- トップ >
- 新着情報
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー20 鉄筋組み
「写真1」防湿シート。
ベタ基礎とはいえ、コンクリは湿気を吸ってしまう性質がありますから
基礎の下はシートを覆って 湿気をシャットアウトします。
型枠を組んで 鉄筋組み。
コンクリートって型枠を外すと必ず丸い穴の跡が残っていますよね?
あれはPコンの跡と言います。 「写真2」の白いプラスチックの固定部材。
Pコンの跡→ http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=P%E3%82%B3%E3%83%B3+%E8%B7%A1
何でPコンって言うか? 【プラスチック・コーン】のP+コン
🌸♪お客様の声♪ 227駿東郡長泉町 M様
35坪の土地に車は3台、自分たち夫婦と子供3人、両親、弟達2人の合計7人で暮らす家造り。
たまたま沼津の2世帯住宅の完成見学会に行き、狭小の建築システムを知りました。
こだわりが多く色々オーダーしましたが、思い通りの仕上がりで満足しています。
工事中の様子は→こちら
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー19 本来の基礎工事スタート!
地盤改良完了。
荷重のかかる要所に砕石パイル工法で地盤の補強をしました。
地盤の改良工事も総称して『基礎工事』と言ってますが
厳密に言うと地盤補強は改良屋さんの仕事、
基礎(鉄筋や型枠を組んで、コンクリを流す工事)は基礎屋さん。
別々の職種の方々が担当して下さっているんですよ♪
「写真3」これから基礎の底面に防湿シートを敷いて鉄筋を組み始めます。
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー18 砕石パイルの打ち込み作業
「写真1」このブルーの道具・・・車輪が付いてますが 何に使うと思います?
注ぎ口が正月のお屠蘇(おとそ)の容器に似てます? それとは関係ありません。
砕石パイルの施工方法は最初に「写真2」オーガーという大型のドリルで
直径40cmの穴を空けます。
その穴に「写真3」この道具を使って砕石を流し込みます。
一気に入れず、何回かに別けて 要所要所で突き固めながら柱状の改良を行います。
コンクリートのパイルと違って 土壌汚染も無く 将来建て替えの時期がきても
障害物となる事がなくてクリーンでエコな工法です。
ハイスピード工法→ http://hyspeed.co.jp/kairyo/?PHPSESSID=07ad7ef44b0ac83fca4bf0f1d71e0074
🌸♪お客様の声♪ 229三島市泉町 F様
システムさんにお願いする前からインターネットでHPを拝見し、
色々な家のアイデアや間取りを研究していました。
正直22坪で車2台あって二世帯で暮らせるのか?半信半疑でした。
工事が進み、現実のものになった時は感動でした。
これからは新築当初のまま長く住まえる様にお掃除片付けを頑張ろうと思います。
工事中の様子は→こちら
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー17 たいよう君と初対面♪
「屋根と外壁、サッシの色が決まったよ♪」と連絡あり。
今日ちょうど 夕方沼津で打合せがあったので、その足で長泉に向かいました。
昨年12月に長男誕生♪ 写真いっぱい撮ってきました。
目鼻立ちがきりっとしててイケメン要素たっぷり♪
抱っこさせてもらいましたが・・・ 赤ちゃん欲しい。
自分のっ! じゃ~ないですよ。孫が欲しい歳になりました。
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー16 砕石に入れ替えて締固め!
砕石登場。
実際は岩を砕いてゴツゴツした石の事です。
↓
http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=%E7%A0%95%E7%9F%B3
『砂利』と一緒だと思っている人がたくさんいますが違います。
砂利は角が尖っていない、川の流れに揉まれて丸みを帯びています。
一方砕石は砕かれた事で尖っています。基礎の下に使う時は締まり方が歴然。
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー15 地盤改良再開♪
ドロドロになった土を全部撤去して、砕石に入れ替え作業。
これだけ大きく掘り起こしてしまったのであれば
埋め戻すのではなく、砕石で固める方が地盤強度は断然強くなります
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー14 破裂した水道管の切り回し作業
前回、砕石パイルを打ち込んでいる時に
2m下に埋設してあった水道管が破裂@o@;/
当初
何の水? ドコへ行ってる? 誰が使ってる水? 何センチの管? 深さは?
全く分からなくて、管を辿る様に総掘りして確認。 水を止める事に成功。
原因分かりました。
以前、宅地造成して販売した不動産屋が 分譲地4軒の真下を他人の水道管が
深さ2mに通ったまま全て販売した事が発覚。Mさん含め4件はそのことを全く知らない状況。
破裂した日は応急処置で水を止めるだけでしたが、あのままだと
またいつ破損するか分からないので、今日は再度掘り出して
正規な管で迂回させる工事に着手。
三島市萩 F 様邸 新築現場-46 建築システム vs 赤ちゃん対決。赤ちゃんの勝利!
設備機器の取説開始!
キッチン・お風呂・洗面・トイレ・・・
あと「写真1」エコキュートの温度や湯量設定のメインリモコン。
対面キッチンのカウンターに置いたモニターで 現在の発電量や
自宅で使っている電気料が一目で分かります。
出産予定日 vs 完成日・・・ 競争していたのですが
建築システムの敗北です。恐れ入りましたm(_ _;)m
皆さん元気で仲良く末永いお幸せを祈念いたしております。
本日はおめでとうございます ^o^/