狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 現場日記

  1. トップ
  2. 新着情報
2019年07月02日

🏠沼津市五月町 I様邸 新築現場-35 靴箱に脚は・・・ 不要!

ホワイトを基調に、濃い木目でアクセント!

Iさま御家族の意見というよりも・・・

お父さんのセンスです。 なかば強引ともいえる決め方(笑)

 

でもこうしてみるとカッコイイです。押し切って正解でした♪

靴箱。

これは壁に直接打ち込んで固定します。

なのでタイルの床に脚は不要。

脚があると掃除の時に邪魔ですから これでOKだと思います。

 

見た目が不安定! という人も時々いらっしゃいますから

どうしても熱望されるお宅では部品あるので調達します。

基本は→ 施工例見ると取り付けて無いです

 

 

キッチンカウンターの照明、

どんな感じか? 点けて撮影してみました。

コードの長さは住み始めてから たぐませて調整できます。

まだビニールが被っているので熱を持つ前に消しますね!!

駐車スペースの舗装も完了。

完全に乾いたら型枠を外します。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2019年07月02日

🏠沼津市五月町 I様邸 新築現場-34 沼津市のゴミ、分別は・・・

照明の設置。

最近はシーリングライトより、ダウンライトの方が人気が出ています。

天井がスッキリするからです。

 

ただ、変化が無さ過ぎても殺風景なので

ダクトレールから、ペンダント式でアクセントをつけると

よりオシャレな空間になります。

階段下のデッドスペースに可動式の棚を付けました。

置きたい物の高さに合わせて調整。

コンセントの準備も怠りません。

最近はスティック型のコードレス掃除機が増えてて

収納時に充電しておくタイプの場合はコンセントが必須。

これは電気打ち合わせの時に、必ず施主さんから言ってくださいね!

気を利かせて私たちが勝手に付けておくことはしませんから(笑)

キッチンの背面収納ですが、

キャスター付きのダストBOX。

3つあるのは『燃えるゴミ』・『ペットボトル』・『缶&ビン』

自治体によって分別の仕方違うのでしょうけど

沼津市は特にうるさい・・・ 間違いました 特に細かく分別する地域。

 

 

ビンで思い出しましたが『なめ茸』ってどうして100%ビンなんでしょう?

昔からあるラッキョウや塩辛とかはプラ容器やビニールに変わったのに。。。

どーでもいい話ですけど。

 

今日は確認サービスさんの完了検査を受けました。

駐車スペース部分。

舗装工事を行う前に排水管と下水道を接続する工事を行っています。

あっ! ガスかもしれない(笑)

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2019年07月01日

🏠富士市大渕 M様邸 新築現場-37 天井貼りからスタートしています♪

先ずは天井から貼っていきます。

腕も首も疲れてしまうので、元気なうちに天井を!!

って説も、ハズレじゃ~ないですけど、理由は別の所にあります。

もし、先に壁を仕上げてしまってから、次に天井だと

糊の付いた材料で、仕上がった壁を汚してしまう可能性が高いのです。

それで上から貼っているのです♪

クローゼット扉も壁紙もホワイト基調!

明るくなりますし、広く感じます。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2019年07月01日

🏠富士市大渕 M様邸 新築現場-36 糊付けはデジタル予約で準備しておきます

これからクロスをはります。

まずはプラスターボードの下地処理。

ビス穴とボードの継ぎ目を丁寧にパテで平らに!

ロール巻で届いた壁紙に糊をつける機械。

もちろんローラーに糊が付いていますので、

表を上に通します。

デジタル式で長さの予約をしてからスタートボタン。

貼っている間に次の準備をしてくれます。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2019年07月01日

🏠静岡市駿河区下島 S様邸新築現場-30 IHクッキングとエアコン3台、テレビくらい

この段ボールは一体どんな製品が入っているのだろうか?

ソーラーパネルじゃ~~~っん!

まずは屋根にアングルを設置して電気配線の準備。

パネルが発電する電気は【直流】で、

それを『パワーコンディショナー』で【交流】に変換してから

家の中に送電します。

って、メーカーの詳しい人が言っていましたので、

私もソーラーを乗せる御家族には必ず説明しています。

説明してますが・・・誰も何も特に反応もない無表情な顔でスルーされます。

ですよね!

例えばテレビ買っても映れば良いんです。電波の受信の仕組みなんて

どーでもいいのと同じですもんね(笑)

リフトで丁寧に屋根の上まで搬入。

専用金具を取り付けて設置中♪

私の勝手な憶測ですが、

屋根の上に並べるソーラーパネルは、

夏場は日傘の役割をしてくれるんだと思います。

熱くなりがちな屋根材を日陰にしているので!

設置完了です。

横4列×縦4枚=16枚。

1枚が0.25Kwh発電するので、合計4Kwh。

晴れていればIHクッキングとエアコン3台、テレビくらいなら

十分まかなえる発電量だと思います。

 

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2019年07月01日

🏠富士市大渕 M様邸 新築現場-35 アイアン手摺の設置

仮設足場が取れました!

ビルトインガレージのあるマイホームです。

お隣さまも離れて建てて下さってましたので

工事には支障ありませんでしたが、屋根が境界線ギリギリまで

せり出ていたので、外壁を貼る時に苦労しました。

金物屋さんが金属の棒を運んできて下さいました。

こんな感じの部材。

鉄のフラットバーを溶接で組んで

取り付け開始!

ロフトからの落下防止と、階段ようの手摺。

今は白ですが、黒く塗ってアイアン調に仕上げます♪

子供さんが小さいうちは、ネットを巻いておいた方が安心ですね。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2019年06月27日

🏠静岡市駿河区下島 S様邸新築現場-29 メーカーによって言い方まちまち。

キッチンのパーツを箱から出して組み立て開始!

換気扇のフード取り付け。

キッチンの内部は、BOXを並べて接続する感じ!

引き出し収納も専用金具も準備OKです。

上から人工大理石天板を乗せると完成が近づきます。

人工大理石の【人工】。もちろん天然の物ではなく工業製品。

 

メーカーさんによっては、人【造】大理石って商品説明する所もあるので

ショールーム内で私がしゃべる時、失礼になったらマズイので

その部分に触れる会話になる時は必ず『じん&%$~~~大理石』

口に手を当ててウヤムヤに聞こえる作戦にしているのです♪

配管接続。

水、お湯、排水、浄水器や食器洗い機類を別経路でそれぞれを繋ぎます。

そういえば小学校低学年の時『人造人間キカイダー』

観てました。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2019年06月27日

🏠静岡市葵区田町5丁目 S様邸 新築現場-27 最後の最後に来て・・・汚してる!?

壁と天井のクロス、仕上がりました。

グレー系の木目の内装・・・ これもビニールクロス。

釘の穴やひび割れもリアルに再現されてて

ぱっと見だと、本物に見えますよね~~

 

中央の筋交い(構造用主要な骨組み)ですが

これはデザインとしてわざと見せて暮らすスタイル。

黄色と緑のスチロールが貼ってありますが

これは完成までキズ防止の角当て。

本物の木ではなく、クロスである証拠写真・・・

ブレブレ(><;)

 

こっちは綺麗に撮れてます♪

1階のトイレは

 

そろそろ寝よっかなぁ。。。 と、いう時間帯に使うのは危険(笑)

煌びやかで眩しいので眠気吹っ飛びます。。。

ポーチのタイル貼りが終わり、最後の最後に。。。。

 

汚してる?

モルタルを表面に塗り込んで

タイルの目地の隙間を埋める工程。

汚してるのではなく、綺麗に仕上げるためです♪

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2019年06月27日

🏠静岡市葵区田町5丁目 S様邸 新築現場-26 天井高さに合わせて建具製作。

各部屋のプラスターボードが貼れました。

照明やコンセントの取り付け準備の穴あけ。

収納庫の扉。写真だけだと分からないかもしれませんが・・・

ココ、天井1mです! @o@;/

4~5才の子供さんくらいが立つと丁度いいくらいかも。

 

ココは屋根裏ロフトスペースで、一番低い側。

戸も高さを合わせて特注で作りました♪

Sさま御主人、

現場の進み具合を確認に来て下さいました。

壁紙の柄を決めて下さり、いよいよ仕上げの段階です。

玄関前、タイルを貼ります。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2019年06月27日

🏠浜松市中区佐鳴台 N様邸 新築現場-5 解体工事終了です。

解体の最中、お風呂出現。

ステンレス製は昭和のヒット商品でした。

それまではモルタルで側を造って、タイルを貼っていた時代で

ひび割れや、カビ、水漏れで苦労しましたが

ステンは保温性もあって新時代の幕開けだったのです。

解体が進むと、金属やボード類を仕分けして搬出!

道路よりも地盤面が高くなっているので

多少の法面に傾斜を作って整地しました。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識