狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 現場日記

  1. トップ
  2. 新着情報
2017年08月01日

三島市谷田 Y様邸 新築現場ー10 迷うべくして迷い・・・  そして遭難

早起きして三島市谷田の現場、地鎮祭にGO!

会社からは4名出席。
道が分かりにくい事もあり当然1台で向かうと思っていたら・・・
①望月監督は事前準備や位置出しがあるから先に行くと!
②設計の松澤は、今夜実家の韮山に用事があるので直接行きたいと!
③営業の竹口は富士市なので 私が富士インターで降りて
戻るような道のりで拾いに来させるのは悪いからと!

なんか・・・
申し合わせたように 別々で向かう事になったのである。
結構山の中で ナビに入れてもピンポイントでは出て来ないから
九分九厘辿りつけないという噂は聞いている。

今どきナビにもグーグルMAPにも出ない場所なんてあるの?
それで望月が書いた下手な地図見ながら向かったら。。。

やっぱり迷いました。
迷ったと言うよりも・・・ 遭難 @o@;/

「写真3」この先 行き止まり
【※Uターンも出来ませんので侵入しないで下さい】と書いてある

150m程命懸けでバックしました。
衝突回避のセンサーが草や葉っぱに反応してピーピーなるし勝手に止まったり(><;)

 

2017/07/29 makita

2017年07月31日

清水区銀座 S様邸新築現場 ー11 そのままパナソニックさんのショールームへ!

神主様、建築システムスタッフ含め全員で記念撮影。

んんん? LOVELOVE感が伝わってきますね♪
私と松澤じゃ~ないです。彼女は私と距離離し気味(笑)S様既に新婚さんと呼んじゃっても良いくらいアツアツです。
この赤外線で鈴木が脱水症状起こさないか?心配です。

 

 

 「写真2、3」そのままパナソニックショールームさんで内装の色決めです。
今日室内関係で決める事は、床・ドア関係・あとクローゼット扉や靴箱。
忘れがちですが 階段の手摺や幅木 キッチンのカウンターなどの色も
ひとつひとつ実物を見ながら決めています。

2017年07月31日

清水区銀座 S様邸新築現場 ー10 躍動感を伝える写真、撮れてる?

鎮物埋納の儀
これは住宅会社の代表者が行います。

最近わたくし、変な邪念が芽生えてきてるような気がします。
通常、新築に向けて一心不乱に鋤(すき)を砂山に向けるべきなのですが・・・
現場の様子を毎回BLOGに載せてますよね。

自分の番になると カメラの位置がメチャ気になるんです。。
「写真1」砂山に3回入れてる時も
カメラは一体何処で構えているんだろうか?
躍動感ある写真撮れてるのかな?
この砂が舞った瞬間、シャッター押せたんだろうか?
そんな事が脳裏に浮かんで心が揺れているのです。


案の定、砂が舞ってないじゃんか。。。躍動感に欠けるんだよなぁ。。。

 

「写真2」玉串奉奠(たまぐしほうてん)お母さんの番です。
紙垂(しで)を付けた「榊(さかき)」をお供えして、
この土地に感謝の気持ちを表す儀式です。
祭壇の前で榊の根元が神様の方を向くよう時計回りに回転させて奉奠。
その後神前に向かって『二礼・二拍手・一礼』

 

「写真3」披露宴のドレス合せも終わって10月15日の挙式が
待ち遠しいフィアンセさん♪ 新居の完成とおめでたいことが続きますね。

2017年07月31日

清水区銀座 S様邸新築現場 ー9 地鎮祭、厳かな雰囲気の中催行

 
天気予報では雨の心配はありませんが
逆に暑さが心配(><;)

日除けのテント準備して大正解でした。
鈴木監督、やる時はやる男です。

えっ? 自分が? 熱中症にならない為に準備した?
地鎮祭熱中症事件→ https://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40868060.html

 
 
 

「写真2」刈初めの儀。
お父さんが代表して鎌で草を刈る所作。
朝6時起きでお疲れのところ ありがとうございました。

 


「写真3」引き続き穿ち初めの儀
クワで砂山を崩し 基礎工事のスタートを御報告するのは息子さん。
結婚式目前でして、もちろん奥さんになられる方も御出席いただいてますよ♪

2017年07月31日

清水区銀座 S様邸新築現場 ー8 埼玉県からお越しいただきました♪

今日は地鎮祭。10時スタートです♪

新築建物の模型が出来上がったので コレもお渡ししますね。
なにせお住いが埼玉の御家族ですから なかなか会えないのです(><;)

 今後も清水に移り住むのではなく、
奥さまが御実家のお墓参りにお越しになった時
御親戚の家に泊まるのは申し訳ないので ホテル代わり、
ある意味別荘的に使われるお宅の新築工事です。


ですから御夫婦お2人、 または息子さん御夫婦も一緒の時でも
寛げる2LDKとしてコンパクト設計ではありますが・・・
出来上がったらなかなかの大きさになると思います♪

2017年07月29日

登呂5丁目 M様邸 新築現場 ー9 ココで温泉旅館経営する訳じゃ~ないので。

今日の地盤改良の全長・・・ なんと130m!

一カ所の深さじゃ~ないです。
そんなにドリル打ち込んじゃったら 温泉噴き出してきますよ。。。@o@;/
ココで旅館経営するつもりじゃ~ないので!(笑)

深さ4.5m × 全部で29本= 130.5mの総施行の長さです。
太さは20cmで 建物の全荷重を受け止める強度を確保。

「写真2」改良杭の一番上の高さを計測。
29本全てを均等にしないとなりませんから 一本一本チェック。
もし高すぎたら 固まる前にヒシャクでセメントを掬い出して揃えておきます。

2017年07月29日

登呂5丁目 M様邸 新築現場 ー8 ギリギリ過ぎてヤバイヤバイヤバイ(><)

地盤改良工事スタートです。
敷地内に まずオーガーという掘削機を搬入させて
それから移動式プラントをセッティング。

土地が広ければ2台とも敷地内に入れて工事ができますが
今回は幅が狭い事もあり、プラントは道路での作業。
近隣の皆様には通行の支障となって大変申し訳ございませんでしたm(_ _;)m
御協力いただきまして本当にありがとうございます。
 


「写真2」セメントミルクをホースで オーガーに供給します。
掘削が最深部まで到達すると ドリルの先端から固化材を噴射して
柱状の杭を作る要領で 地盤を補強していきます。

予想はしてましたが・・・施工はギリギリ。
この幅で 実際に重機を旋回させて工事が出来るのか?やってみないと分からない!
もしかしたら断念もあり得るかも!とは聞いてましたが、ホントにヤバかったです。

柱状杭の打ち込みポイントに機械を設置すると「写真3」
上部はお隣様の屋根の軒先ギリギリで、私ヤバイヤバイ!と連呼してしまいました。

2017年07月29日

駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-4 お施主様そっちのけで・・・ なにやってるだ?

最後はトイレ決め♪

私、イイ~もの見つけてしまいました @o@;/
「格好のBLOGネタですよね♪」
設計の松澤にアイコンタクトしたら・・・
「任しておきなさいよ!」 的な連携で こころ君の下にサクッと潜り込む。 笑

「写真3」松澤のボディーライン細っ! スタイル抜群でしょっ♪

I様御家族にはバレナイ様にこっそり撮ったつもりなのですが・・・
ガン見されてました。 笑い転げてました@o@;/

 

後で聞いたところ、松澤は私よりもっと早い段階で 等身大顔出しパネルに
気が付いていたそうで、「社長早く気が付けよ! 私はいつでもOKよ♪」って
心の準備は整っていたそうで、 私のアイコンタクトが遅すぎてイライラしてたそうです。

 

鈍くてゴメンナサイm(_ _;)m

2017/07/29 makita

2017年07月29日

駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-3 子守り担当者はイイ~仕事してまっせ♪

同じくキッチンも設計図に記入されている寸法
L=2550(2m55cm)を確認していただいてます。
長さだけでなく、カウンターの高さも
80cm・85cm・90cm 使いやすい高さを選べますよ。

例えば奥さんの身長が160cmの場合【÷2】=80cm+【5cm】の計算で
85cmが作業しやすい高さの基準。

ただ、スリッパを履く、履かない?の違いや
御主人も料理する家庭? などによっても差が出ます。

「写真1」みかちゃん、お母さんに抱っこされて熟睡。

「写真2」かずまさ君と妹のななちゃん、仲良くキッズルーム♪

「写真3」私ですか?
大きなそろばん型のオモチャがあったので、ジャンケン大会開始です。
勝つと得点ボードに点を入れるので、徐々に熱くなってきます♪
かずまさ君、力が入るとパーを出す癖があるので
私、負けそうになった時チョキで挽回する作戦にでています(大人げない:笑)

2017/07/29 makita

2017年07月29日

駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-2 実物の大きさ確認した後、浴槽や壁の色決め! 

お風呂決め!
広さは16ー16と言いまして
浴槽が1帖程で 洗い場も1帖の広さ、合計2帖(1坪タイプ)

湯船の形も3種類から選べます。
節水タイプや 肩までゆったり浸かれるものなど
実際に入って決める事ができるので間違いありませんね。

「写真3」形が決まったら色決め。
ミニチュアの浴槽模型を組み立て 色を差し替えながら
イメージ作りをしています♪

2017/07/29 makita