- トップ >
- 新着情報
新川2丁目 H様邸 新築現場ー9 落ち込んでいる私に 松永からのエール♪
完全スルーされ、落ち込んでいる私を気遣う様に
アイコンタクトで合図を送ってくれた松永♪
とっても気の毒そうな眼差しで『ドンマイ ドンマイ』って「写真1」
「写真2」地鎮祭スタートです。
今日も30℃越えで暑いので、お供えの鯛はクーラーボックスから出せません。
取り敢えずお皿の上には オモチャの鯛を乗っけて行います。
式が終わりましたら本物をお施主様には持ち帰って頂きますよ♪
地鎮祭の鯛は焼いてはいけません。火事を連想していますので。
煮付けて食べて下さいm(_ _;)m
新川2丁目 H様邸 新築現場ー8 設計の松澤、完全スルーする。
建築模型をお渡しする時は
壊れない様 何か袋に入れるか?小型段ボールに入れてますが
ドンピシャな紙袋発見♪
虎屋のようかん。 もらって嬉しい高級和菓子の代表!
松澤さんに「虎屋のようかんです♪」ってお渡しして
って言ったのですが、猛暑の中くだらないって顔してスルーされました@o@;/
新川2丁目 H様邸 新築現場ー7 お施主様が消防署にお勤めという事ではありませんから!
今日ちょうど地鎮祭があるので、ついでにお渡しできます ~o~v
建物の前に駐車スペース2台分。
間取りは3LDK+ 屋根裏も有効活用して6帖のスペースを確保!
この模型の縮尺は1/72。 何故だか分かりますか?
ミニカーが原寸の1/72サイズですから それに合わせて建物も作ってます。
実は以前200台くらいまとめて買ったミニカーも殆どなくなり
申し訳ありませんが 消防署の真っ赤なパトロールカーを置く事となってしまいましたm(_ _;)m
沼津市井出 M様邸 新築現場ー11 大型のテントを用意した方が良い?@o@;/
今回住宅を建てる土地は旗竿式のカタチをしています。
どういう事かと言いますと
「写真1」の白い矢印を書いた部分はM様の私有地なのです。
幅、約2mで長さが30m入ると 広いスペースがあるのでそこへ建てます。
そこんところがメッチャ不安。 いまさら?@o@;/(笑)現場監督や重機の運転手さんの見解は・・・
「んんん~~なんとかなるかも?(><;)」と
たいへん心強~い 返事がかえってきたので信じてみることにします♪(笑)
御夫婦と子供さん達と、あとすぐ近くにお住まいの御両親も
駆け付けて下さり御参加いただきました。
とにかく暑い日が続いてますので 日影を作ろうと、会社にあるレジャー用のテントを
持ってきましたが・・・ 「写真3」太陽の角度的にこんな状態 @o@;/
町内の運動会で使う大型テントにすれば? って思うでしょ?
私達もいちお~検討議題には上がったのですが
この猛暑の中 公民館から借りてきて 運んで 組み立てて、
最後に片付ける事を想像しただけで 体力消耗が始まってしまったので却下しました(笑)
藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー71 泥棒もビックリ @o@;/
2階の洋間からの景色。
雨なので窓はとても開けられない状況です。
「写真2」この窓、なんか・・・ 足りない物あると思いませんか?
『施錠のレバー!』 わたくし達建築のプロは『クレセント』と呼んでいます。
なのでこれから皆さんも住宅の営業マンと会話する時に 窓の施錠の話出た時
『クレセント』って言ってみて下さい。
この人建築業界に精通してるん?@o@;/ ビビらせてやる事ができるはず♪
そーそー 話もとに戻します。 クレセントが無いサッシ?
サッシ屋さんが忘れるはずはありません。
引き戸の窓ですが、開ける時の取っ手の中に内蔵されているのです。
窓を開ける動作の流れで 自動的にロックも解除。 締めれば施錠完了♪ ひと手間が省けます。
泥棒もクレセントが見えないからビックリするんじゃ~ないのかな?
2017/07/13 makita
藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー70
本来『田んぼに水』は嬉しいのでしょうけれど・・・
稲が水没するまで降っちゃって大丈夫なのだろうか?
「写真2」屋根は完成してますが、雨を下まで下ろす縦樋(たてどい)がまだ
繋いでないので 凄い事になっています。
しかも、私のデジカメの性能も凄いと思いません? シャッタースピードが速いらしく
水しぶきが鮮明に捉えられている。 あっ、そうじゃなくて腕がイイって事?
「写真3」木の上で脱皮しようとしていた蝉も
このガシャ降りじゃ~とっても羽根を広げられないと分かったらしく
わざわざYさん家の玄関ポーチまで避難してきて 成虫になろうとしています。
ガンバレ! 明日から一週間思いっきり飛んで思いっきり鳴くのだよ♪
藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー69 豪雨を利用して できる事がある。
「写真1」対面キッチンカウンター。
キッチン自体はまだ付いていませんが、この腰壁の向う側に取り付け予定。
ダイニングとの一体感、開放感を広げたい場合には キッチン天板に揃えたり、
逆に、まな板やシンクの中が見えない様 高めに作るもOK。
平均的な高さは 天板から10センチっくらい。水栓のレバーが隠れる程度。
高気密・高断熱性能を高めるために 断熱を発泡ウレタンにしましたが
配管の根元にできる隙間も見逃さないで注入してあります。
「写真3」今日は静岡県ドシャ降り! 大雨洪水警報が出ましたもんね~@o@;/
土砂崩れや川の氾濫がないことを祈りますm(_ _;)m
工事中(屋根や外壁が貼れた後に)豪雨や台風が来ると ひとつだけ良いコトがあります。
雨漏りカ所がないか? 試験ができるという事。
実際のとこ、屋根や外壁にホースで水かけして検査するなんてできませんし
チョロチョロ掛けてみた程度では厳密な調査にはなりません。
雨が入ってきてくれるので 事前チェックできるし 仕上げる前なのでラッキー♪Y様のお宅、全部屋ウロウロ歩き回りましたが どこからも入ってきてません ^o^v
2017/07/13 makita
静岡市葵区新富町3丁目 K様邸新築現場 ー25
敷地幅が狭い中、お隣様の御理解 御協力により
足場を掛けさせていただいての施工をしております。
内側から身を乗り出して施工するしかありません。
もちろん外側から工具を使って取り付ける方が早いし確実な施工。
本当にありがとうございます。
仮設足場ですから外壁が貼れた時点で撤去いたしますm(_ _;)m
「写真2」屋根防水はアスファルトルーフィング。
繊維質の原紙にアスファルトを三層にコーティングした製品。
これだけたっぷり二重にしておけば安心ですが・・・
先に屋根勾配の低い方を貼ってから 上に重ねないと全く効果ありません。
静岡市葵区新富町3丁目 K様邸新築現場 ー24
新富町の3階建て、躯体が組み上がりました。
道路側にバルコニーが競り出した事で、
玄関前のポーチのひさし代わりとなりました。
やはり玄関前は雨避けが広い方が出入りに便利です。
自転車やベビーカーなどを置いても濡れませんね。
基礎の厚みと柱の太さが通常の2倍になっています。
もちろん筋交いも二重構造で抱き合わせての取り付け方法です。
↓
建築物において、地震や風などの水平荷重(横からの力)に抵抗する能力をもつ壁。
そうではない壁は、非耐力壁と呼びます。
ただ、木造建住宅の場合 耐力壁に似ているが、抵抗力が少ない間仕切壁を
準耐力壁として分類する場合もあります。2017/07/12 makita
静岡市葵区新富町3丁目 K様邸新築現場 ー24 耐力壁を倍の厚みで二重工法
道路側にバルコニーが競り出した事で、
玄関前のポーチのひさし代わりとなりました。
やはり玄関前は雨避けが広い方が出入りに便利です。
自転車やベビーカーなどを置いても濡れませんね。
基礎の厚みと柱の太さが通常の2倍になっています。
もちろん筋交いも二重構造で抱き合わせての取り付け方法です。
耐力壁とは
↓
建築物において、地震や風などの水平荷重(横からの力)に抵抗する能力をもつ壁。
そうではない壁は、非耐力壁と呼びます。
ただ、木造建住宅の場合 耐力壁に似ているが、抵抗力が少ない間仕切壁を
準耐力壁として分類する場合もあります。
2017/07/12 makita