狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 現場日記

  1. トップ
  2. 新着情報
2019年10月16日

🏠静岡市葵区上桶屋町 S様邸新築現場-26 階段下のスペースをどう使う?

現場用のスリッパ入れにしては・・・

クオリティー高いですよね。

もちろん壁紙貼る前には撤去して、次の現場で使いますが・・・

 

Sさまがどうしても!と言うならば

5万円でお譲りいたしましょうか?(笑)

階段下の△のスペース。

右のドア側は天井が高くなってますからトイレに!

その左の低い部分、通常デッドスペースで

潰すのですが、御希望があれば空間、使えるように空けておきます。

以前は望月祥吾監督のお仕置き部屋に

丁度良い寸法でした。

 

確かこの時は窓の注文を間違えたので、

この前に冷蔵庫を一週間置いて放置したっけ?(笑)

外壁が貼れたら、引き続きコーキング工事。

板間の目地にシリコン樹脂を流し込んで防水処理。

最後に雨樋を設置して、足場を撤去します。

テレビを台を造り付け。

施主様と高さを決めてカウンター材料で制作。

階段の手摺も設置完了♪

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  令和元年住宅支援

2019年10月16日

🏠静岡市葵区上桶屋町 S様邸新築現場-25 なぜタワーマンションの話に?

シューズBOX設置完了。

家族は多くないので、収納力は十分だそうです。

なまじ収納量が大きいと、靴がどんどん増える一方で

結局2~3年履かないカビてる靴が半分を占めている!

なんて事になるケースもありますからね。。。

 

Sさまが現在そうなるって話ではありません。

『そうなってしまってるお宅も実際にあるようです』

って意味ですから

 

だんだん涼しくなり、

扇風機の出番も 今年はこの現場が最後だと思います。

ちゃんとお掃除してもらって、来年6月からまた頑張って♪

ユニットバス。

『俺の風呂!』って存在感でカッコイイ。

最近ダーク系のお風呂が人気です。

東京の『タワーマンション・お風呂』で検索すると

99%こんな感じでシックな雰囲気。

 

昨日からニュースはタワーマンションの話題ばっかりですよね。

台風の浸水で地下の配電盤が水没しちゃって

47階建てマンションが停電。停電だとエレベーターも

IHの料理、トイレも使えなくなります

(トイレの水はモーターで加圧しているので)

トイレ1日5~6回行きたいですよね、

47階から下まで往復5回は絶対無理(><;)

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  令和元年住宅支援

2019年10月16日

🏠静岡市葵区平和 O様邸 新築現場-14 雨水の排水経路の確保!

土曜日の台風19号は100年に1度級の降水量だったそうです!

静岡県は湯ヶ島で24時間雨量717mmを記録しています。

もし自分の家の屋根に、これだけの雨が降っても

しっかり雨樋で受け止めて、道路下の下水管まで

排出できる経路を確保しないとなりません。

もちろん建物の外側の地面の下に通します。

大雨の時、ニュースで下水道のマンホールが吹き飛んで

道路がもの凄い噴水状態になってる映像よく見ますよね!

あれは下水のキャパがオーバーして排水できない時。

そうなったらその道路に面した建物の排水管も流れなくなり

竪樋、横樋ともに溢れます。

そうならない事を願いながら、雨水排水管を施工しています。

だったら下水道管がパンクしないように、

雨水を道路の側溝に直接流しちゃえば・・・とか

近くの川に排水しちゃえば? って発想になりますか?

実は各市町村で雨水排水方法は地区ごと決められていて、

むやみに地面浸透型や、側溝、小川へ流そうとすると

こんどは川が氾濫して水害を引き起こすので指示に従わないと。

浸水被害は丘や山よりも、街中(平地)に起こりやすいので

地中に下水道管が整備されている地域では、そちらに繋げる指導が多いです。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  令和元年住宅支援

2019年10月16日

🏠静岡市葵区平和 O様邸 新築現場-13 ホールダウン金物

コンクリートが固まり、型枠を外します。

引き続き玄関ポーチの段を作って、コンクリを流し込みます。

 

一際長いアンカーはホールダウン金物。

3階建ての場合 大型地震で揺れると、

基礎と柱を引きちぎろうとする力が加わります。

その衝撃を基礎の一番下に埋め込んだ、このアンカーを

柱に直接緊結して、引き抜きを阻止する強度を高めます。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  令和元年住宅支援

2019年10月15日

🏠浜松市中区佐鳴台 N様邸 新築現場-21 JIO(日本住宅保証検査機構)さん検査

ベタ基礎の鉄筋工事、

底面部分は格子状に組んで建物全体の重さを受けとめます。

上に向けて組んだ鉄筋は柱・間仕切りを通して

伝わってくる荷重を耐圧ベースに委ねます。

鉄筋組みを自社検査。

設計図通りの配列かスケールをあててチェック。

鉄筋は地面から浮かせます。

コンクリートを流し込んだ時に

『被り厚さ確保』といって、しっかり下側も

包まれている方が耐震強度が上がります。

基礎と駐車場の境。

約1.4mほどの高低差がありますが、

基礎と擁壁を一体化させることで

より安定した強度が保たれます。

JIO(日本住宅保証検査機構)さんの検査。

鉄筋の間隔や太さなど細かくチェックして

合格を受けてからコンクリートを流し込みます。

 

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  令和元年住宅支援

2019年10月15日

🏠静岡市駿河区大谷 F様邸 新築現場-14 土台と大引きを据え付けます

墨出し作業。『すみだし』

これから基礎に土台を据え付けますが

そのラインは本当に墨汁の墨を使うんです。

 

墨壷に浸けた凧糸をピンと張ってコンクリに置いて

指でパチンッ!って弾くと線が引けます。

土台から床を支える大引きを連結。

荷重を支えているのは鋼製束です。

昭和の時代は束石を置いて束柱を建てましたが

反ったり、湿気で傷む事が多いので今は金属製を採用。

 

冬場、床下の冷気が上がって来ないよう

断熱材のスタイロフォームを嵌め込みます。

最後に構造合板で蓋をして、床の構造は完了です。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  令和元年住宅支援

2019年10月15日

🏠静岡市駿河区大谷 F様邸 新築現場-13 給排水工事&玄関ポーチ造り

基礎が完成しました。

次に給排水の配管の埋設。

雨水は基礎の外側に埋設。

建物内部の水・お湯・雑排水経路は

ベタ基礎に固定して準備します。

玄関アプローチの階段造り、

ポーチと一緒にコンクリートを流し込みます。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  令和元年住宅支援

2019年10月15日

🏠沼津市泉町 S様邸 新築現場-2 水まわり設備決めです

LIXILさんのショールームで

水まわり設備決めです♪

浴槽をブラックにした場合は・・・

壁パネルのサンプルと照らし合わせて

候補を決めて頂いてます!

 

浴槽の形も4種類の中から選べます。

湯船にのんびり浸かる人って

自分の背中にフィットした方が心地イイですからね!

のぞみちゃんはお絵描きをして

お利口に待ってくれてます。

アシスタントの櫻井の面倒までみてくれてます(笑)

櫻井の描く絵って・・・どう?

 

まだまだ練習が足りないかな。。。

のぞみちゃん、お風呂の床にドラえもんを描きました。

『脂汚れも簡単に落ちるんですよ♪♪』って宣伝用ですから

なるべく早めに消そう!(笑)

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2019年10月15日

🏠静岡市葵区鷹匠3丁目 T様邸 新築現場-2 既存建物の解体工事です

北街道沿い、アーケード街での建て替え工事。

車、人の交通量も多いので、安全第一で解体をしていきます。

まずは建物の中にトラックを入れて、

2階の床に穴を空けます。

ここからトラックの荷台に降ろします。

お隣の建物とも隣接しているので、

出来る限り人力の手バラシで剥がして

骨組みだけになってから重機で取り壊します。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2019年10月10日

🏠静岡市葵区北安東1丁目 W様邸 新築現場-29 ドローン鈴木2号、出動!

上棟2日目

でっかいV字のかたまりが3基到着!

鉄骨階段です。

1→2階 2階→3階 3階→屋上への3基

まだ鉄骨の継ぎ手はボルト1本通してあるだけで

これからたくさんのボルトを締めます。

落下防止のネットを貼って、万が一に備えます。

階段から屋上まで上がりました。

ヒザがガクガク、足がすくんで 金のマも

キュゥゥ=====っと縮こまって動けないです(笑)

 

119にかけてレスキュー呼ぼうか(><;)

鉄骨のボルト締め

 

ドローン鈴木2号が飛び立ちました。

 

ボルトの本締めの様子

動画は「トルシア型 ハイテンションボルト」 「トルシア」とは、「トルク(回転力)」によって「シャー(切断)」するという意味合い。 締め付ける力(トルク)が強くなればなるほど、圧力でボルト部分は微妙に伸びが生じてしまいます(><) そして、伸びる限界を超えたトルク圧で締め付けると、ボルトが細くなったりネジ山が潰れてバカ(スカスカ)になります。 そこで開発された、このトルシアボルトは 締め付けが十分になされた時点で それ以上ネジに負担を掛けたり、伸びが生じない様に締め付け圧が最高、 最適な状態になると先端部の頭(ボッチ)がねじ切れて 締め付けが自動的に完了した事が分かる絶妙なボルト。

上棟が終わって次の作業は外部足場組みです。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識