- トップ >
- 新着情報
藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー76 花火大会なので早退します?
キッチン屋さんって
『出来上がっている物を設置して帰る』って感じするかもしれませんが
実は違うのです。 メッチャ大変な組立作業を一日かけて行います。
パーツ毎、固定するのです。昔の 流し台・ガス台・吊戸棚の3点セットの時代は
組立てではなく、固定だけでしたよねー。
「写真2」けっこう部品多くて大変そうでしょ @o@;/
「写真3」えっ?
まだ3時なのに帰る? IHも 蛇口もまだじゃんか!
ナイスパパ♪ そういう理由の早退って ほのぼのしてて好き。
慌てて帰る姿に好感もてる。次の日にちゃんと仕上げてくれれば良いのだし、
お引渡し日に影響がでないのであればOKとしましょう。
あ・・・ 明日日曜? そしたら明後日キッチン完了日@o@;/
2017/08/02 makita
藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー75 室内の暖気を玄関ホールに逃さない
「写真1」玄関ホール。
靴を脱いで上がる部分に 仕切り用の引き戸を設置します。
なので天井に専用のレールをセットして吊る準備OKです。
↑
急に偉そうな文体。ドヤ顔の時はこうなる。
「写真2」今日はキッチン屋さん登場。
先に水跳ねがしそうな部分の壁に キッチンパネルを貼り
それから換気扇の取り付け。
「写真3」IHクッキングや 食器洗い乾燥機の電気機器も到着。
藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー74 全室南向きの設計!
これで外部の工事は終わって、内装の仕上げ段階に入ります♪
「写真2」既存建物の玄関は南側でした。
今回南側は、キッチン・リビング・ダイニングと各部屋を配置したいので
通路となる玄関や廊下・階段・お風呂などは 新築時には全て北に配置。
駐車スペース&玄関アプローチを配置する思い切った作戦に出たのです!
橋の製作
↓
https://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40654422.html
2017/08/02 makita
新川2丁目 H様邸 新築現場ー19 ジャンカ無し! ジェンガとはあんまり関係ないです。
型枠が外れました♪ 出来型チェック。
基礎の出来上がった時点で仕上がり寸法を確認します。
最初にベタ基礎の底盤(底の厚み)にコンクリを流し、
後日に立ち上がり基礎を流し込んだので 境が見えています。
この継ぎ目はジャンカが出やすい。
ジェンガとは違いますよ! あれは積木のおもちゃ。
ジャンカは
↓
https://search.yahoo.co.jp/image/search;_ylt=A2RCA9oFpYFZ_VIAqhaU3uV7?p=%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%AB&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
流し込む時にコンクリが隅々まで行き渡らず、スカスカになる現象。
丁寧にバイブレーターで押し込む事で綺麗な仕上がりになるのです♪
新川2丁目 H様邸 新築現場ー18 【17】と【18】記事の工程が逆ですみませんm(_ _;)m
載せる順番間違ってしまっててすみませんm(_ _;)m
直しません!(笑)
正確に言うと直せない。 この記事、入れ替えができないシステム(><)
「写真1」ミキサー車→ポンプ車を経由して ホースで流し込みます。
「写真2」コンクリートの厚みは30cmをかなり厚いので
ひざ下までズッポリ嵌り込みながら 表面を平らに均しています。
夏場は3~4日で人は歩けるようになりますので
見えている上の鉄筋まわりに型枠を組みます。
新川2丁目 H様邸 新築現場ー17 黙っていると怖いけど・・・ 話せば・・・
耐圧ベースの次は、立上りの基礎の製作。
今日ミキサー車が来てコンクリを流し込みます。
「写真1」鉄筋や土台のアンカーの高さ最終チェック。
「写真2」レベルを確認中の山下さん、真剣そのもの。
黙っているとマジ怖いけど 話してみるとメッチャ優しい人です「写真3」
三島市谷田 Y様邸 新築現場ー14 鎮物埋納(シズメモノマイノウ)の儀
「写真1」次に私が鋤(すき)を持って登場。
鎮物埋納(シズメモノマイノウ)の儀。
この意味は、掘り起こした土をすくい取る所作の事
意味がちゃんと解ってなかった時期までは
土をすくうというより・・・グサグサ刺して山を崩してました。 @o@;/
本来は土を丁寧にすくい上げて 移動させる動きでなければならなかったのです。
「写真2」全員で乾杯!
「写真3」今日はYさまのお父様の遺影も一緒です♪
お父さんから受け継いだこの土地を守っていくために
建て替えて新生活を迎えるところを、しっかりと見届けていただきましょう!
三島市谷田 Y様邸 新築現場ー13 イイ~から イイ~から 記念だから!
「写真1」刈初め(かりそめ)の儀。
これから建築を始めるにあたり、この地に芽生えた草木を一度刈らせてもらう事を
地の神様に御報告並びに見守っていただく儀式です。
お母さんが担当して下さいました。
「写真2」穿ち初め(うがちぞめ)の儀
クワで砂山を崩し 基礎工事のスタートを御報告。
こちらはお施主さま! お仕事が大工さんなので 動きが軽やか♪
「写真3」夏休みという事で甥っ子も助っ人登場。
最初クワ渡そうとしたら拒否ってましたが・・・
一番威勢良く、エイ! エイ! エイ!と大きな声でガッツリやってくれました。
センス良い(笑)
2017/07/29 makita
三島市谷田 Y様邸 新築現場ー12 現在の仮住いは・・・落ち着かない生活だそうです
何より心地良い風と、鳥のさえずりに心癒されながらの地鎮祭です♪
Y様御家族、既存の住宅を解体するにあたり
現在は15分くらい山を下ったところの仮住い(賃貸)に引っ越されています。
そこで気が付いたらしいのですが・・・
夜、車が通る音や 話し声、窓の外に電気が点いていて明るい って現象が
生まれて初めてだという事です。
夜は鹿や狸と目が合う事はあっても 人や車を見かける生活はしていなかったんです@o@;/
それでは只今からY様邸住宅新築に伴う地鎮祭を催行いたします♪
三島市谷田 Y様邸 新築現場ー11 地鎮祭の準備を行ってます♪
迷いに迷って なんとか・・・現地到着♪
神主様の方が先に到着してらっしゃいました @o@;/
なぜ迷わないで時間通りに到着したのか? 質問しましたら
前日のうちに場所の下見に来て、竹を固定する杭も打ち付けておいたそうです。
さすが神様に仕える身、段取りは完璧なんですね~
「写真2」山の中なので お施主様が蚊取り線香を焚いて下さいました♪
一応・・・私、ムヒは持参しております。変なところだけ段取り良いのでっ!(笑)