- トップ >
- 新着情報
三島市萩 F 様邸 新築現場-20 7日の天気は・・・ 降水確率70%(><;)
水・お湯・排水管・浄化槽の工事が完了して
今日は土台の据え付けです。
7日の友引に上棟の予定で準備を進めてきましたが・・・
何か天気が悪そうで、それだけが心配(><)
材料はビニールやブルーシートで梱包して今日のところは引き揚げます。
三島市萩 F 様邸 新築現場-19 ティージが訛って・・・チーズ? それホント?
給水管や 排水用塩ビ管 その他部品や金具がドドド~~ っと到着。
【L】をエルボ(ひじ) 【T】をチーズと呼んでいますが・・・
何でチーズなのか? T字、ティージと言い続けてたら 訛ってチーズになったんべがさ?
「写真3」浄化槽。 この大きなタンクは下水道が通っていない現場には必要となります。
通常前面道路に市の下水管が通っていて そこにキッチンやトイレの排水を繋げて流しますが
まだ無い地域では この浄化槽を地中に埋設して 一度この中で
汚水を綺麗な水に浄化してから側溝や川に流します。
なぜキレイになる?
中の構造が何層にも分かれて【嫌気ろ床層】【接触ばっ気層】【沈殿槽】【消毒層】
送風機で酸素も送り込み、バクテリアが分解してキレイな水に浄化してくれます♪
富士市神谷 M様邸 新築現場ー16 被り厚(かぶりあつ)の確保
防湿シートで完全に覆って鉄筋組みの準備が出来ました。
鉄筋はそのシートから浮かせて組んであります。
鉄筋の下にもたっぷりコンクリが流れ込むように
所々スペーサーというサイコロ状の架台を挟み込みました。
正確には『被り厚:かぶりあつ』と言って 建築基準法で定められていて
階数や構造によっても違いがありますが 鉄筋の下に今回は6cmの厚さで
コンクリを流し込まないとなりません。
「写真3」所々に上に立ち上がって組まれている鉄筋がありますが
これは布基礎と言います。
立ち上げてある理由は その上に土台や柱を組む部分、
大雨で水に浸かったら困るので 地盤面より約40センチ高くします。
洪水が起きると「床上浸水」とか「床下浸水」と報道がありますよね。
これは約40cm以下なら床下浸水(玄関土間は水浸し)
40cmを超えると床上浸水(1階の床や畳がビショビショ)
地盤が低い地域では洪水を警戒して 土盛りをしたり、布基礎を高くして建てる家もあります。
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー3
住宅ローンの申し込み。
静岡銀行さんは沼津に住宅ローンセンターがあります。
昔はリコー通りのイトーヨーカドー&イシバシプラザの建物の中にありましたが
いつの間にか? 同じ敷地内に3階建てのビルが建って そこに移ってました。
最近静銀さんはコラボ?のような店舗が多いですよね?
静岡の馬淵店さんもクリナップ同じ敷地内でPが共通になてるお店ができました。
お互いに相乗効果があるんでしょうね。
↓
http://yahoo.jp/WVOjAi
今日、仮審査の申し込み書を作成しましたので 一週間くらいで結果がでます。
融資枠がクリア出来たらいよいよ本設計→確認申請→着工となります♪
三島市萩 F 様邸 新築現場-18 セメントと水が反応すると水分が蒸発する
コンクリが固まり、十分な強度が出た時点で型枠をバラします。
この状態で雨が降っても大丈夫か? 心配される方もいらっしゃうますが
むしろ・・・ 雨降った方が良いかもしれません。
コンクリートの強度というのは 中に含まれているセメントが水と交わり
化学反応を起して硬化します。
だいたい4週間かけてゆっくり強度が増していくのです。
この化学反応の時には熱が発生して 内部の水分が蒸発する速度が速い。
場合によっては乾燥が早いとひび割れを起す事例もでているので
駐車場のコンクリート(表面の仕上がりを気にする)場合には
翌日の朝昼晩、3回水をまいて 急激な収縮を防ぐ時もあるくらい(特に真夏日の時期)
ですから、夏場の雨は基礎には良いです♪
「写真2」鉄のヘラでバリを剥がして、お掃除して基礎完成!
バリ? これです♪
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40234007.html
三島市萩 F 様邸 新築現場-17 コンクリが固まったら・・・ 抜けない
コンクリートの流し込み、 第二期分。
当初底面の耐圧ベースでしたが、今日は立ち上がり部分の布基礎。
コンクリの量的には前回の方が大量。
今回は2台で十分足りますね。
「写真3」固まる前にアンカーを植えておきます。
田植えじゃ~ないんだから『植える』って文字は変ですが
作業的には・・・植えてます。
もちろん一番下はU型になっていますから 固まったら二度と抜けません。
どうしても取り出したいなら、コンクリートを粉々に粉砕すれば取り出せるかも。
基礎と躯体を緊結するためのホールダン金物です。
富士市神谷 M様邸 新築現場ー15 基礎工事スタートです♪
いよいよ本格的な基礎工事がスタートです!
基礎の底面部分までショベルカーで掘削。
念入りな転圧を掛けて固めてから防湿シートで覆います。
これは柱や外壁が建つ部分で 一番荷重の負担が増える所
基礎を深く大きく造るために敢えて低く設定しています。
富士市神谷 M様邸 新築現場ー14 地盤強度、再調査の結果が出ました。
軟弱地盤を砕石に置き換えた部分、
強度試験の最終報告が出ました。 OK! 補強工事完璧です。
「写真1」砕石を敷き詰めて突き固めた部分にバラつきがないか?
全部で7ポイント調査を行い、いずれも強度が安定しています。
「写真3」よって、本来の設計図に基づいたベタ基礎工法での施工となります。
心配していた基礎・地盤における保証も20年間が受けられます♪
沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー39 その作業、筋力増強になります
埋め戻しは一気には行わない。
高さの1/3ずつ入れてランマーで打ち固めます。
特に地中梁の下の締固めが重要で スコップも使いながら隙間無く充填。
「写真2」タイピングランマーという機械で打撃!
重さなんと72キロ。 一人じゃとっても持ち運びはできません。
道路修復工事の時にも、アスファルトを敷く前にこれで締め固めていますよね。
小刻みに跳ねて暴れたがるので、人がガッチリ押さえつけています。
CMでお腹や腕に貼って電気を流して筋肉増強するの貼るよりも
これ操縦してる方が遥かに効果でると思います。
2016/08/28 makita
沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー38 埋め戻す土にも 良い悪いがあるんです
基礎周りに土を入れる作業、埋め戻し工事。
ダンプで到着した土を、ショベルカーで奥の方まで運搬。
水分を含んだ良質の山土です。
とかく基礎完成後に戻す土は 家が建ってしまうと見えなくなるので
石やコンクリート片が混ざっていたり 乾燥している残土でもいいんじゃない?
と思うかもしれませんが 締り方が全然違います。
黒く見えるくらい含水率が高いと締め固まりが十分になり
後々沈みがなくなります。
2016/08/28 makita