- トップ >
- 新着情報
静岡市葵区羽鳥2丁目 О様邸 新築現場ー11
基礎の鉄筋と並行して 水道屋さんは配管工事。
青が水、赤がお湯 グレーの塩ビ管は排水管です。
コンクリートを流し込む前にこれらの給排水管と断熱材の敷き込みまで行います。
「写真3」天気の話。。。 いつコンク手配する? 降水確率60? 一日延ばす?
そんなこんな話していました(笑)
静岡市葵区羽鳥2丁目 О様邸 新築現場ー10
ベタ基礎の鉄筋の検査。
今日はJIO(日本住宅保証検査機構)さんの配筋検査がありますので
社内で事前チェックを行っています。
鉄筋を組む時には 太さとそれぞれの間隔、継手の重ねる長さ 全て基準があります。
現場検査が合格になってからコンクリートを流します。
「写真3」地番面から浮かせてあるのが分かりますか?
被り厚(かぶりあつ)鉄筋の下まで十分コンクリが入る様 スペーサーで浮かせる技術。
静岡市葵区羽鳥2丁目 О様邸 新築現場ー12
コンクリートは生コンのミキサー車が運んで来て→ポンプ車へ移して
ホースを使って流し込みます「写真1」
「写真2」建物の一番奥から打設していきます。
「写真3」作業は3つの役割。
1、ホースを動かしながら平均的に流す係
2、その横で鉄製のバイブレーターで 鉄筋の隅々まで行渡る様振動を与える係、
3、トンボを使って 表面を平らに均す係
特に夏場は固まるのが早いので チームワークで手際よく作業しないと!!
駿東郡清水町 I 様邸新築現場 ー26
ヤマト産業さん到着!
雨が多くてなかなか進まなかった2階バルコニーの防水工事、
今日施工するので やっとブルーシートが外れますね♪
「写真2」ゴム製のシート防水、広げるとこんな感じです。
表面のビニールを剥がしてボンド付け。
「写真3」底面を貼ってから 腰壁、サッシ下へと巻いていきます。
駿東郡清水町 I 様邸新築現場 ー27
木材に白い物が貼ってありますが、これは制震テープ。
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/36620416.html
地震の揺れを1/2に制御するダンパーの役割があって
なんと30年の保証が受けられる工法です。
「写真2、3」ユニットバス設置完了♪
洗面、脱衣室の壁を大工さんが貼る前に組みたてて
これから外周りの間仕切りを造ります。
静岡市葵区羽鳥2丁目 О様邸 新築現場ー9
工事の着工に合わせて決める事がいっぱい!
今日は朝から屋根、外壁、サッシなど外回り関連の色決めです。
8月早々に骨組が立ち上がりますので、照明の付く位置や スイッチ コンセント
あと床やドアなど内装も徐々に準備したい時期になります。
O様奥さんゴメンナサイm(_ _:)m
たまたまシャッター押した時、頬杖ついてらして・・・
既に午後1時30分。休憩無しでクタクタモードにさせてしまった私のせいです(><)
静岡市葵区羽鳥2丁目 О様邸 新築現場ー8
基礎工事。
基礎の下には防湿シートを全面に敷いて、その後スタイロフォームで断熱。
冬の寒さは外気から基礎を冷やし、そこから床下を冷やすという流れなので
まずは、基礎の下に断熱材を入れておきます。
基礎が出来たら、今度は内側にも貼りますよ! これが噂の基礎断熱です。
沼津市松長 U様店舗併用住宅 新築現場ー51
先日のより道日記、U様が買って来て下さったGB(ガラス・ブロック)
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_2/39939737.html
これって・・・誰が取り付けするんだろうね?
望月監督がやってるって? @o@;/
駿東郡清水町 I 様邸新築現場 ー25
壁と天井には断熱材が充填されて、電気やコンセントの配線も完了!
今日から床のフローリング貼り。
『フィットフロアー』が建築システムの標準の床です。
色は・・・ホワイトオーク色。
でも白というよいも~~ 薄いグレー系の仕上がりになりますね「写真3」
これなら重たくないので明るくて広いリビングに感じると思います。
部屋の真ん中に対面キッチンが設置されます。
写真でも給水、給湯。排水の管も既に用意されてるのが分かりますよ。
駿東郡清水町 I 様邸新築現場 ー24
これは第一種の換気システムです。
一般的なのは『第三種』で、ファンで強制排気して 吸気は各部屋の吸気口から自然に取り込みますが
エアコンの暖かさ、涼しさも一緒に吸い出してしまう事が難点でした(><)
この第一種では熱交換式は 各部屋と床下まで温度と湿度を調整する仕組みです。
吸排気時にフィルターを介して室温をロスしないよう熱をリターンする方式。
外気の花粉やホコリもフィルターで除去しながら空気の入れ替えができるんです。
「写真2」専用ダクト工事
「写真3」機械本体も天井裏に設置しますから邪魔になりませんね。