狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 人気アイテムBEST50

  1. トップ
  2. 新着情報
2020年08月10日

🎺第41位!ボタン一つで!お掃除ロボット

お掃除、、、って

時間も労力も使いますよね(*_*)

そこで便利なお助けアイテム

【お掃除ロボット!】

ボタン一つ

部屋の隅々までお掃除してくれます。

今では、お使いになられているご家庭も多いのではないでしょうか!

階段下に収納。

邪魔にならず、蹴ってしまう事はありません。

コンセントがあれば、

自分で充電してくれます。

ゴミがたまった時、引っ張り出してまた戻さないといけないひと手間はありますが、、、。

 

リビングに置いても、まったく問題ありません!!

2020年08月09日

🎺第42位!外出中でも対応を!ドアホン

今どきの住宅

カメラ付きのインターホンは標準設備になっていますから

人気アイテムとして

わざわざ掲載するほどの事ではありませんが!!

 

来客の時

リビングから応答するモニター画面も、昔よりもかなり大きくなりました!!

 

本題!!

今日の御紹介は『外でもドアホン』です。

外出中に来客があってもスマホで対応できます。

 

宅配屋さんだったり、友達、親戚などが約束より早く到着した時など

とりあえず会話ができるアイテム!

東新田のモデルハウス

私のスマホで24時間体制で対応できます。(眠ってなければ。(笑))

 

更に進化しているのは

【玄関カメラのレンズ】

以前は見える範囲が

70度!程度でしたが

今は

広角170度まで可能に!!

壁際に体をよけてピンポンダッシュも可能ですが

今はピンポンダッシュしても犯人丸見えですからご安心を!

カメラ付きドアホンはまだまだ進化を遂げて

防犯システムにも活用。

建物の中、外にカメラを設置して録画できますし、

カメラの首も自由に

スマホで遠隔操作。

お留守番の子供やワンちゃんの様子もわかるし、話しかける事もできます!

2020年08月08日

🎺第43位!外壁を塗り壁で仕上げる!

建物の外壁材はいろいろあって

窯業系の

サイディング・ガルバリウム鋼板

ALCコンクリートパネル・タイル貼り

など様々です!

その中でプチブームが始まっているのが

昔ながらの左官屋さんの

塗り壁仕上げ。

工業化が進み

今では工場で出来上がった製品を運んで来て貼る時代なのに、あえての逆行なのです!!

若い人達を中心に

『ヴィンテージモダン』が流行っていますから

ある意味懐かしさと温かみが融合。

パネルだと継ぎ目が必ずありますが

塗り壁の外観には一切ありません。

色も顔料を混ぜる事で

いろんなバリエーションで表現できるんですよ♪

将来的なひび割れの心配はありますが

モルタルだけの時代と違って接着力や汚れに関しても改善されてきました。

画像4物件の写真は、ここ1~2年で施工した塗り壁仕上げの住宅です。

2020年08月07日

🎺第44位!光がダイレクトに!トップライト(天窓)

普通の窓と比べると

トップライト(天窓)からの日差しの方が

室内を3倍照らしてくれると言われてます!!

これは午前10時~午後3時位は太陽は上空に上がるので

入射角が合うからです。

例えば両隣の建物が隣接していたり

大きなマンションが近くにある場合は

上から採り込むしか方法がありませんから

有効です!!

一番設置希望が多いのは

キッチンとリビング 

家族が長くいる場所ですからね!

ところが最近は、

暗くなりがちな洗面脱衣室に設置して

ジメジメ感を打破したり、

階段ホールを吹き抜けにして

1階と2階をダイレクトに照らす工夫も増えてきました。

もう一つの工夫は

スカイライトチューブ。 

昨年設置してみたら凄く効果がありました。

2階の屋根から太陽光を採り込んで、

鏡に近いステンレスの筒を通して1階の部屋を照らす商品で

照明を点けるよりも明るく

電気代もかかりません

もちろん天気は左右されますけど画期的です。

2020年08月06日

🎺第45位!間接照明で、素敵な雰囲気作り!

間接照明。とは??

直接照明はもちろん直接手元を照らし

部屋の中を照らします。

間接照明は壁や天井を照らして

その余韻がほんのり部屋に

零れ落ちて来る照明

いわゆる雰囲気作りに使う照明。

それにしても部屋が一段と素敵になりますよね!

壁や天井の一部を出っ張らせて

その裏に隠す様に照明を入れる方法と、

一部を逆に引っ込ませて作って、その中に照明を埋め込む方法などがあります!

寝室もこの手法で

超高級ホテルみたいになります!

夫婦だけで使うのもったいない気がしませんか?

来客みんなもわざわざココまで案内して

見せたくなる寝室(笑)

トイレもあえて

カウンターの下を照らす。

そうなると上が真っ暗ですから、置き照明が1つ必要になりました。

洗面化粧室。

鏡の中に埋め込んだ照明もあるんですね~@o@;/

2020年08月05日

🎺第46位!汚れ落ちが良い!残り湯は洗濯機へ!

お風呂の残り湯は温かいので、

洗濯機に流用すると

汚れ落ちが良くなります!!

ところが洗濯機を購入した時の付属ホースを

毎日出し入れするのも面倒な方、

新築時に

『ノコリ~ユECO』を導入しておけばボタン一つで自動で残り湯を使ってくれます!

 

 

 

 

洗濯機置き場の壁に水道水と残り湯用の2つを配管しておきます。

 

 

配管は新築やリフォーム時に床の下を通しておくのでスッキリ。

 

 

風呂水ポンプ内臓の洗濯機のみの対応ですから、

ノコリ~ユECO』

接続可能機種か事前に調べて購入して下さい。蒔田

2020年08月04日

🎺第47位!特殊フィルムを!防犯ガラス

空き巣被害の手口

1位は窓ガラスを【割って侵入】ですって(約60%)

※塀や物置、雨どいを伝って2階ベランダ窓からも増えてるそうです。

2位【戸締りし忘れ】23%

3位【勝手口破り】4%

4位【玄関破り】3%(一戸建て)

 

プロに狙われたら怖いですね(>_<)

対策としえては、窓の外側に防犯の面格子を設置したり、シャッター雨戸にするなどがありますが

格子は景色が悪くなる、シャッターの上げ下げ毎日は面倒など問題あり。

そこで防犯ガラスが力を発揮します。 ガラスが合わせガラスになっていて真ん中に特殊フィルムがサンドされています。

ハンマーで叩けばすぐにガラスはヒビが入ります。

ですがそこから

バールでフィルムを突き破るまでに男性でも5~6分は掛かります。

女性など10分かけても破れないほどネットネト粘るゴムシートなんです。

有り得ないと思いますが、

人質立て籠もり事件とかで特殊部隊(SAT)が突入するとなったら・・・

この窓、困るんだと思います。

 

空き巣被害の手口で玄関破りが少ない(3%で4位)のは、今の玄関キーは防犯性能が優れている事と、

バールやピッキングで進入しると家の人が玄関の前で気付き、110番されるので逃げ遅れるそうです。

玄関が壊されていなければ、人が玄関を開ける音が合図となり裏の大きな窓からすぐ逃げ出せる

と、テレビの番組で元泥棒が語ってました。。。 

 

2020年08月03日

🎺第48位!蓄電システムの導入!

第48位は!

人気アイテム!

人気と言いましても、導入費用がまだまだ高額ですから数は出ませんが

皆さん確実に

興味を持って細かく調べている商品です。

 

先日設置した

フォーアールエナジー製の蓄電池ですが容量12Kwhのリチウムイオン・バッテリーを搭載。

夜間に蓄えた電気を昼間使うことで、家庭の電力を効率的に使いこなすことを可能になります!

もちろん!!

災害時の停電の時も必要最低限の携帯への充電・冷蔵庫・冷暖房に使えます。

①ソーラーパネルも併設して連携させると、より有効です。

昼間の電気代は買うと高いのでソーラーで発電した電気を使い、余剰電力は中電・東電さんに売電して収入とする。

暗くなったら蓄電池に貯めてあった電気を使って過ごす生活。

②ソーラーパネルを設置しない場合の使い方。

電気代は深夜の時間帯は昼間より随分安い事はご存知ですか?

平日昼間午前10時~午後5時は38円(Kwh)です。

それなら深夜の16円の時に蓄電池に貯めておいて、昼間に使う方が断然節約できるのです。

円グラフは平日と休日によって

『デイタイム』と『ホームタイム』の切り替えを示すスマートライフプラン(ナイトタイム22時~翌8時)

他にも

【朝とくプラン】

 ※ナイトタイムが23時~翌9時と1時間ずれます

【夜とくプラン】

※ナイトタイムが21時~翌7時なので夜型生活の家族におすすめ。

 

もう一つ!

『ゼロエミッションモビリティー』の取り組み。

化石燃料や天然ガスなどの資源を使わなければCO2の排出はゼロを目標とするならば

今後は再生可能エネルギー

(太陽光・風力・水力・地熱発電)で賄う時代を見据えるという事。

この場合は

勿論ガソリンや灯油も燃焼しない暮らしへの取り組みになるので

ソーラーパネルで発電した電気を、自宅の蓄電池と電気自動車に貯めて生活。

そうなれば、

そ電力会社さんも送電量が減るので火力や原子力に頼らない時代が訪れるかもしれませんね♪ 

2020年08月02日

🎺第49位!ウォールステッカーで壁にセンスを!

マイホームが完成!

あとは家具、家電を入れたら終了!

、、、って事はないですよね~。

カーテン・ラグマット選びや

少しずつインテリア小物も増やしていくと思います!

それでもちょっと殺風景な壁面があったらコレ!

『ウォールステッカー』

 

粘着力はそれほど強くないので

剥がしても壁紙は汚れません。

世界地図を貼るだけで

「ワールドワイドな俺♪」

って気分になりますよね(笑)

 

新築時にカラフルな色のクロスを貼っておいて

仕上げにデコレーション!って手法もあります。

帽子やポシェットを引っ掛ける壁に、

木の枝のステッカー。

引っ掛けるフックは、インテリアショップなどの小物屋さんで探して探して下さい。

 

 

キッズルームのおもちゃ箱やカーペットがカラフルな場合

ステッカーは少し色を抑えたシックなデザインにする事で

一層センスが光ります♪

そして!

身長が計れます!

パパのじゃなくて、子供さん達の!

誕生日には

ステッカーにマジックで印をつけると楽しみが倍増。

階段の上り下りする度に

〇〇ちゃんがお出迎え♪

〇〇←キャラクターの名前度忘れ!

誰か教えてええ~

2020年08月01日

🎺第50位!便利!換気扇の中が自動で洗エール!

マイホーム新築時

アイテムとして以前人気

BEST50を発表しました!

ところがコレ、、、

2014年~15年集計→

 人気アイテムBEST50

5年前の記事を参考にして建てるのも時代遅れですから、

新たに【改訂版】制作いたします!

人気アイテム

BEST50【改訂版】

第50位は!

『換気扇の中が自動で洗エール』

キッチンの油汚れで一番厄介なのが
レンジ!!
頻繁に外して掃除するのはとても面倒ですから
ついつい疎かになってしまいます、、
 

クリナップさんの
『洗エール』換気扇は汚れたら
『洗浄ランプが点灯するので、
ボタン一つで中のファンを清掃してくれます。
 

ボタン一つと書きましたが、
準備は必要!!
内臓のタンクにお湯を入れて
洗浄スタート!!
自動で洗ってくれて、
汚れた排水が右のタンクに集まるので、それを捨てれば完了です。
 
先日設置したお宅で実演手順の取説を行った写真。

洗浄が終わったらブルーの容器に溜った汚れたお湯を捨てて完了です。

こんなに簡単なら、月に2回くらい洗えそうですね♪