狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 現場日記

  1. トップ
  2. 新着情報
2015年03月24日

沼津市松長 U様店舗併用住宅 新築現場ー22

開花宣言!

そういえば、このところ確かに「温ったかぃ~んだから♪」

今ブームのクマムシさんの歌。

今日は基礎のコンクリート打設の日。
青空が広がってポッカポカの陽気、コンクリの乾きも良いですね♪

ポンプ車の圧力で高い位置からホースで流し込んでいます。
コンクリが全て入ったら、最後に平らに均しました。

2015年03月23日

清水区銀座 N様邸 新築現場-19

土台の据え付け!
まずは防腐、防蟻(シロアリ対策)にホウ酸水の噴霧を行います。

メーカーからのシロアリ保証は20年受けられる認定工法です。
今回のように1階の床下を完全密封して、部屋と同じ温度・湿度に保つ
熱交換式換気扇を採用する場合 床下に有害な薬剤を塗布する事ができません。
ホウ酸は人体には無害で、目の消毒にも使われるものなので安心ですね。

「写真2」土台の裏側だけは、基礎の上に設置する前に先に吹付けます。

「写真3」基礎の上にセットしたら残りの3面を施工!

2015年03月23日

静岡市葵区沓谷 グループホームあおぞらA棟 新築現場ー39

各部屋のエアコン設置完了。
室外機は、外構工事が完了してから施工するので・・・お部屋で待機中。

「写真3」道路と敷地の境界にはこれからフェンスを設置する予定です。

2015年03月23日

静岡市葵区沓谷 グループホームあおぞらA棟 新築現場ー38

お掃除が終わって、今日は社内検査!
補修の必要がないか? 残りの工事は何があるか?隈なくチェック。
「写真1」食堂、
入所者さん10人程で食べるとしたら・・・広すぎる感じかな?
でも職員さんも一緒に食べるのかもしれませんし、
食後のくつろぎスペースも確保するので このくらいは必要ですね。

「写真2」浴室は1.25坪タイプで洗い場もゆったり。

「写真3」火災報知器、スプリンクラー管理パネル 給湯器リモコン、エアコンなど
ここで集中コントロール出来る様にまとめて配置♪

2015年03月19日

沼津市松長 U様店舗併用住宅 新築現場ー21

ベタ基礎の鉄筋組み。
今日は雨で職人さんは来てなかったです・・・
明日が配筋検査の予定ですけど間に合うんでしょうか?

「写真2」コンクリートは2工程に分けて流します。
まずはベースとなる底面だけを出設して硬化させ、乾いたら次の立ち上がり(布基礎)を造ります。
その布基礎の上に土台を設置して躯体が立ち上がります。

夕方から施主様と今後のスケジュール打ち合わせ。基礎の出来上がり予定日や、
建て方の日を伝えると、お父さんはお店のカレンダーに書き込んで下さいました。

監督の望月(靖)は「これ、あくまでも予定ですからね!天気によって変動もありますよ」
と、ちゃんと逃げ道を強調(笑)

2015年03月19日

駿東郡清水町 I 様邸新築現場 ー1

完成予想の模型が出来上がり♪
2階建て4LDK+小屋裏部屋のあるマイホーム計画です。

今、一番考え中? 悩み中? なのが・・・ 屋根の形!
小屋裏部屋の位置を建物の一番北側にしてあるので、必然的に片流れの形状になります。
天井の高さを確保する為に効率的です。
これを三角屋根(切妻)にする場合は小屋裏部屋の位置を建物中央に作らなければならない。
それによって階段の位置や 間取りも変わってきますから どちらが良いか家族会議!

5人家族ですから・・・多数決はどうでしょうか?
奇数だから決着が付くと思います。
私の意見ですか? それは言うのやめておきます! 万が一それで3-3の同点になったら
延長戦に突入になってしまうので・・・(笑)

2015年03月17日

静岡市葵区沓谷 グループホームあおぞらA棟 新築現場ー37

先日、「写真1」【トイレの設置完了しました!】って書きました。。。がっ
便器の設置は完了したけど、トイレ全体の完成ではありません。
もしこのままだで・・・ 他人と一緒じゃぁ~気まずいですよね。
どんなに発展途上の国でもこんなトイレはありません(笑)

「写真2」仕切り完成。これなら隣に人がいても大丈夫♪

車イスが必要で、介助者も付き添えるトイレも完備してあります。
壁の掃除も簡単な様に水に強いクリアパネルで仕上げました。

2015年03月16日

清水区銀座 N様邸 新築現場-18

配管工事。
建物の中で水を使う物・・・
キッチン・お風呂・洗面・洗濯機・トイレ。これらの排水は
このグレーの塩ビ管で外に出して 下水道に繋げます。

「写真2」管同士を繋いだり、曲げたり、合流させるいろいろな部材が用意されています。
直角に曲げる『エルボ』これはヒジって意味ですね。
上から降りて来た排水を合流させるT型の物が『チーズ』。
何でチーズって呼ぶのかは・・・・・ 今度調べておきますm(_ _)m

監督の望月(祥) 基礎天端の水平をチェック!

2015年03月16日

清水区銀座 N様邸 新築現場-17

「写真1」一番手前の長ーい鉄の棒はホールダウン金物のアンカーです。
基礎コンクリを流し込む段階で埋め込まれています。
これは土台よりも更に上、柱とも連結できるようにする補強金物。

大地震の爪痕を写真や映像で見ると 基礎の上の土台は残っているが、躯体が引き千切られた様に
土台から外れ倒壊してるケースが多いので 緊結して耐震力を高めます。
設置完了時→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/38599296.html

基礎の内側にも断熱を巻きました。外気の冷たさが基礎を冷やすので その冷気を中に
入れないようガードします。

「写真3」人通口
立ち上がりの基礎が所々途切れています。
これは将来の点検やメンテ様に 人が床下をくまなく巡回できる用、スペースを空けてあります。
何十年かしてキッチンやお風呂を新しくするような時には 給排水配管の取り換えや
電気工事ができます。もちろん白アリの点検などにも利用できます。

2015年03月15日

沼津市松長 U様店舗併用住宅 新築現場ー20

捨てコンが固まりましたので 建物の建つ位置を最終決定させて

ベタ基礎制作の準備ができました。

「写真3」外周部の型枠が組めました。
これからこの中の地面をランマーという機械で突き固めて地盤補強。
しっかり締めてから 防湿防水シートを敷き込み地面からの湿気が基礎に
上がってこないようシャットアウトします。