- トップ >
- 新着情報
🏠富士市大渕 M様邸 新築現場-39 洗面だけ妙に真剣に!?
お引渡しとなります。
玄関ドアのレッドが強烈でアクセントになりますが、
ビルトインガレージの奥の方なので、イマイチ目立たない。
車入れたら完全に隠れるので(><;)・・・駐車禁止にしましょうか?
窓のお手入れ。
お掃除方法や、網戸の外し方の御説明。
網戸は簡単には外れません! 強風の度に舞ったら困ります。
ハズレ止めのフックが枠に噛んでいるので
そのフックレバーを解除しながら外して下さい。
↓
水道屋さん。
雨水排水、点検用の枡の説明を行っています。
特に手入れは不要ですが、万が一詰まりがあった時は
ここからワイヤーを使って清掃します。
浄化槽のマンホールも開けて内部の仕組みの御説明。
望月監督の説明・・・雑です。
『トイレの汚水を浄化して綺麗な水にしてから側溝に流すようになっています』
だけ!?
その通りなんですけど。。。
洗面ユニットのお手入れ方法。
うみちゃんとあおと君、妙に真剣に聞いています。
洗面に興味があるのか?
それともお姉さんが気になっているのか?
不明!
最後お風呂の説明。
最近TOTOの水まわりの説明、
古本さんが良くきてくれます。
『ふるほん屋』ではなく『こもと』さんですよ~!
最近マラソンにハマっているらしくて若々しいです。
静岡の駿府城のお堀の周りを走っているので
「今度応援しに行きますよ!」って行く気も無いのにテケトーな事言ってゴメンナサイ。
蒔田
🏠富士市大渕 M様邸 新築現場-38 ブルーとレッドの子供部屋
確認サービスさんの完了検査です。
設計図と照らし合わせて、不備が無ければ
検査済みの合格の書類が発行されてお引渡しとなります。
キッチン横にリモコン専用ニッチを作りました。
本当は給湯リモコンとインターホン、
サイズが同じだったりすると100点満点なんですが・・・
PanasonicとRinnai会社が違うので揃わないですよね(><)
だいたい似た感じのホワイト♪ そこんところだけは揃ったので
良しとしましょう。
クローゼット部分、
赤と青のクロスで可愛く仕上げました。
実はこの部屋、1つの部屋なんです。
広さ12帖ありまして、ドアは両サイドから2カ所付いています。
将来うみちゃん、あおと君がそれぞれ一人で寝られて勉強も
集中したくなったら仕切ります。
蒔田
📺テレビで取り上げられた作品(沼津)住宅のTATSUJIN
狭小住宅専門店の(株)建築システム 沼津事務所が紹介されました。
ここは事務所兼モデルハウスになっていますから キッチンやリビングの雰囲気、
お風呂・洗面・トイレなども暮らしのイメージが掴めると思います♪
ただ・・・12坪×2階建=24坪の家ですから小っちゃい! だけど広いです??@o@;/
営業所長の竹口が緊張しすぎてガッチガチですが・・・そこは勘弁してやってください(笑) 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠沼津市本字宮町 N様邸 新築現場-17 外装、内装進行中
階段の設置。
ストレートで登って、最後に右向きにターンします。
踏板、蹴込板は見える側は仕上がっていますが、
支える内側はコンパネ等の合板で補強。
外壁工事はもう少しだけ残っています。
2階のバルコニーの外側が貼れたら完成。
室内のプラスター貼りと棚の設置。
↓
屋上は日当たり、景色も最高です♪
蒔田
🏠駿東郡長泉町下土狩 S様邸 新築現場-47 【畳】の字3連発
洗濯干す場所!
2階は洗濯ルームから直接干せる所に造りました。
透明なひさしもあるので、多少の雨でも大丈夫。
御両親の1階も、洗濯室から直に出て干せます。
外構工事のフェンス。
完全防犯にはならない高さですが、
抑止力にはなりますよね。
↓
今回1階、2階別々にキッチン設置しました。
御両親と息子さん夫婦、自分達が食べたい物を我慢して
作ってもらうメニューに従うよりも・・・
それぞれの御主人と相談しながらお腹の空き具合とも
相談しながら食べるのが理想ですから!
今では家具屋さん、洋ダンスが売れなくなっているそうです。
原因は住宅屋さんが悪い!(笑)
ほぼ全室クローゼットを作るので、ハンガーパイプに吊るします。
2階畳スペース。
来客が止まる時は、【畳】の部屋があると便利。
それ以外にも子供さんのお昼寝スペースや洗濯【畳】む場所。
畳の部屋で洗濯物を【畳む】。←この字で合ってる?
合ってました。
キッチンの対面カウンター。
コレ、使わない生活になる事も考えて、折り【畳め】ます。
もちろんお子さんが増えて、成長すれば
大きなダイニングセットを買うこともあるので!
↓
🏠沼津市五月町 I様邸 新築現場-36 お引渡しの準備ができました♪
完成です♪
お引渡しの日を待つばかり!
舗装の型枠を外してから、隙間に砂利を敷きました。
全面をコンクリートにしないで、ブロックごと別けた理由は
3つ!
1番にはひび割れ防止。 区切る事でクラックが入りにくくなるんです。
2番目は雨の排水。多少は浸透させる部分を作りたいです。
3番はデザインです。のっぺりさせるより変化を付けておしゃれに!
砂利じゃなくて芝や龍の髭を植える方もいらっしゃいます。
↑
手入れがたいへんですけど。。。
スチール物置や、洗濯干し場のウッドデッキも設置完了。
ウッドと言いましても、木目の強化樹脂。
こちらの方が腐らないし変色も少ないので長持ちします。
蒔田
🏠沼津市五月町 I様邸 新築現場-35 靴箱に脚は・・・ 不要!
ホワイトを基調に、濃い木目でアクセント!
Iさま御家族の意見というよりも・・・
お父さんのセンスです。 なかば強引ともいえる決め方(笑)
でもこうしてみるとカッコイイです。押し切って正解でした♪
靴箱。
これは壁に直接打ち込んで固定します。
なのでタイルの床に脚は不要。
脚があると掃除の時に邪魔ですから これでOKだと思います。
見た目が不安定! という人も時々いらっしゃいますから
どうしても熱望されるお宅では部品あるので調達します。
基本は→ 施工例見ると取り付けて無いです
キッチンカウンターの照明、
どんな感じか? 点けて撮影してみました。
コードの長さは住み始めてから たぐませて調整できます。
まだビニールが被っているので熱を持つ前に消しますね!!
駐車スペースの舗装も完了。
完全に乾いたら型枠を外します。
蒔田
🏠沼津市五月町 I様邸 新築現場-34 沼津市のゴミ、分別は・・・
照明の設置。
最近はシーリングライトより、ダウンライトの方が人気が出ています。
天井がスッキリするからです。
ただ、変化が無さ過ぎても殺風景なので
ダクトレールから、ペンダント式でアクセントをつけると
よりオシャレな空間になります。
階段下のデッドスペースに可動式の棚を付けました。
置きたい物の高さに合わせて調整。
コンセントの準備も怠りません。
最近はスティック型のコードレス掃除機が増えてて
収納時に充電しておくタイプの場合はコンセントが必須。
これは電気打ち合わせの時に、必ず施主さんから言ってくださいね!
気を利かせて私たちが勝手に付けておくことはしませんから(笑)
キッチンの背面収納ですが、
キャスター付きのダストBOX。
3つあるのは『燃えるゴミ』・『ペットボトル』・『缶&ビン』
自治体によって分別の仕方違うのでしょうけど
沼津市は特にうるさい・・・ 間違いました 特に細かく分別する地域。
ビンで思い出しましたが『なめ茸』ってどうして100%ビンなんでしょう?
昔からあるラッキョウや塩辛とかはプラ容器やビニールに変わったのに。。。
どーでもいい話ですけど。
今日は確認サービスさんの完了検査を受けました。
駐車スペース部分。
舗装工事を行う前に排水管と下水道を接続する工事を行っています。
あっ! ガスかもしれない(笑)
蒔田
🏠富士市大渕 M様邸 新築現場-37 天井貼りからスタートしています♪
先ずは天井から貼っていきます。
腕も首も疲れてしまうので、元気なうちに天井を!!
って説も、ハズレじゃ~ないですけど、理由は別の所にあります。
もし、先に壁を仕上げてしまってから、次に天井だと
糊の付いた材料で、仕上がった壁を汚してしまう可能性が高いのです。
それで上から貼っているのです♪
↓
クローゼット扉も壁紙もホワイト基調!
明るくなりますし、広く感じます。
蒔田
🏠富士市大渕 M様邸 新築現場-36 糊付けはデジタル予約で準備しておきます
これからクロスをはります。
まずはプラスターボードの下地処理。
ビス穴とボードの継ぎ目を丁寧にパテで平らに!
ロール巻で届いた壁紙に糊をつける機械。
↓
もちろんローラーに糊が付いていますので、
表を上に通します。
↓
デジタル式で長さの予約をしてからスタートボタン。
貼っている間に次の準備をしてくれます。
蒔田