- トップ >
- 新着情報
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー29 土台据え付け完了しました
1階の床を支える土台がセットされました。
ひと昔・・・ いや、ふた昔前までは束石の上に床束という木材を建てていましたが
木だと湿気を吸ったり 乾燥の繰り返しで狂ったり痩せたりしてしまいます。
それで床鳴りでギシギシ音を立てたり 床が沈んでしまったのです。
現在の主流は「写真1」鋼製束(こうせいづか)を使います。
金属ですから荷重が掛っても曲がったりヘタりが起こりません。
もちろんシロアリや湿気で傷む事もないです。
高さ調整は心棒を回すとアジャストできるので職人さんの施工精度とスピードも上がります。
「写真2」全ての土台の据え付けが完了!
来週の建て方に向けての準備が整いました♪
週末天気が悪そうなので、ブルーシートで覆って今日は終了です。
清水区由比 M様邸 新築現場ー42 何で洗面室? どうしても洗面室?
電気の配線がココ、配分電盤を設置する洗面脱衣室に集中。
一般の人がよく言う【ブレーカー】の事です。
水場の近くなので湯気とか湿気の影響ないですか?
けっこう気にされる方多いですが・・・影響ないです。安心して下さい。
新築の90%の家で、洗面脱衣室の上の方の壁に付けてます。
ちゃんと蓋でカバーしてますし 配線の芯が剥き出しになってる訳でもなく
単にブレーカーの入り切り用レバーが存在しているだけなんですよ ^o^/
違う所に設置したい? 可能ですけど~ 他に良い所ありますか?
見た目がゴツイ箱が着くから お部屋やキッチン、玄関ホールは目立つんで NGですよね。
クレーゼットや納戸の中に仕舞い込みたい? ホコリまみれにならない様注意して下さい。
あと電子レンジや洗濯機が故障して漏電した時や 使用電力がオーバーした時に
すぐにブレーカーの点検したり 再入電したりしますから 手が届かなくなったり
タンスや棚の奥だと不便。 なので収納庫内部はあまりお勧めではないです。
緊急時、大地震直後すぐにブレーカー切らないと火災の危険があるのですぐ行ける所。
そう考えて議論すると 付近に何も置かない場所で・目立つ所・でも見た目気にならない所・・・
なんだーかんだー『洗面所♪』にたどり着くんですよね(笑)
「写真2」コンセントやスイッチの位置が決まり配線完了!
「写真3」耐震用の火打ち金具。横架材の直角部分の内側に取り付けます。
これは地震の揺れで建物が瞬間的に歪やねじれたがる力が加わった時に
直角(90度)でいる事をサポートする金属です。メッチャ大事!
2017/03/04 makita
清水区由比 M様邸 新築現場ー41 換気用ダクトの処理
道路からの見上げた写真!
3階建てがそびえ立つと迫力ありますよね♪
「写真2」塩ビ管が幾つか外に飛び出しています。
もちろん雨の侵入を防ぐ防水テープで周りを覆ってますし
この後には、外周りを全面タイベックシートを巻いたり
外フードのキャップを取り付けて雨の対策は万全にしていきます。
「写真3」中から見ると、こんな感じ。
トイレやお風呂、居室の換気用のダクトの穴です。
2017/03/04 makita
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー28 一瞬・・・自動車と錯覚 @o@;/
基礎断熱工事完了!
いよいよ来週、構造躯体の建て方です。
床下の給排水の配管も、床を貼る前に施工してあります。
「写真2」キッチン・お風呂・洗面・洗濯・トイレが来る部分、
青が水。ピンクがお湯。グレーの塩ビ管は排水用の管です。
「写真3」最初自動車が搬入されていると思ったくらい・・・
シルエットが普通車に似てません?
普段はブルーシート(一番安い)なのに、今回ちょい高いブラックだったので車のシートと錯覚(笑)
この荷物は1階の床下地に使う『構造用合板』でした。
来週月曜日に床貼り、8日と9日で建て方を予定しています♪
静岡市駿河区八幡5丁目 D邸 新築現場ー28『バスタブ』自分の中で整理がつかない(><)
浴槽到着!
これの事『バスタブ』って呼ぶ人がたくさんいるのですが・・・
私はどうしても浴槽の事、『バスタブ』って言えないんです。
まだ、自分の心が整理できていないんで、ちゃんと準備できたら口にします(笑)
バスタブを画像検索するとね
↓
https://search.yahoo.co.jp/image/search;_ylt=A2RimWDMF75YYmAArAcdOfx7?p=%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%96&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
アメリカの寝転んで入って 中で泡ブクブクさせながら洗うスタイルのイメージが強いんです。
足が4本付いてて タイルの床に置くタイプ・・・それがネックになってるんです
ユニットバスの場合は完全に浴槽が埋め込まれたセット商品になっています。
浴槽がポツンッと孤独に置かれていないものまで バスタブと呼んでいいものなのか・・・疑問。
あっ! ♪ 『湯船』 ←こっちの方が風流な響きで心も身体も温まると思いません?
「写真3」大長会長宅のユニットバス、組立て完了♪
静岡市駿河区八幡5丁目 D邸 新築現場ー27 エアコン一台で全館空調する計画。
大型の機械が届きました。
会長こだわりの装置ですが、来た早々大きい方は1階の床下に生き埋め @o@;/
小さい方は 天井裏に吊し上げられ 両方ともすぐに見えなくなります。
「写真2」ダイキンのエアコン。業務用で通常事務所やお店の天井裏に設置しますが
これをなんと1階の床下にセットしたのです。
このシステムの役割は 同時吸排気の機能を使い 室内の汚れた空気を外に吐き出し、
同時に新鮮な空気を採り込みますが、それをそのまま床下のエアコンに直結。
もちろん冬なら冷たい空気を瞬時に温め 夏は冷たい空気に変換して
床下と、もう一か所はダクトを使って2階の天井から吹き出させます。
サンドイッチの発想で 上からと下からの、両方から室温を調整。
リビングの天井は吹き抜けにしてあるので ほぼほぼ1階と2階の温度と湿度は揃います。
この原理。 上手くいくか?失敗に終わるか? それは完成してみないとわかりません。
とにかく【エアコン1台で全館空調を完結させる】プロジェクトなのです。成功したら皆さんにもおすすめしますね。機械は2つで50万くらいです♪
静岡市駿河区八幡5丁目 D邸 新築現場ー26 言い過ぎました ゴメンナサイm(_ _;)m
外壁が貼れてきました。
大長会長の家なので言いますけど・・・ 木目で 地味にグレー色?@o@;/
「写真2」玄関ドア。 外壁がこの色の場合、ドアはどんな色なんだろうか?
段ボール、ベロ~ンって剥がそうかと思いましたが、
バレて怒られるの嫌なので 完成までの楽しみにしておきましょう♪
「写真3」アップで見ても本物の木に見えます。
製材所での引っ掻き跡みたいな斜めキズも多数あり @o@;/
アンティークと言いますか・・・レトロな雰囲気で南欧の田舎町風(良く言えばね)
悪く言うと 性が抜けて廃墟っぽい 疲れきった感に見える。。。(ヤバイ言い過ぎた)
実は本物の木ではないです。窯業系サイディングでもちろん新品♪
ニチハのキャスティングウッド
↓
https://www.nichiha.co.jp/wallsearch/pattern/ids:351+200
静岡市駿河区八幡5丁目 D邸 新築現場ー25 明日のテストに出しますよ!
天井工事。
天井と言っても 勾配があるのでかなりの高所作業。足場を組んで貼っています。
天窓からの光も降り注いでいますよ♪
本物の木。 パイン材。
パインは建築資材として良く使われてる材料ですが、
みんなパイナップルの木だと思ってません?
私の知る限り3人程 いました。一人は完成の日まで勘違いしてました(笑)
違う事伝えるとビックリして恥ずかしがってますけど・・・
一応フォロも含めて「半分は当ってるよ♪」って褒めてあげる。
【松ぼっくり】の形ってパイナップルっぽくないですか?
そうです。パインは 『松』なんです。
北欧から輸入するの『アカマツ』の事をパイン材といいます。。
アメリカ産の松は『米松(べいまつ)』って呼ぶんですよね。
国産の黒松・赤松のことは『地松(じまつ)』米松と間違われない為だそうです。
日本で一番多く出回る『から松』はカラマツと言って パインとは言わないで区別。
不思議なのはパインは床材として使い、構造躯体で使える様に加工されている建材は『SPF』
と言うんです【S】pruce(スプルス:えぞ松)・【P】ine(パイン)・【F】ir(ファー:もみ)
2×4材や カントリー調家具、ウッドデッキの材料として多く使われます。
『松』って一文字ですが、住宅に携わっていると奥が深いでしょ。
ココ、明日のテストに出すので憶えておくように!
新通2丁目 I 様邸 新築現場ー14 計算間違っていれば・・・? の話。。。
今日流し込む生コンの量、 こちらの計算だと3.6㎥(立方メートル)必要。
ミキサー車1台に3.0㎥しか持って来られない。
もしかしたら・・・足りちゃうかも? 変な期待? 計算間違っていればの話ですけどね~
明確に0.6㎥分足りなかったです。
旭生コンさんに電話して 追加でもう1台追加注文!
もちろん足りない分だけ持ってきてもらいました♪
2017/03/03 makita
新通2丁目 I 様邸 新築現場ー13 1センチ四方のサイコロに大人3人乗る!?
「写真1」ベタ基礎の立ち上がり部分、型枠組み。
この布基礎が完成したら 天端に土台の木材を据えることができます。
ミキサー車が到着♪ 「写真2」生コン。
生コンとは 固まる前の状態。 固まったらコンクリートと呼びます。
30年くらい前のヤクザ映画だと・・・
「ドラム缶に入れて 生コン流し込んだろかぁぁ?」って怖いセリフありました@o@;/
今? そんな言葉口にしたら、即警察呼ばれて連れていかれますから気を付けないと!(笑)
8時40分に現場到着。
容量は3㎥(立方メートル)
強度は24。
24って? 【24N/m㎥】
1センチ四方の小っさいサイコロ級に240Kg(大人3人分)の荷重に耐える強度。スランプ【15cm】に関しては以前の記事でっ!
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/37577584.html
2017/03/03 makita