狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 沼津営業所情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2016年12月10日

沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー77 ホームエレベーターで楽々4階まで

「写真1」パナソニック製のホームエレベーター。
商品名は【楽昇家族】らくしょうかぞく

http://sumai.panasonic.jp/elevator/
今回は4階建てで、4カ所停止。

以前同じようにエレベーター付き4階建ての工事した時は
予算の関係や 4階はほとんど使わないとの事で1~3階までしかつけなかったんですよー
ところがやはり不便だったそうです。

せっかく玄関前からエレベーターに乗っても 3階で降りて
それからは階段室経由で荷物運ぶとなると・・・  遠回り! 不便!

あんなに・・・ 4階は使わないって言っていた御家族、
建築当初は子供さん高校生だったんですが、今ではお嫁さんもらって
孫が2人目も生まれたもんだから 4階がフル稼働になっちゃってるそうです@o@;/

この建物なら4階のバルコニーでバーベキューをやる時でも、
2階キッチンからビールや料理、直通で上げられます♪

「写真3」2階LDK! テレビを置くスペースだけ 壁紙をシックに!
この面は北側なので直射日光は入らないですけど、やはり窓があると明るくなります。
逆に日が入るとテレビが見にくくなるので ちょうど良いと思います。

2016/12/10 makita

2016年12月10日

沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー76 私 失敗しないので!

「写真1」2階のLDKスペース。
壁と天井のPB(プラスターボード)が貼れ、いよいよ仕上げの段階。
窓の向う側、ベランダで作業しているのは横山さん。塗装してます!

「写真2」外壁は2色で濃淡をつけ 重厚感・立体感を強調していきます。
グレーを基調として、バルコニーの内側だけ ブラックに近いグレー!

施主様悩んでいる時に 私、このツートンカラー絶対的な自信を持って
強く押しましたから・・・
「正解だったよ♪」って言って頂けること 願っております!

次回現場でお会いする時に・・・ぜひ言って下さいm(_ _;)m
そうすれば「私 失敗しないので!」って まだ言い続けられます♪

それにしても工事現場多いですよね?
沼津はメチャメチャ景気が良いのだろうか?
「写真3」の向こう側 全部足場かけて施工してます。

2016/12/10 makita

2016年12月09日

長泉町納米里 M様邸 新築現場ー6  本契約を結びました♪

着工が決まりました♪
週明け14日(月)から既存の住宅の解体スタート。
年明け17日に地鎮祭を行い、その後地盤改良から取り掛かります。

今月、銀行さんの融資の審査も通り、いよいよ本格始動ですね♪
週明け早々には建築確認申請も合格となります。

今週2回も「いつ頃OKになります?」って聞きに行ってますから ^o^/

今日は施主様の弟さんの誕生日♪おめでとうございます。
現在中3で受験勉強ラストスパート中ですが、誕生日に契約書にサイン!
兄ちゃんからの 大きなプレゼント♪

2016年12月05日

富士市神谷 M様邸 新築現場ー38 ポリカ……Wの効果

「写真1」リビングの入口、
【ガラス注意】と書いてありますが……

本当はガラスではなく、ポリカーボネート(笑)
【ポリカーボネート注意】だと危機感が緩むので敢てのガラス表記。
何より字数多いのがめんどくさかったのか?
ホントはガラスだと思っている人が書いたのかは?定かではない。

これを使うと……
部屋が明るくなってイイですね♪
それと、リビングの電気が点いていると
ガラスを通してホール側まで明るく照らされるのでWで効果あり!

ガラスじゃぁ~ない、ポリカーボネートだっちゅーの!

「写真2」キッチンの背面収納。
キッチンと同じ色に揃えて注文しました。
食器もたくさん入るし、レンジや炊飯器カウンターもあり
天袋にも普段使わない調理器具たくさん入ります。
我が家にもありますが、海苔巻のすだれみたいなのや
おせちの重箱、とっくり、おちょこ等など年一しか見ないものが埋まってます。

「写真3」足場が取れました♪

2016年12月05日

富士市神谷 M様邸 新築現場ー37 わざと!? ドライバでぶっ刺した@o@;/

2階の洋間も壁・天井のクロス仕上げ完了!

「写真2」えぇぇ===  穴? @o@;/
思いっきり破けてます。
わざとドライバーでブスッ!と突き刺してありました……

犯人は電気屋さん! 毎回30カ所くらいブスブスやりまくるんです(笑)

スイッチやコンセントの配線がある部分、金属探知器で探し当てて
クロスを破ると 埋め込んであったコンセントBOXが出てきます。
配線を繋いでプレートをはめる準備という事♪

「写真3」インターホンのモニターです。
あとエコキュートの温度設定タッチパネルや
ソーラーパネルの発電状況が分るモニターもあるので

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/folder/1290190.html
こんな感じで並べます♪

2016年12月05日

富士市神谷 M様邸 新築現場ー36 一枚一枚ではなく、四枚同時!

いよいよ足場が外れる日が来ました♪
外れた写真ですか?

あとで!(笑)

玄関では田中さんがタイルを貼っています。
これって一枚一枚貼るイメージあると思いますが4枚同時。
シートで繋がっているんです。

施工の短縮を図るのと 隙間の目地を統一しやすいように
工場の出荷の時に4枚繋げておいてくれるのです♪

「写真3」リビングのクロスが貼れました。
一面だけモスグリン系でアクセント! 大成功です ^o^v

2016年12月05日

沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー75 東北弁 vs 関西弁だったのか?

電気配線、給排水図。
工事が進むにつれ、当初の計画から変更があったり
実際の現場では配管スペースがキッチリ確保できないケースなども発生するので
現場対応で「だったらこうしべぇーか?」「こっち側通せるんちゃうん?」など・・・
ガッチャガチャ討論した跡が残っています。

東北弁と関西弁だったかは・・・確証は得られてません!

「写真2」ユニットバス、16-20
16は浴槽の長さ方向の事で1.6m。
20は浴槽の幅+洗い場の幅2.0m。
坪数で言う所の1.25坪タイプで 標準的な1坪よりも40センチ程広いです♪

「写真3」プラスターボードのパテ埋め。
ビスの穴や ボードの継ぎ目を平らに目埋めをすることで
壁紙が綺麗に仕上がります。

2016/12/05 makita

2016年12月05日

沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー74  チ●ア●ゴ

「写真1」2階のキッチン設置場所
床からボンボン管やら配線が飛び出しています。
まるで

チ●ア●ゴ
http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%82%B4&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa

ブルーが水で 流しと除菌水用、
ピンクはお湯で流しと食器洗い乾燥機用
その他排水や器具の電源も確保!

「写真2」換気扇のダクトの準備も完了です。
壁際は天井裏に大きな梁があるので、どうしてもお尻が出てしまう@o@;/
ところが、幸いな事にあそこには造り付け食器棚をセットするので
幕板でスッポリ隠れます。ラッキーです♪

電気配線。分電盤が付く部分。
全ての配線がココからスタート!
この後、電気屋さんが回路毎にブレーカー分けします。
絡んだ糸を解くような地道な作業だと思います。

2016/12/05 makita

2016年12月05日

沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー73 望月監督が写ってしまった

「写真1」ビルトインガレージ!
2台分の駐車スペースが確保できました。
建物の前にも2台置けるので、MAX4台までなら大丈夫。

ちょうど望月監督が写ってしまった @o@:/
写ってしまった・・・って幽霊とか心霊って事じゃぁないよー
現場管理者なんだから ココに居て当然。
ただ、私がカメラを構えている時に飛び出て来たもんだから
本人「あっ!」と驚いたまま固まった瞬間(笑)

気持ち良~っく分ります。
バックで引き下がった方が良いか? 勢いのまま出切っちゃった方が得策なのか?
私が今どうしてもらいたいと思ってるか? を考えて2秒間考えてる瞬間。
私的には その驚いた顔撮れて満足♪

彼がいる事で 駐車スペースの広さが分るので良い出演!

「写真2」階段スペース。
前回はまだ鉄骨や外壁が剥き出しでしたが・・・
今日は「写真3」下地ボードが貼れて『一般住宅の階段』となりました♪
鉄骨階段の場合、裏側の鉄板はそのまま表しとして塗装仕上げとします。
その方が広く感じますし、 引越で大きな荷物も運びやすいです。

でも・・・ 基本 エレベーターがあるので階段はサブ的使用となりますね。

2016/12/05 makita

2016年12月05日

沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー72 屋上と呼ぶ? それともバルコニー?

もう少しで足場とネット、外れますから・・・
全貌公開楽しみにして下さい♪

「写真1」を拡大すると分るかもしれませんが、
2階と3階のバルコニーには目隠しの アルミ縦格子を設置!
バルコニー側から撮った画像が「写真2」

沼津駅近くのビル群の中に建築した住宅なので
5階建て、8階 10階級のマンションやホテルが乱立してます。
やはり人の目線が気になりますから7センチ間隔で格子を設置。

これが絶妙な間隔♪
光は取り込む。 もちろん風も! 景色も十分見渡せて
開放感を保ちつつ、それでいてプライバシーは確保。

「写真2」閉鎖感がある? これは私のカメラ撮影角度が原因。
バルコニーに出て、角から撮ったから プライバシー重視の視点。
部屋側から外をみると視界は開けるんです♪

「写真3」3階の上!
この広~いスペースは 屋上と言うべきか? バルコニーと言うべきか?
完成間近になった今でも 悩んでます(私一人だけ)皆は屋上と呼んでます。

4階にも多目的ホールスペースやトイレ、納戸、シャワー室まで完備。
そうなると4階のバルコニーと呼んだ方が自然ではないでしょうか?
だって部屋からヒョイッと出られるんだから!

この4階の部屋の屋根上のスペースの事を屋上と呼ぶべきでは?

【の】を5つも使ってしまった(><)

でも・・・Y様が【屋上】とおっしゃってますので・・・
私が折れるべきだと思いますm(_ _;)m

2016/12/05 makita