狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 現場日記

  1. トップ
  2. 新着情報
2008年08月11日

馬渕のM様邸施工現場ー3

ここのところ気温が35℃を超える暑さ続きですから・・・(><;);
今回地鎮祭は朝8時からおこないました!

大正解でした♪^^/

地鎮祭の祭壇は北向きに(神主様が北を向いて祝詞「のりと」をあげる)する決まりがあります。
今回は敷地の奥行きは27mもあるのですが、幅が3.6mしかありません。
方位磁石で調べた結果・・・ご覧の様な向きとなりました(.><.).

多少窮屈ではありましたが、建物の中はゆったり空間を実現させますので楽しみにしていて下さいね♪

2008年08月08日

馬渕のM様邸施工現場ー2

既存建物の解体工事が終わりました~♪写真1
御施主様の親戚に解体業者さんがいらっしゃったので、そちらに依頼したのですが
この狭いところで お隣さんに細心の注意をはらいながら丁寧な作業をしていただきましたm(_ _)m

週明け11日から建築工事の開始です!!
写真2は解体工事
写真3は解体前

2008年07月22日

馬渕のM様邸施工現場ー1

築45年の木造住宅ですが、今日から解体工事が始まりました。
敷地の間口が2間(3m60㎝)ですから大きな重機でバリバリ壊すのは
お隣さんにも御迷惑をおかけしてしまいますので手バラシでやっています。
脚立に乗ってチェーンソーで細かく切りながらの作業です。

取り壊しが済みましたら、8月11日より新しい建物の工事に入ります。
でも、3メートル60センチって・・・中学生の走り幅跳びくらいの幅なんです(><;);

当然今度建てる建物もサイドに足場は組めませんから「建て寄せ」という工法で進めます。
「建て寄せ」とは、基礎と土台が完成したら その内側でとりあえず外壁を作ってしまいます。
その外壁にはサッシや換気扇フードも先に付けておき、レッカーで吊り上げて土台に乗せるのです。

またその工事の写真は撮って載せますので楽しみにして下さい。
街中の間口の狭いお宅は一般的な工法です。