- トップ >
- 新着情報
駿東郡清水町 I 様邸新築現場 ー43
お引渡し当日。 トイレ見たら・・・
手洗い器ヨシ! ペーパーホルダーヨシ! ウォシュレットリモコン ヨシ!
飾り棚、ペーパー収納庫もヨ~~シ!
「んんん? 手すりとタオルかけがまだじゃん@o@;/ 水道屋さん忘れてるんじゃない?」
と大きな声で叫んだら 国分さん「違いますよ=== お施主様と今から位置決めてから付けるんで!」
逆襲されました。 ゴメンナサイ そして 細かい気配りありがとうございますm(_ _;)m
駿東郡清水町 I 様邸新築現場 ー42
お引渡し前の最終調整。
このドア、ステンドグラスのデザインドア♪
めっちゃオシャレでしょ?
既存の家を壊す時、お気に入りのドアでまだまだキレイだったので
外して残しておいた物です。
敷居や枠は新しい物にしましたので、上手く滑るか?望月監督が金具の微調整。
「写真1」ちょっとお尻見えちゃってる? そこんところは拡大しないでやって下さいm(_ _;)m
駿東郡清水町 I 様邸新築現場 ー41
2階バルコニーの腰壁の上にアルミ製の手すりを取り付けます。
現状のままだと・・・ 布団干す時に バルコニーの腰壁に直に引っ掛ける事になります。
排ガスやホコリが積もる場所なので掛けるの、チョイ抵抗ありますよね。
アルミ製の手すり棒があれば、汚れても雑巾でサッと拭けばキレイになるし
風で飛ばされない為のアレ・・・『布団干し専用の洗濯ばさみ』←(正式名称知らない)
をガバッと挟み込む事もできるので便利です。
「写真2、3」アルミバーを取り付ける前に、専用金具を取付て強度を出します。
駿東郡清水町 I 様邸新築現場 ー40
壁紙のクロスも終わり いよいよ完成までカウントダウン!
全体的にホワイトを基調にして 明るく開放感を意識した空間造り♪
ドアも茶系の重たい感じは使わないで アンティーク調のオシャレな引き戸。
優しい木目の戸で、上部にスリガラスをはめ込んだ可愛いデザインです。
「写真3」飾り棚の金具もIさんがインテリアショップで見つけてきたんです。
これも白で統一したので 主張しすぎないスッキリしたアクセントになりました。
駿東郡清水町 I 様邸新築現場 ー39
玄関ポーチのタイル貼り。
1枚の大きさ30センチ×30センチ。
これだけ大きいタイルを貼る時は 職人さんの技術が必要。
技術というより頭の中の計算。 いかに半端を出さないか?が重要です。
「写真1」の準備段階で全体の幅を2mにしてしまうと・・・
30センチ6枚と、20センチの細い半端物が出てしまうのです。
幅や高さ、仕上がりまで計算して準備しないとならないんですよ ^o^/
2階の対面キッチン設置完了♪ めちゃめちゃ明るいLDKです。
駿東郡清水町 I 様邸新築現場 ー38
今日から外構工事。駐車スペースのコンクリートを流します。
「写真1」屋根の近くに白い四角いBOX? それとも白はんぺん?
はんぺんな訳ないですよね。平面アンテナです。
地デジ化以降は、魚の骨のような物ではなく コンパクトなコレになっていますよ。
↓
http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=%E5%B9%B3%E9%9D%A2%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A
「写真2」コンクリート舗装前。
「写真3」舗装後。
まだ完全に固まるには3~4日かかりますから 木の枠はそのまま残しておきます。
その間、人も車も乗らない様に バリケードで阻止。
駿東郡清水町 I 様邸新築現場 ー37
「写真1」トイレの給水と排水、それとウォシュレット用の電源もOK!
「写真2」便器の前にはペーパー収納庫と手洗い器が標準で付きます。
手洗い器はこれから取付けますが、壁に埋め込み式なので出っ張らなくて場所を取りません。
ペーパー収納は8~10個入ります。
下の棚には芳香剤とか置物飾れるスペースになっています。
駿東郡清水町 I 様邸新築現場 ー36
「写真1」玄関ホール。靴を履く時、脱ぐ時 手すりが有ると便利です。
御両親のために縦型と横型の両方を設置しました。
立ち上がる時は縦の方が力が入りますからね!
あとはクロスが貼り終ったら扉を設置するのみです。
「写真3」LDK、対面キッチンです。
今回はダイニング側にカウンターが着きます!
駿東郡清水町 I 様邸新築現場 ー35
屋根、外壁、樋などの外部工事完了です。
これから外構のブロックやフェンス、花壇 駐車スペースの
舗装などの仕上げに取り掛かります。
「写真2」2階→3階に上がる階段?
このお宅は2階建てで、3階なんかは 無いのに? @o@;/
確かに2階建て住宅ですが・・・
勾配屋根の高い方は「写真3」こんなスペースがあります(小屋裏収納庫)
建築基準法で高さは1.4m以下でないと床面積に算入されてしまうので
屈んで歩いて収納する使い方ですが 広さはなんと10帖♪
普段使わない物はすべてここにストックできますね!
駿東郡清水町 I 様邸新築現場 ー34
2階はここまで仕上がっています。
この後はキッチンや洗面、トイレの取り付けや
壁紙クロスを貼ったり、照明器具の設置へと進みます。
「写真2」ここはキッチン。対面式が収まります。
見えている3つの管は『水』『お湯』『排水』の管です。
これを真下の1階から見上げると 天井裏に こんな感じで配管されています。
排水管は水が流れた時に1階で音が気になるケースがあるので
防音マットで包んで 粘着テープで丁寧に巻き込んで音の響きを止めています「写真3」