- トップ >
- 新着情報
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー27 真冬、1階の床が冷たくならない工法
「写真1」届きましたよ! 断熱材。
現場のど真ん中に積み上げられた青い物体、スタイロフォーム。
正式な素材名は押出し発泡ポリスチレンフォーム。
基礎のコンクリは真冬には深々と冷えて、それが伝わって床下の空気まで冷やすので
ウチの会社では基礎断熱工法(基礎の内側に断熱材を巻く)を採用。
もちろん床下換気口も付けないで完全密封、24時間熱交換式セントラル換気で
室内と同じ温度、湿度に保つ環境を作ります。
図面で照らし合わせたら、ココは階段下の収納で、外から土足で使うスペース。
もちろん床も作らずコンクリの床のままなので 断熱工事は不要です!
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー26 排水管と一言でいっても『汚水』・『雨水』・『雑排水』
それを見計らって、ショベルカーでまたまた掘削が始まりました。
次は水道屋さんの出番。
「写真2」塩ビ管が勢揃い。
排水と言ってもいろいろありまして・・・
キッチンでしょ~ あと お風呂、洗面、洗濯機、食器洗い機の排水
トイレだけは別で 汚水専用管として別けて配管します。そうしないと匂いが逆流したら困るので!
あとは雨水← 屋根やベランダに落ちた雨はトイを通って 雨水排水として別経路。
今回のように完全二世帯住宅の場合は排水管も全部2倍になります。
「写真3」は給水管。エコキュートと接続して
水とお湯とをそれぞれキッチンやお風呂に繋ぎます。
沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅
沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー96 団欒を大切にする、お家カフェスタイル♪
ガレージの左横を進むと玄関があります。
セコムさんのカメラやセンサーが幾つも設置されてますから
ウロウロすると不審者と間違われるので注意しないと!です。
録画モードは24時間作動してますが24時間録画されているのではなく、
その日に人影をキャッチした瞬間の映像だけをまとめて確認できるんです。
来客や宅配はもちろん・・・ たぶんですが野良猫が歩いた記録なんかもバッチリキャッチ @o@;/
「写真2」玄関メチャメチャ広いです。
正面にエレベーターがありますので2階でも 4階でも荷物持って楽々移動。
「写真3」LDKは、『お家カフェスタイル』
お料理中でも片付け中でも会話や音楽、映画を楽しめる配置で暮らしてらっしゃいます♪
2017/02/28 makita
沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー95 密集した都市型ビルスタイルの暮らし方♪
昨年末に完成、お引渡しさせていただいた4階建て住宅♪
今日はカメラマンによる写真撮影です。
「これが家なん?」芦澤カメラマンさん 信じてくれないんですよ~(><)
事務所か?マンションにしか見えないとブツブツ言いながらも・・・広角レンズで撮ってます♪
「写真2」ビルトインガレージはシャッター付きなのでセキュリティーも万全。
外壁にシルバーの目隠し格子を設置したのでプライバシーも確保できました。
何より生活感がないビルスタイルの暮らしは、 都市型密集地のニーズに合っていると思います。
「写真3」右サイドから見上げると4階建てである事と、バルコニーの広さも実感。
2017/02/28 makita
藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー9 費用対効果と安全面
今まで解体屋さんの仕事を見ていると
瓦降ろしは トラックを横に付けて 上から投げ落とす光景ばかりでしたが
今回は屋根の上で袋を広げて そこに入れたらクレーン車で吊り上げトラックへ!
もちろんクレーン車の費用は嵩みます。
でも費用対効果を突き詰めると・・・ 効率が上がり 逆にコストダウンに繋がるのです。
分からないので ケースバイケースになるとは思いますけど!だけどこの2つだけは確実
↓
①安全面。
屋根の上で5~6枚持って 軒先まで歩いてトラックに投げ入れる作業って危険。
屋根が抜けるかもしれないし、勢いで自分も落ちるかもしれない。
②破片の飛び散り。
トラックに投げ入れる場合、全部がストライクとは限らない。
入らなくて地面に落ちて粉々になる枚数もけっこう多いんです。
それって後から拾いきれなくて 新築工事中も結構細かい破片が土に混ざったままの事もある。
2017/02/28 makita
藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー8 【焼き杉】を外壁に使った建物
2棟あった倉庫解体も大詰め、
大型のショベルカーでバリバリと屋根・外壁と取り壊して
廃材をトラックに積み込んでいきます。
「写真2」この黒くすすけた木製の外壁、
最近はほとんど見なくなりましたよね~
年代物で寿命が来て取り壊されつつあり 現存物件は減ってしまってます。
そうすると表面が炭化して水を弾き、虫を寄せ付けない
しかも火事で延焼しそうになっても初期の着火性は断然低く耐火性に優れた
日本古来の伝統の建材です。完璧な材料です。申し分ないです。
なぜ今の新築で使わないか?
たぶん・・・触ると真っ黒くなるから、子育て世代だと服が汚れるから?
それとも新築なのに黒くて古めかしい感じが抵抗ある?
今でも製品は製造販売しています。
↓
http://www.shinrinkyodo.co.jp/sugi6.html
御希望があればウチの会社でも施工して実績写真残したいので言って下さい。
ただ・・・建築基準法の不燃材の許可がとれなくて街中や住宅地では使えないかもしれません。
道路や隣地から離して建てる条件が付くのだと思います。
2017/02/28 makita
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー25 ディズニーの愉快な仲間達……集合?
基礎って 型枠の中にコンクリートを流し込みますよね?
固まって型枠を外すと・・・【ばり】が出ます。
ばりの意味??
餃子を焼いた時の薄いぱりんぱりんの耳のところ・・・に似てる? 違うか!(笑)
要するにセメントが板に跳ねて、それが薄く固まった部分。
指でパリパリ取れますし、口で吹いても舞います。
それにしてもこんなところでドナルド、グーフィー、ウッディーに会えるとは♪
会社で4人に聞いたら・・・4人共「そうは見えない!」と冷たい目線でしたが
めげずに、誰か一人でいいから「見えるよ♪」って言って
喜んでくれる人を求めて 今日も夜中0時にブログUP!(><)
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー24 基礎の型枠を取り外します♪
先日流し込んだコンクリート!
しっかりと固まり、強度が出たところで枠を外して基礎の完成。
基礎の厚みや 高さのチェック、 あと膨らみを帯びてしまったカ所が無いか?
細かくチェックしていきます。
基礎のてっぺんからアンカーボルトが飛び出していますが「写真3」
これは構造躯体の土台をセットする為に予めコンクリの中に埋め込んでおいた金物です。
新通2丁目 I 様邸 新築現場ー12 腰の黄色いBOXは・・・ お弁当?@o@;/
「写真1」耐圧盤の鉄筋の下まで流れ込んでいます。
サイコロ効果が出ています。
「写真2」ポンプ車で圧力をかけて、ホースから噴射。
その横で鉄の棒を抜き差ししていますが、これはコンクリの中に
空気の層ができないよう、鉄筋にしっかり絡み付くよう
バイブレーターで振動を与えているのです。
腰にぶら下げた黄色い箱は? お弁当箱・・・ではありません。
ポンプの電源のON/OFFの操作をしています。
ベースが乾いてから、次の立ち上がりの基礎を打ち増しします。
2017/02/27 makita