- トップ >
- 新着情報
沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー16 結論… 抜かない
以前建っていたビルと建てるときに・・・
打ち込んだコンクリート杭の頭を掘り当ててます。
抜くか? 抜くべきではないか? 検討してきました。
結論は抜かない!
抜く工事によって地中を荒らしてしまい 地盤強度が落ちてしまうのです。
それよりも 今回打ち込む杭の位置を多少ずらす(偏芯)事で
独立基礎のベースを大きくする方が 遥かに強く 合理的と判断。
今日は既存の杭の位置を正確に計測。
新しい基礎の深さとバッティングする部分は斫り機で上部のみ切る段取り。
「写真3」いよいよ外装、内装の色決めや設備決めに取り掛かります。
2016/07/12 makita
三島市泉町 F様邸新築現場-57 『踏板』『蹴込み板』『ささら桁』の色
階段の制作にあたり 部材は主に3種類。
踏板(ふみいた)と 蹴込み板(けこみいた) あと、 両サイドを支えるささら桁(げた)。
色に関しては普通は全部統一するのが一般的ですが・・・、
最近、部材ごと色を変えるお宅、増えてきています。
「変えた方が良いですよ♪」と私が無理くり推すもんだから(笑)
その方が踏み板がくっきり見えて上り下りしやすく安全なのと~
デザイン的にも斬新でおしゃれです♪
穴も空けました。
「写真3」明日は駐車場のコンクリート舗装を行います。
富士市神谷 M様邸 新築現場ー6 まだまだ先、40年以上先だと思いますけど~
次にトイレ、洗面、お風呂。
実物を見て触って、浸かって頂いてます。お湯は入ってないですけどね(笑)
「写真2」半身浴用のステップが付いているお風呂に
お父さんに腰かけていただいて広さもチェック。
メチャメチャ気に入ってもらいました。
今後の足腰、握力の衰えの事も考えると
半身浴タイプで 握りバーも完備 またぐ高さもちょうど良い♪
【今後の】って書きましたが……
40年とか50年先の話だと思いますけどね~ v^o^/
富士市神谷 M様邸 新築現場ー5 換気扇の決定権は……お父さんに一任!
朝10時、TOTO静岡ショールームで待ち合わせ。
まずはキッチン決め!
換気扇のお掃除は 今までずーっと お父さんが担当してくれてたそうです。
だったら新居になってもお願いしたいので……
「機種選びの決定権はお父さんに!」 って意見で家族一致♪
【スーパークリーンフード】になりました。
↑
いかにもお掃除かんたんで【超キレイになるフード!】ってネーミング。
「写真3」扉のカラーも24種類の中から決めていただいて 紺になりました♪
三島市泉町 F様邸新築現場-56 さりげないステンドグラス
高木大工さん、今日は3階で作業。
クローゼット内部の棚やステンレスパイルの施工しています。
階段ホールのワンポイントデザインが可愛い。
これはお施主様が用意して下さったステンドグラス♪
ガッツリ大きいと主張しすぎてうるさくなりますが
このくらいの大きさでバランス良く3つ。
さりげないアクセント作戦大成功です。
三島市泉町 F様邸新築現場-55 写真を撮るタイミングを計る!
今月の末、30日(土)・31日(日)に
完成現場見学会を開催いたします。
そろそろ足場が取れますから そうしたら広告に載せる
外観写真を撮りに来ないとっ♪
【撮る】って一言でいっても 簡単な作業じゃないんですよ~
まず撮影角度。大きさや広さを主張できる迫力、立体感のあるアングル。
太陽の位置。せっかく撮っても時間帯が悪いとベランダや屋根で
外壁に不自然な黒い影が入ってしまうんです(><)
あとは天気や職人さん達の車の移動の事まで考えると
なかなか良いタイミングが無くて 一苦労。
「写真2、3」各部屋の内装ボード貼りもほぼ完了。
そろそろ壁紙を貼る段取りを組む頃です♪
沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー15 ナイロンの糸をなんで『水糸』と呼ぶのか?
着工前の位置出し。
建物が建つ部分を正確に測量して水糸を張ります。
道路も地面もパッと見 平らのように見えて 結構起伏があるんですよ。
今日判明したのは 道路だけでも約20センチ高低差がありました。
北から南に向かって 傾斜しているので 駐車場のコンクリを打つ時は
道路の傾斜に合わせて 擦り付けて 捩じるように舗装しないとなりませんね。
建物の基礎や柱は 地面や道路の傾斜が有る無し関わらず
もちろん水平に施工します。
現代では測量機器が発達してますから レーザーでコンマ1ミリ単位まで
正確に測って施工ができますが 大昔、機械が無い時代は『水盛り遣り方』
敷地の手前と奥で高さを調べる時 長いホースを双方で持って
これに水を入れ、水の表面の高さを見比べて 水平か?確認していたそうです。
なのでナイロン製の黄色い糸の事を 建築用語では『水糸』と呼ぶのです。
2016/07/04 makita
三島市泉町 F様邸新築現場-54 駐車場の天井のこと、軒天(のきてん)と言います。
1階の軒天が貼れましたよ~
ケイカル板にホワイトの塗装を施して明るく仕上がりました。
ここはビルトインガレージの駐車場部分。色は白が一番人気です♪
以前渋く濃いグレーにしたお宅がありましたが・・・
クモの巣とか クモの卵? 白いマユみたいなヤツ!
あれが目立つので 毎日ホウキを振り回して取っているそうです(笑)
白だと巣を張らないのか? それとも 目立たないだけなのか?
「写真2」階段設置完了!
これは玄関入って すぐ2階に上がる、息子さん世帯の上り口です。
「写真3」バルコニーの腰壁にアルミ笠木が付きました。
ブルーに見えますが これは汚れ防止のビニール。当分貼ったままにしておきます。
沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー14 老眼鏡忘れて・・・文字読めないだって?@o@;/
国分さんとは・・・ 水道業者さんです。
しょうがないねぇー
私、家にメガネ忘れた時用に 1つ予備があるから貸してあげる(笑)
度が合わないみたいで、鼻先に引っ掛けてるしょ~ @o@;/
今回は4階建て。
建物って3階と4階の違いで 驚くほど施工基準が違ってきます。
基礎や骨組の構造強度はもちろん それよりもとにかく【防火構造の規定】
火事に対応する 縦穴区画(各階階段に防火扉の設置)
サッシもビル専用の防火認定をクリアした製品。
柱や梁も 火災時でも 長時間構造が崩れない『耐火被覆構造』
その他防火ダンパー、防火シャッター等々
それらの設備で そこそこの住宅が1棟建つくらいの費用と手間が掛かります。
もちろん業者さんの数も多く 工期もかかりますから綿密な打ち合わせが必要です。
でぇぇ・・・っ 国分さん、工程表の字、見えてるの?
2016/06/27 makita
三島市泉町 F様邸新築現場-53 ユニットバス設置完了♪ 12-16 と 16-16
今回は1階のお母さん用と、2階の息子さん御家族用と2つ設置。
「写真2」がお母さん!
大きさは16-12というサイズです。
浴槽の長さが1.2m で幅(浴槽+洗い場)が1.6m。
お母さん、小柄なので ちょうど良さそう。
大き過ぎると溺れちゃうので 足を伸ばすとちょうど当たるくらいがBESTですね。
「写真3」は16-16
1階よりも浴槽の長さが40cm長いタイプなので
子供っちと一緒に入ってもゆったりサイズだと思います。