- トップ >
- 新着情報
藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー90 シート防水にトップコート塗装
「写真1」玄関ポーチと中の靴脱ぎ場のタイル貼り完了。
この周りは、駐車場のコンクリート舗装の時に
緩い勾配を付けながら アプローチ兼ねて仕上げる計画です。
「写真2」2階バルコニーのトップコート。
シート防水の表面に塗る塗装ですが、滑り止めのために
砂を少し混ぜてザラザラ感のある仕上げにします。
雨の時にサンダルで出て頭打ったら一大事ですからね @o@;/
シート防水自体はゴムなので紫外線に弱いです。
なのでコーティングして劣化を防ぎます。
このトップコート、出来れば5年に一度くらいは上塗りすると良いですよ!
早めにメンテをしてあげればゴムシート本体は長持ちします。我が家では9年目にして初めてトップコート上塗りしました。
↓
https://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_makita/MYBLOG/yblog.html?m=lc&sv=%A5%B7%A1%BC%A5%C8%CB%C9%BF%E5&sk=1
砂入りトップコート ローラーで塗れます。
↓
https://item.rakuten.co.jp/paintjoy/1065982/
2017/08/31 makita
登呂5丁目 M様邸 新築現場 ー20 将来水まわり設備の追加も可能♪
コンクリートを増し打ちして 高さを上げました♪
最終的には、完成間近にタイルを貼って仕上げます。
給排水の先行配管。
青が水、 ピンクがお湯、グレーの太い塩ビ管が排水です。
今回の間取りはメインの生活空間であるキッチンや
お風呂・洗面・洗濯機・トイレは全部2階です。
将来もし1階にミニキッチンとか シャワールームが
欲しくなった(介護などで)場合は
「写真2と3」の床下の配管を利用して増設できます。
但し 床が貼られた状態で水道管を繋ぐので
作業班は全員細い人限定!
しかも真っ暗なのでオデコにライト付けてほふく前進。
私が名乗りを上げても・・・ 100%却下されると思います。
どうせ身動きできなくなってレスキュー出動のオチ。。。
沼津市井出 M様邸 新築現場ー33 床の合板貼り完了! いよいよ上棟です。
土台のセットは、アンカーボルトを通す穴を開けながらセット。
防蟻工事も併用して行い床の下地を組んでいきます。
1階のフローリングを貼る為の板です。
土台が無い部分には金属製の束を立てて 歪や撓み(ひずみ・たわみ)が
起こらない様に補強しながら貼っていきます。
これで上棟の準備が整いました♪
沼津市井出 M様邸 新築現場ー32 基礎パッキンのフェルトで隙間ゼロ!
基礎の断熱。
熱さ寒さは窓や外壁、屋根を伝わって 部屋に伝わると
誰でも御存知だと思いますが・・・
実は、基礎のコンクリートからも伝達されてるんですよー。
特に「真冬は1階の床が深々と冷たい!」って聞きますが
それはまさしく基礎が冷えて 基礎の中の空気が0℃とか2℃になるからです。
静岡県ですから氷点下はほとんどありませんが 雪国だと-5℃もあるので
あちらでは床暖房が必需品らしいです。
「写真1」のブルーの断熱材はスタイロフォーム。
基礎の内側部分をしっかりと囲い込む事で伝わりを遮断。
基礎と土台の間にこのパッキンを噛ませます。
気密性を高める事と、それ以外に湿気が土台に伝わらない事
シロアリをシャットアウトさせるなどに活躍します。
沼津市井出 M様邸 新築現場ー31 床下の給排水工事
これから床を貼るので、その前に給排水管や基礎断熱充填を行います。
今日はキッチン・洗面・洗濯・お風呂・トイレ そえぞれの位置に
水とお湯と排水の三種類の管をセットしておきます。
排水(捨てる水)はスムーズに流れる様に傾斜をつけておきます。
これをしっかり確保できていないと 排水の詰りの原因になるのです。
駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-8 富士山の方向も大きさも・・・ 予想と違ってました
私がちょっと厳しく接したので、竹口落ち込んでしまいました(><;)
なので散髪行ってカッコ良くなっていたので ちゃんと褒めて元気付けないと!
「髪、スッキリしたし 若者風の刈上げで清潔感溢れているよ♪」
それ以上短かったら・・・
「今ミサイルで話題の金正恩第一書記と間違えられそうだけど・・・」@o@;/
雲行きが怪しくなってきたので話変えましょう。
前回ここに来た時は曇っていて富士山見えなかったんです。
それで、 この辺に富士山が見えるかなぁ~?「写真2」 って書いてしまいましたが・・・
すみませんでしたm(_ _;)m
今日真実の富士山、目視できました。
場所、大きく間違えていました~
しかも見える大きさも違ってました~
憶測で喜ばせてしまい申し訳ございませんでした。お詫びして訂正いたします。
2017/08/30 makita
駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-7 測量技術の基本を指導 ^o^v
今日は現地測量。
とは言っても 寸法じゃなくて 道路と敷地の高低差や
敷地内四方の高さの違いなどを 調べる日です。
道路も敷地も『必ず真っ平ら』って決まっている訳ではないのです。
例え幅10mの敷地でも道路に傾斜があれば 平気で左右で20cmの違いが出る事あります。
そうなると勿論駐車スペースや 玄関アプローチの作り方も変わってきますから。
「写真1」竹口がレベル測量器、覗く人。 成本は棒を立てて持つ人。
私? 写真撮ったり 文句言う係(笑)
自慢じゃ~ないけど 私、静岡工業高校で3年間 建築科で建物の勉強や
測量技術を磨きに磨いてきた強者なんですよ♪
但し、測量機器は一度も覗いた事、ありません。
必ず長い棒を持って あっち行け~ こっち行け~と指示される役専門!
その棒すら斜めって持つもんだから・・・ 怒られっぱ(><;)
「写真3」竹口ぃぃ~~ 違うだろ! 水平器の空気が東側に傾いているだろ。。。
基本が出来てないんだよ・・・ 基本が! 測量士になるのには10年早い!
レンズの中の気泡が 円の中心に来ていないと そもそもの三脚が斜めっているって事。
2017/08/30 makita
沼津市大岡 K邸 新築現場ー36 罅割れを防ぐ施工方法でGO!
コーキングをを流し込んで防水しますが・・・
今回は隙間を3mmに狭くしました。
もちろん狭いながらもコーキング工事は施します。
実はこのボードの上に 左官屋さんが塗り壁仕上げにする計画なので
あえて目地を細くしたのです。
広いと壁のひび割れが出やすくなってしまうので。
『ひび割れ』ひらがなで書きましたが・・・漢字があるんですね @o@;/
『罅割れ』
読めるけど書けない漢字は良くありますが・・・
全く読めない・書けないを通り越して~ 見た事すらない字、発見しました。
明日の漢字テストに出しますよ!
沼津市大岡 K邸 新築現場ー35 外壁到着! 随分納期掛かってます
待ちに待った外壁が到着♪
品切れだったのか? 監督の注文し忘れなのか?
ちょっと遅かったと思いません?
次回の工程会議の時に徹底的に追及して原因究明に努めます!
今回は材料二種類です。
前側の見える所は塗り壁仕上げなので 窯業系の無地下地ボード、
裏側はマット調に工場で仕上げてきた白いサイディング。
「写真2」クレーンで吊って搬入。
ぶつけると角が欠けて使えなくなるので丁寧に降ろして下さいm(_ _;)m
登呂5丁目 M様邸 新築現場 ー19 余っても・・・サービスで入れる事はしません!
耐圧ベースの上に立ち上がりの布基礎を製作。
今日コンクリートの打ち込みの日、
ポンプ車のホースを使って一気に流し込んでいます。
ミキサー車のコンクリートが・・・ たとえ残ったとしても
サービスで入れてもらう事は絶対にありません。
コンクリート増やされたら基礎が大きくなってしまうので
土台を留めるアンカーボルトの長さが足りなくなってしまうんです。
ですから「写真3」に写っている赤いナイロンの紐(高さの基準線)から
10センチ下がった位置をてっぺんにしていきます。