- トップ >
- 新着情報
沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー37 コンクリが固まり、基礎完成♪
基礎コンクリが固まり、型枠を外しました。
「写真1」見て分かるように この基礎を造るに当たり・・・
どれだけの土を掘り出してダンプで運んで処分したか?
鉄筋の量、コンクリートの量、これから基礎周りに埋め戻す土の量。
通常の木造2階建てと比べて6倍の量になっております。
「写真3」は出来形(できがた)写真。
設計図通りの幅・奥行き・高さがあるか?最終チェックです。
中心にアンカーが8本ありますが、ココに柱を建てます。
予定では9月7日です。
この土地が更地になって 測量日が5月9日でしたから
ここまで3カ月半、約100日。 のんびりやって来た訳ではなくて、
ギリギリまで工程詰めてこれだけ掛かるんです。
恐るべし4階建て!
2016/08/27 makita
富士市神谷 M様邸 新築現場ー13 山梨県からわざわざ来ていただきました
置換え工事後の地盤再調査。
月曜日から基礎工事に取り掛かりたいので
今週中(26日まで)にお願いしたのですが
オペレーターさんのスケジュールがいっぱいで無理との事。
そこをなんとか……m(_ _;)m
と、粘ったところ山梨県からわざわざ派遣で来ていただきました。
遠いところまでありがとうございます。
スタイルとしては 農家のおっちゃんが耕運機を移動してる?
みたいに見えるかもしれませんが、山梨スタイルなのでそこんところは……
全然気にしないです!
砕石を入れて転圧した部分、7カ所を調査します。
富士市神谷 M様邸 新築現場ー12 置換工事の後、もう一度地盤強度調査!
置換え工事スタートです。
まずは深さ1m分の土を撤去。
ここに1/3砕石を入れてランマーで突き固めます。
目盛りに赤で1・2・3
33cmずつ入れて3回に別けて施工しています。
これらの写真を地盤調査会社さんにメールしてチェックしてもらい
最後にもう1回地盤調査を行います。
富士市神谷 M様邸 新築現場ー11 土質の置き換えをしてから基礎を造る
同じ敷地の中でも、一部だけ弱いというケース時々あります。
原因はいろいろありますが
自然の地層から起因する川、沼の跡など大昔からの場合と
人が原因の時もあります。
昔田んぼだったところを埋め立てたり、浄化槽の跡で大きな穴を
掘った場所だったりすると 地盤の強度に影響している事もあります。
今回は敷地の北側だけ!
土地の造成の時に入れた土が悪かったのでしょうか?
この場合、杭を売ったり、セメントを流し込むのではなく……
地盤保証会社さんの出した答えは【置換】
緩い地盤(幅1.5m 深さ1m)の土を全部撤去して
そこに砕石(岩を砕いた砂利)を3回に別けて入れ替え
その都度転圧機で突き固める様に指示がありました。
沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー36 鉄筋の間も隙間なく!
「写真1」ポンプ車からコンクリを流し込んでいきますが
太い方がコンクリが通るホース。細いパイプはバイブレーターです。
鉄筋沿いに入れて掻き混ぜる事で隅々まで行き渡ります。
これを入念にやる事で型枠の角っこや 鉄筋同士の細い隙間まで
コンクリが巻き付いて密度が増すのです。
「写真3」独立基礎と地中梁に出設完了。
1週間ほどで型枠を撤去して 土を埋め戻します。
2016/08/24 makita
沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー35 ナゲットは・・・5ピース。
鉄筋の周りを木製の板で囲いました。
これは型枠といいまして、基礎の外形を造る木枠です。
コンクリートを流し込むと かなりの圧力で押されるので
周りは鉄パイプでガッチリ固定してあります。
問題は地下水。
ここ二日間雨が降りましたので 地下水の水位が上がっていましたが・・・
村松監督が朝7時からポンプUPの電源を入れてくれたおかげで
作業開始の8時にはすっかり水は引けていました。
「写真2」コンクリートミキサー到着でコンクリートの流し込み。
「写真3」真ん中の山はスランプ試験。
バケツ型の容器(高さ30cm)でプリンを作って 上げたら18cmにスランプしました。
固さを調べる試験→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/38441139.html
その他、黒板の下の方に貼ってあるカンタブ試験結果。
右の方に筒状の管にコンクリートを入れてありますが テストピース。
7日後、28日後に圧縮試験をして強度を調べる為に6ピース確保。
今日食べたマックのチキンナゲットは5ピースでした。。。
2016/08/24 makita
沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー34 配筋検査
鉄筋組み完了。
配筋の検査を行っています。
鉄筋は太さ・本数・長さも大事ですが
それぞれの間隔や高さも重要。
このあと型枠を組んでコンクリートを滑り込ませるので
間隔が極端に狭くなっていると満遍なく流れません。
「写真3」ココは超頑固。
日本にある鉄筋を全て集結させて注ぎ込んだ?ってくらいの量@o@;/ ←それは大袈裟
鉄骨の柱が建つ部分で 建物の荷重が集中して掛かる部分。
結果的に基礎全体の深さ厚みもこんなに大きくなってきます。
2016/08/24 makita
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー2
TOTOショールームで水まわり設備決めです♪
1階が御両親の住まいで、2~3階が息子さん御夫婦スペース。
キッチン・お風呂・洗面・トイレ 全て別々に設置となります。
それと3階にもトイレと洗面があるので 全部で10個の器具が入るんですよ~~@o@;/
間取り図だけではイメージが掴めないので 早いうちに実際の設備確認がおすすめです。
だって~間取りが確定した後に・・・
やっぱお風呂は一回り大きく!とか キッチンはI型やめてL型を入れたい!となると
プランニングも一から組み直しになってしまいますからね!
「写真3」最後にパソコンの画面でキッチンや食器棚の向きや色決めを行ってます♪
三島市萩 F 様邸 新築現場-16 催促の電話は・・・ 松澤まで!m(_ _;)m
なんとなーく フランス料理のお店?
それともジュエリー屋さんかも・・・ 的な外観。
普通の家です。
模型の方が立体感が出てイメージが湧きやすいですね。
1階と2階が外れるので 中の様子も覗けます。
窓も開いてますから 外に出して方角を合わせると日の入り方もシミレーションできます。
えーーーー! うちっ家まだもらってな~い@o@;/ 作ってよ!
って悲鳴上げてるアナタ。 わかっております。
順番でお作り致しますのでもう暫くお待ちください。
弥勒・沼津・下島・北丸子・東新田・中村町・由比・北安東の現場の御施主様m(_ _;)m
8件も順番待ち・・・
催促の電話受付けですか? 設計の松澤まで!(笑)
え~? うちの町名すら無い? 完全に忘れられてる? 苦情の電話は蒔田までm(_ _;)m
沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー33 監督がお土産持ってきてくれました♪
「写真1」ガス圧接部の測量。
元々直径25mmの鉄筋、接合カ所の膨らみの直径は46.8mm
膨らみの幅は33.2mm。 偏心量も1mm以下です。
デジタル式の計測器で測量しました。
圧接部分内部に 亀裂や空洞がないか? チェックします。
これは身内(鉄骨業者さんや住宅会社)が行う検査ではありません。
だって、「こんくらいならOKOK!」と甘い検査になることは許されないからです。
外部から検査官に来ていただき、超音波で調べます。
同じ検査は、鉄骨の骨組の溶接部でも行います。
鉄骨の超音波探傷試験の様子→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/38791826.html
「写真3」望月監督からのお土産♪ 写真撮ってBLOGに載せましたが・・・ 処分に困る(><;)
2016/08/18 makita