狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 現場日記

  1. トップ
  2. 新着情報
2017年10月16日

静岡市清水区三保 H様邸新築現場-3 体感できると言っても・・・お湯は入ってないです

浴槽のカタチや深さも選べます。
中が丸びを帯びた物や、シャキッと四角なタイプ。
あとは半身浴ができるステップ付の物などもあるので、
実際に中に入って体感していただきます。

体感と言っても 裸にはなりません。 お湯も入ってないです(笑)

私の勝手な見解ですが・・・本当の入り心地というのは
お湯を入れてみないと 分からないもんなんですよ!

以前小柄なおばあさんが「今度のお風呂は広くて嬉しい♪」って
言って下さっていたんですが、完成して入り
立ち上がろうとしたら 広過ぎて立ち上がれない!って困ったそうです。

お湯が入った時の浮力!! たっぷりのお湯ってちょと身体が浮くでしょ。
お湯が無い時は、簡単に起き上がれたのに 身体が浮くと
足も届かないし、踏ん張れなくて出られなくなったそうです
浴槽の横に手すりも着いていましたが、握力が弱いとあぶないんですよね@o@;/

今は半身浴用のベンチを中に入れて、腰掛けスタイルで入浴してもらってます。

「写真3」すみません。話が脱線してm(_ _;)m
お風呂の色決めは模型を使ってバランスを見ます。
グリーンやピンクなど入れ替えてシミュレーション♪

2017/10/16 makita

2017年10月16日

静岡市清水区三保 H様邸新築現場-2 目安としてですが・・・【身長÷2+5cm】

まわり設備のキッチン、お風呂、洗面、トイレ!
リクシルさんで実際の物を確認していただいてます。

 

「写真1」のリクシルさんの外観写真は以前に撮った写真です。
本当は雨でしたから撮るの断念しています。
なのでイメージ画像という事で勘弁しておくんなましm(_ _;)m

「写真2」キッチンの御説明。
天板の高さは 使う人の身長に合わせて選べます。
基本的には【身長÷2+5】です。

例えば160cmの方が使う場合は÷2=80cmで~ +5すると 85cm
あくまでも目安ですから、 あとはスリッパ履く?履かない?とか
御主人も家事をするか? しないか?によっても微妙に変わってくると思います。

「写真3」トイレや洗面ユニットなども決めていただきました。

2017/10/16 makita

2017年10月16日

静岡市清水区三保 H様邸新築現場-1 運気がグングン上昇する場所♪

建築地、
夏場、草が結構伸びていたので 先日草刈り機でキレイにしてきました。

場所は三保の松原のすぐ近く。
散歩コースにはパワースポットの【神の道】があります。
樹齢300年以上の松並木が500m続いてますから
ここに新居を建てたら運気がグングン上昇すると思います♪

て~ことは 営業活動してる私自身も 運気は上昇しますよね?
って、誰に質問しているんだか・・・→【神】

 

今回土地が広いので、平屋建築です。
御要望のお部屋が1階だけで完結しますので 階段の無い生活が実現!

 

 

2017/10/16 makita

2017年10月16日

静岡市葵区新富町3丁目  K様邸新築現場 ー48 イラストとかデザインなんて呼ばないで

上手く説明できないけど・・・
子供の頃使っていたお茶碗のような~、浴衣だったり、手ぬぐいだったか

 

調べましたら
「写真1」麻の葉(あさのは)

「写真2」矢絣 (やがすり)

「写真3」七宝 (しっぽう)

この模様って、昭和どころか 平安時代からあったそうです。
その後 江戸時代の歌舞伎役者の衣装に頻繁に使われだしてから 大流行して
今でも受け継がれてきた紋様。

紋様(もんよう)ですよ。 イラストとかデザインとか
カタカナで表現しちゃったら味気ないですからね(笑)

 

2017/10/16 makita

2017年10月16日

静岡市葵区新富町3丁目  K様邸新築現場 ー47 昭和の古き~ 良き時代の面影

キッチンコンロの 真ん前の壁、
「キッチンパネル」という目地が無く、油汚れがサッと拭ける
白い化粧パネルが主流で
昔ながらのタイル貼りは あんまり見かけなくなった時代です・・・
がっ!

最近はIHコンロが普及して、油跳ねがほとんど気にならない、
火と違って、上昇気流が起こらないからです。

そうとなれば、奥さんが家事で一番長く作業している場所なので
デザインだって こだわってみても良いのではないでしょうか?

「写真1」田中タイルさん!
いっつも玄関タイルをしゃがみ込んで貼ってる写真ばっかりでしたが
今日は目線の高さでカッコ良く貼ってる写真撮れました♪

「写真2」なんか・・・  昭和の古き~ 良き時代、
まだPCや携帯やスマホが普及してない頃の 落ち着いた雰囲気。

「写真3」田中さ~ん、絵柄が上手にランダムになるように貼って下さいね!

 

 

 

2017/10/16 makita

2017年10月14日

三島市谷田 Y様邸 新築現場ー39  出会いは『軒下』から始まる

窓の設置が完了して、防水のタイベックシートも貼れたら・・・
次は軒天(のきてん)

【軒】(屋根の飛び出した部分)の【天】井を貼ります。

 

軒って、急な雨の時にとりあえず雨宿り出来るんですよね~♪
その時にずぶ濡れになった女性も飛び込んで来るので
バックの中に入っていた折り畳み傘を渡せば・・・だいたい結婚できます(笑)

 

ドラマ見過ぎ。

 

「写真2」軒天ボード。これを貼ります。
素材は火災に強く、火に炙られても煙や有毒ガスが出ない
ケイ酸カルシウムでできた板。

職人さん達は【ケイ酸カルシウム板】なんて毎日言ってたら
舌噛み過ぎて血だらけになるので【ケイカル板】と略してます。

 

ただ、軒天ボードの事は【ゆーこー板】と呼びます。
換気用の穴がポツポツ空いているので【有孔】なんです。

 

 

2017/10/14 makita

2017年10月14日

三島市谷田 Y様邸 新築現場ー38 近隣建物が全然ないという事は・・・

街中の狭い敷地が得意な建築システムは・・・

 

人里離れた 山の中の一軒家は苦手なのか? @o@;/
そんな訳ないじゃん!
狭い所が得意なら、広い所は全然障害が無いので 大得意です♪

「写真2」2階バルコニー、まだ防水が出来てないので
ブルーシートで覆ってありました。

「写真3」床のFRP防水完了!
腰壁もタイベックシートを貼りましたから雨の心配がなくなった所です。

 

 

2017/10/14 makita

2017年10月12日

登呂5丁目 M様邸 新築現場 ー34 建物内部のダクト工事

カナダで開発された『ライフブレス』という機械のダクト工事。

これは室内の第一種換気の装置で
冬場に換気をする時、外と中の温度差を87%熱交換するので
温度差を最小限に抑える エコな熱交換式換気扇です。

普通は換気扇を回すと 部屋の暖かい空気は捨て、冷たい外気を
採り込む(第三種)のですが、 内部のダンパーデフロストにすることで
顕熱式で熱交効率を高めます。

http://www.pwstd.co.jp/product_hrv.html

2017/10/12 makita

2017年10月12日

登呂5丁目 M様邸 新築現場 ー33 両サイドの外壁はガルバリウム鋼板

外壁、建物の両サイドはガルバリウム鋼板貼り。

ガルバの人気色は 黒やシルバーが多く、シャープで都市型デザイン系ですが
今回薄いグリーン系で優しい色目!

通常はラインが縦になるように貼りますが、
それも有りふれてて面白くないので、横ラインにこだわってみました。

表面は亜鉛とアルミの合金メッキ仕上げですから
汚れにくく、水にも強い事から 側面のメンテし難い部分にはオススメです。

2017/10/12 makita

2017年10月12日

登呂5丁目 M様邸 新築現場 ー32 見ても、触っても本物そっくり!

「写真1」玄関周りの外壁は・・・木?  どう見ても本物の天然木!

だって、
製材所の機械に通した時、板がバウンドして付く帯状のキズや
塗装の吸い込みの良い板と 悪くて塗りが薄い板など様々。

そうです コレ、木目にそっくりにデザインした外壁材。
ニチハの窯業系サイディング、キャスティンウッド

https://www.nichiha.co.jp/wallsearch/pattern/ids:351+200

防火認定が穫れた材料ですから、街中の住宅でにはもってこいの商品。
雨にも強く、腐りや色褪せも少ないです。

「写真2」郵便受け、玄関の横に埋め込みました♪

「写真3」日曜日の寒い朝、パジャマで外に取りに行かなくて済みますよ。

2017/10/12 makita