狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 沼津営業所情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2010年07月02日

三島市栄町のN様邸現場ー44

3月の末に完成のN様よりメールが届きました。
ソラーパネルの発電量と、買った電気料金&余った電気を売った金額の集計を送っていただきました。m(_ _)m

以下 昨日までの3カ月間の統計

4/2~5/5     買電 7,065円(422kwh) 売電 19,728円(411kwh)  +12,663円
5/6~6/1     買電 5,261円(263kwh) 売電 17,328円(361kwh)  +12,067円
6/2~7/1  買電 5,351円(271kwh) 売電 16,704円(348kwh)   +11,353円

ちょうどエアコンを使わない時期だった事と・・・・
日照時間が長い季節!! と、いう事を加味しても・・・ここまで省エネ生活してるなんて凄いです @o@/

売った電気代から 買った電気代を差し引いても 毎月12000円も浮いているんですから♪♪

ところが・・・我が家は・・・・
3/17~4/18  買電 10,924円(646kwh) 売電 10,320円(215kwh) -604円
4/19~5/19  買電 11,106円(704kwh) 売電 14,448円(301kwh +3,342円
5/20~6/16  買電 7,900円(480kwh) 売電 12,240円(255kwh) +4,340円
差し引きすれば、浮いてはいるものの・・・買う電気が多すぎです(><)

 

次回N様御家族に、節電のコツをバッチリ聞き出して 掲載しますから皆さん参考にしましょうね^^/

円グラフは、買う電気料金の時間帯別の価格です。
これを見ると昼間の電気(31円)は買わないで、発電した電気を48円で売る!
電気を買うのは夜23時~朝7時までの間に集中させる事が理想ですね!

Nさんは「浮いたお金でキャバクラ行こうぜ♪」と誘ってくださるのですが・・・
我が家の上空にだけ雨雲が停滞しているのか・・・? まだそこまで浮いてないんですよー

2010年06月22日

三島市栄町のN様邸現場ー43

写メが届きました。。。
「新居に越して三か月、日常の生活には慣れても・・・体は(足の指)は慣れてなかったらしく痛打!」

写真は、松葉杖 @o@;/ 足の骨折?階段とかから落ちた??

詳しく電話で聞きましたら、奥さんが2階の子供部屋のドアを開けて入る時に
ドアの左側の凸(閉める時にドアを止める戸当たり枠)を蹴ってしまって
「写真2!」くすり指が腫れて曲がってしまったんですって・・・・(><;)

レントゲンの結果、骨折(@o@;)/

誰でもよくぶつけますよねー テーブルやイスの足に。。。
でも、ドアの枠だなんてあんまり聞かないですけどー
どれだけの勢いで部屋に入ろうとしたんですか~~(><)

損害賠償? 施工ミス? PL法(製造者責任)? そういう冗談を言い合えたり、写真を送って下さるお付き合いができて本当に嬉しいです
最高裁の判決が出るまで戦いましょう(笑)

それにしても、全治1カ月。。。松葉杖の生活大変ですねー(><)
とりあえず、掃除~洗濯~買い物~料理は御主人さん担当という事で!
奥さんお大事にして下さいねm(_ _)m

 

2010年05月05日

沼津市吉田町N様邸 完成WEB見学会

2010年05月03日

沼津市吉田町N様邸施工現場ー32

先日写真撮影をさせていただきまして~~ 画像データーが上がってきました♪♪

南と東の窓は、高い位置に設置しましたから その下にテレビや食器棚を置いても部屋は明るいままです。
と~~ 言うよりも・・・・
あらかじめ食器棚と壁掛けテレビの高さを見越して窓を付けました!」が正解ですねー。

お住まいになられてからも、リビングには最小限の家具だけにしたので広~~いLDK!

広さのわりにお掃除はスイスイラクラクです。
今回照明器具を埋め込みLEDライトにしましたから、天井もスッキリ♪

2010年04月20日

三島市栄町のN様邸現場ー42

キッチン横にあるインターホンの上に 発電状況が分かるモニターがあります。
左横が「青」に光っている時は電気を売っている証です♪「写真1」

現在発電は2.09kw。
消費電力が0.53kw。
残りの1.56kwは東京電力(富士川以東)に売っています♪「写真2」

屋根の上に乗せたW数は4.32kwですが、ちょうど曇っていたので半分しか作っていなかったですね。

モニターの「履歴」を操作しましたら「発電電力ベスト5」が出ていました。
最高時で先月3月27日の4.613kw (@O@;)/
設置の方向や角度によって、微妙な誤差は生じるものですが・・・
今回の設置は効率の良い向き、角度だったので たくさん電気が作れていますね ^^V

2010年04月20日

三島市栄町のN様邸現場ー41

トイレの上の方にガラスブロックをはめ込みました「写真1」

実はこのトイレ・・・
101歳のおばあちゃんのお部屋のすぐ横に配置したのですが
間取り上、外壁面に接してないトイレで窓(外気に接する窓)が付けられませんでした。

そこで左隣の洗面脱衣室側にガラスをはめ込んでみました。
メチャメチャ明るいとまでは言いませんが、なんとか照明をつけなくてもOKですョ^^/

「写真2と3」は照明を点けて撮影してます!
タンクレスですから中がスッキリしていますし、白とダークブラウン色でシックに仕上がりました♪

2010年04月20日

三島市栄町のN様邸現場ー40

外構工事! 今日は駐車スペースにカーポートを設置しております。

屋根素材のポリカーボネートを1枚ずつ丁寧に枠に差し込んで固定しています。
色は・・・ブルースモークですね♪  カーポートや自転車置き場の囲いは、
基本的にはこのブルー系と もう一色ブラウン系です。

最近出た新色のホワイトスモークもありますが、砂ぼこりや鳥の糞が目立つかもしれませんね。

「写真3」リビングにお邪魔しましたら、キッチンカウンター用のイスが4脚!
シックな焦げ茶色で、ショールームにあるようなオシャレなチェアです♪♪

朝は三人娘&パパがここに並んでブレックファーストしてからお出掛けですね!
情報によると末っ子のあみちゃんだけは座れるけれど・・・・一人で降りられないそうです^^V

カウンター席専用のテレビも壁掛け!
計画段階からコンセントとアンテナ線をちゃんと配線してあった所が素晴らしい♪

2010年04月05日

三島市栄町のN様邸現場ー39

既存住宅の解体工事も大詰めです。

目標は3月末終了の予定ですすめてきましたが・・・遅れてしまって申し訳ありませんm(_ _;)m

今日基礎のコンクリートを全て掘り起こして撤去!
明日、整地してショベルカーを搬出して完了です。

今までこの角度から写真が撮れなくて、横顔?までの撮影でしたがやっと正面外観をゲットしました^^/ 「写真3」
ショベルカーのオペレーターのおっちゃんに機械を止めてもらってショベルの下からのアングルです!(命がけ)

小雨がパラついていましたので写真は暗めになってしまいましたが
解体作業的には土ぼこりが舞わなくて良かったです!

 

 

2010年03月26日

三島市栄町のN様邸現場ー38

今月19日に完成!
20~22日の3連休でお引越しも済んだとの事で
仮住まいにしていた既存住宅の残り半分の解体に取り掛かりました。

造りが軽量鉄骨構造ですから、最初に手作業で内装とサッシ、外壁を剥がして搬出!
骨組みと基礎だけになってから、重機を乗り入れて崩していく手順。

とにかく・・・新築建物が目の前にありますから、破片が飛んだら大変!@o@:
細心の注意を払って丁寧に作業しているところです。「写真1」

解体が終わってから、門扉とインターホン、カーポートや駐車場舗装など
最終の仕上げ工事が待っていますからね^^/

「写真2」の古ぼけた、ガス給湯器!  こいつが・・・・イイ~~~働きをしてくれたんですよ。

忘れもしない2月10日、完成まであと40日の夜、N様から電話で
「27年間使ってきた灯油のボイラーが故障してお風呂に入れなくなりました・・・」と!
次の日にボイラー修理に職人を手配したのですが。。。直すのに部品が4~5万!

「それだったら我慢するよ~~(><) ポリ容器2本に水を入れて、
昼間太陽に当てて温めて、それで体と頭を洗って、40日しのぎますから!」ですって。

ご夫婦はそれでいいでしょうけど・・・まだ2月!
小さな3姉妹と101歳のおばあちゃんもいるのですからーー死んじゃうよ!

ガス会社にガス給湯器のいらないヤツがないか? 片っ端から電話して。。。ありました!
仮設の現場事務所などで使い回している給湯器・・・東海ガスさんの焼津支店にあると♪
早速、翌朝キッチンに引き込んでいるガス配管を分岐して接続!
無事、キッチンとお風呂へお湯が供給できました♪♪

灯油のボイラーよりも湯量も豊富で、文明の利器を感じたらしいです(笑)
ご主人、生まれて初めて「ガス」のお湯生活を経験したそうですが・・・それも40日の間。
19日からは電気のお湯(エコキュート)の文明の利器に浸っていると思います

東海ガス様、本当にありがとうございました。
「4月から使う予定があるので壊さないで返してよ~~!」って電話が来たので
今日、無事に返還させていただきました。。。。てか、まだこの給湯器、働かせるつもり??(笑)

2010年03月19日

三島市栄町のN様邸現場ー37

キッチン、食器棚、洗面カウンターの収納は、扉にするか? 引き出しにするか?
最近は断然「引き出し式」の方が人気があります。

収納力は同じなんでしょうが・・・取り出しの時は引き出しの方が便利です。
必要なモノを探す時や取り出す時、断然楽です。

扉の場合ですと、しゃがみ込んで 覗き込んで・・・出す時に手前のモノが邪魔になりますから(><)

「写真3」はダイニングとリビングの間に作った間仕切り壁。
ちょうど薄型テレビをこの壁に掛ける事ができますし、この裏は収納になっています。

夜照明を消して、この壁付けブラケットを灯すととてもオシャレなリビングになると思います♪