて
しかも地主様がとても親切な方で 職人さんの駐車場として貸してくださり、
材料搬入トラック、ミキサー車、クレーン車も入れさせて下さるし
仮設足場も組ませていただいて とてもスムーズに作業を進める事ができました。
本当にありがとうございました。m(_ _)m
H様御家族も、空き地の方には足を向けて寝る事は無いと思います。。。
と、勝手に私が書いてますが、 家具の配置までは関与していません(笑)
「写真2」いよいよ壁紙を貼る準備が始まりました。
パテ埋めといって、下地ボードの継ぎ目やビス穴を埋める作業。
「写真3」階段降り口の腰壁。
ココ、完成して引っ越しの時に 荷物をよくぶつける所。
なので角が出っ張った壁にはコーナーテープでガードします。
5cm幅で 厚みは0.5mmの薄い樹脂をV字に折って被せます。
直角の精度も良くなるし、住んでから何かをぶつけた時の
凹みや破れの被害が最小限で食い止められると思います。
↑
『思います』・・・? 弱気発言・・・
ぶつける物の固さや衝撃の度合いによって違いがありますからね!
2017/10/17 makita
駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-14 工事の安全と御家族の御多幸を祈念!
「写真1」玉串奉奠。
神前に榊をお供えしてから二礼・二拍手・一礼。
これから新築が始まる工事の安全と御家族の御多幸を祈念!
子供さん達、初めて経験のはずなのに。。。
息ピッタリ @o@;/
こんなチームワークバッチリな家族、神様も見た事ないと思うので
きっと・・・えこひいきして見守ってくれますよ♪
「写真2」式の〆は参列者全員で乾杯!
「写真3」お家が完成して しばらく経ったら懐かしく思える写真になりますからね~
2017/10/17 makita
駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-13 次はワタシの番! ななちゃん率先
穿ち初めの儀(うがちぞめのぎ)
お施主様がクワを入れて工事の始まりを 地の神様に報告いたします。
「写真2」引き続き、長男かずまさ君
お父さんの建てたマイホームを一緒に守って 引き継いでもらわないとね♪
元気に、エイ! エイ! エイ! 3回元気にクワ入れてくれました。
それを見ていたななちゃん「写真3」
脱いであった長靴を自分で履いて やる気満々になってるの・・・
私、見逃しませんでしたよ~~
これで兄妹の協力体制も盤石です♪
2017/10/17 makita
駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-12 【雨降っても 紙・・・ 破れない!】
地鎮祭スタートです。
天気予報では午後は雨が上がると言っておりましたが
ちょっと残ってしまいましたね(><;)
しかしながら、神主様も言ってらっしゃいましたが
『雨降って 地固まる』←ことわざ
これは
「雨が降ると表面がぬかるんで嫌だけど、この雨のおかげで地盤は
以前よりも更に締まって 固い地盤となっていくものですよ」
って、おっしゃりたかった! のではありません。全然違います(笑)
今日は住宅新築スタートの門出、お祝いです。
とてもおめでたい日となり これからの長い人生を御家族は共に歩んでいきます。
その道中 順風満帆で幸せな日々ばかりではなく 時には辛いことも起こります。
それでも手を取り合って助け合いながら この家と御家族の絆が更に強くなっていく事♪
だったのですよ!
「写真3」神主様、和紙の紙垂(ヒラヒラのやつ)ラミネート加工! 最強!
【雨降っても 紙・・・ 破れない!】
2017/10/17 makita
駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-10 地盤の硬さ、スマホアプリで分かる時代来る?
昭和から、平成になって 既に29年も経ったのであるから
地盤強度を調べる方法も、かなり進歩していると思うでしょ♪
もしかしたらスマホアプリで、地面に向けるだけで
超音波の跳ね返りを測定して 硬さや土質まで判明するとかね!
実は・・・昭和から全く変わっていません!(笑)
正式には「ロータリー式垂直ボーリングによる標準貫入試験」
仕組みはシンプル。 原始的過ぎて驚きますよ^^/
鉄管をロータリー式で挿入して、計測地点まで進めたら
「写真1」重さ63.5Kgの鉄の塊のハンマーを
鉄管の先端より 75cmの高さまで持ち上げて・・・落す!!「ドカーーン」
どうやって高さ75cm持ち上げるか?
「写真2」人力です。ロープを引っ張って重りを持ち上げてます。
「写真3」その衝撃で 鉄管は地中に沈んでいくのですが
30センチ沈ませるまでに「何回叩きましたか?」
それが地耐力(1㎡当りの強度)という数値に反影されます。
この「地耐力」と地盤の強度でN値で表わされます。
それとは別に「地質」って言葉も良く聞きますが、これは土の成分の事。
おおよそ5つに別れていて「岩」「砂礫(されき)」「砂」「シルト」「粘土」ですが
今日は珍しく黒ボクが出てきました。(別名:黒土や暗土ともいう)
鉄管を引き上げてから、筒を開いてサンプルを採取して判明。
黒ボクは火山灰に腐植が練り込まれたような黒い土。←めっちゃ軟弱です(><;)
2017/10/16 makita
駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-9 ボウリングじゃ~なくてボーリング
地盤調査開始です。
調査方法はボーリング試験。
ピンと10本倒す・・・ あれはボウリング!
調査する深さに関しては、支持地層(硬い地盤)が出てから
さらにあと5m程 そのまま硬い地層が続いている事を確認して終了!
ですから、深さによっては今日一日では終われない事も想定しています。
「写真2」の鉄パイプを機械で回転させながら地中に挿入して、
調査ポイントで地層の硬さを調べます。
2017/10/16 makita