狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 沼津営業所情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2019年06月09日

🏠富士市大渕 M様邸 新築現場-30 お湯を捨てる時の排水音は?

これは浴槽です。

お湯が冷めないように発泡断熱材に包まれています。

 

包まれている・・・と言うより、もはや

『発泡スチロールの固まりの中に浴槽を入れた』

こんな表現の方が正解かも。

2階にユニットバスを設置する場合は

脱衣室よりも低い位置に金属の架台を組んで

その上で組み立てます。

そうしないと、床に段差がついてしまうからです。

 

1階の天井裏に給排水管が通ります。

通りますが、ちゃんと天井を仕上げれば隠れます。

浴槽の残り湯を排水すると、流れる音が響きますから

防音マットで覆われた管を使います。

殆どの方は気になりません。 地獄耳の人は・・・聞こえると思いますが

2~3分の事だから我慢しましょう(笑)

壁は真っ黒の大理石調。カッコイイ♪

シャワーの引っ掛けるフックも、

上下に移動できるタイプで使い易いです。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2019年06月09日

🏠富士市大渕 M様邸 新築現場-29 外壁のコーキング作業

内装下地のプラスターボード、

床から天井までの長さがあります。

継ぎ足し継ぎ足しで貼らない分、

手間も掛からず仕上がりも良くなりますが・・・・

難点は長い事! 運搬が大変(><;)

建材屋さんが搬入するのも、中で向きを変えるのも

丁寧に扱う気づかいは必要です。

外部の防水工事。

サイディングの目地や、サッシ周りのコーキング。

シリコン樹脂を流し込んでいきます。

 

電気・電話・エコキュートなどの配線も外壁に穴を空けましたから

この部分も防水の施工をしっかりと行います。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2019年06月07日

🏠三島市一番町 I様邸 新築現場-13 雨降って・・・コンクリート固まる!?

ベタ基礎が完成しました。

コンクリートを流し込んだ次の日に

雨が降りました。 濡れました。

濡れると良くないのでは!? と心配する方もいるかもしれませんが

雨、実は強度と関係があります。

コンクリートの強度というのは 中に含まれているセメントが水と交わり
化学反応を起して硬化します。
だいたい3~4週間かけてゆっくり硬さが増していきのですが、
この化学反応の時には熱が発生して 内部の水分が蒸発する速度が速いのです。
6月になったばかりなのに気温30℃超えですから、
場合によっては乾燥が早すぎると、ひび割れを起す事例もあります。
夏の急激な乾燥&収縮を防ぐために 敢えてホースで水を掛けて
ひび割れ防止することもあるぐらいなので、雨はちょっと嬉しいのです。

埋め込んだアンカーの先端が出ています。

土台の木材には穴を空けて、アンカーを通して固定。

 

親分級に太くて長いのはホールダウン金物。

基礎と柱を緊結させる特殊な耐震金物です。

トラックで積んできた砕石(岩を砕いた砂利)

基礎を造るにあり掘削して、地面が下がっているので

建物周りに入れて地盤高さの調整。

この一輪車、基礎屋さんは『ネコ🐈』と呼んでいます。

 

しかもそれぞれ、年齢もあるんです。

昨年書いた記事、 今からUPしますね♪

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2019年06月07日

🏠三島市一番町 I様邸 新築現場-12 次に布基礎の立ち上がり基礎。

ベタ基礎の底面、耐圧板のコンクリート、

固まりました。

次に第二弾として、立ち上がりの基礎の製作。

型枠を組んで、コンクリートを流し込みます。

この時に差し込んでおくアンカーボルトが重量です。

基礎と土台を固定するために、太い物をセット。

もちろん先っぽがLの字になっている方が下側。

躯体が揺れた時に、基礎から抜けないように噛ませる目的。

型枠の中に筒状の物を固定しましたが、

スリーブボイド!

基礎が完成してから、この場所に配管を通したいので

段ボール素材の筒をセットしておくのです。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2019年06月05日

🏠富士市大渕 M様邸 新築現場-28 窓枠を取り付けます

枠を組んでいます。

窓まわりの四方枠。

細い材料同士を繋げる場合、ビスは長い方が頑丈になります。。

ビスを照らすように電動ドライバーに照明がついてます。

 

 

 

四方枠取り付け完了。

壁紙に合わせてホワイトですから、

スッキリシンプルなお部屋になります。

 

 

トイレ内のペーパー収納は 壁に埋め込みました。

 

 

 

駐車場の照明配線終了したので

天井を貼ります。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2019年06月05日

📺テレビで取り上げられた作品(沼津)住宅のTATSUJIN

狭小住宅専門店の(株)建築システム 沼津事務所が紹介されました。

ここは事務所兼モデルハウスになっていますから キッチンやリビングの雰囲気、

お風呂・洗面・トイレなども暮らしのイメージが掴めると思います♪

ただ・・・12坪×2階建=24坪の家ですから小っちゃい! だけど広いです??@o@;/

営業所長の竹口が緊張しすぎてガッチガチですが・・・そこは勘弁してやってください(笑)  蒔田

 

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  H30年住宅支援

2019年06月04日

🏠沼津市五月町 I様邸 新築現場-31 石膏ボードの下地処理

プラスターボードのパテ処理。

室内に貼ったボードは石膏で出来ていますが

継ぎ目に段差ができたり、ビスを打ち付けた場所は凹んでいます。

そのまま壁紙を貼ると仕上がりが悪くなるので

水で練り込んだパテ(補修粉)を隙間や穴に埋めて

ヘラで押し込みます。

起伏を取り除いて平らになってから施工♪

南側バルコニー。

アルミ製の手すりを設置しました。

どちらにしても暮らしていると雨やホコリで汚れますが、

布団を干すときに、金属の方がサァ=== っと

ひと拭きで綺麗になります。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2019年06月04日

🏠沼津市五月町 I様邸 新築現場-30 💩を連発してすみません。。。💩

足場が外れたので、いよいよ外構の工事。

駐車場の舗装をする前に水道屋さん、

雨水・汚水・雑排水を排出する塩ビの管を通します。

下の方で配管してるので、舗装すれば隠れる高さです。

排水はもちろん高い所から低い方へ流れるので

傾斜角度を付けながら埋設してますよ。

写真に写っているのは『排水勾配計』という測量器です。
これに似た物でよく見るのは『水平器』が一般的ですよね。
設備機器や冷蔵庫などを設置する時に 必ず水平である事を確認しながら取り付けます。
こちらは傾斜を測定する道具です。 ガラス内部の水中に空気の粒が1つ入っていて、その位置で傾きを計測します。
お風呂や洗濯機、キッチンなどで使った水を道路下にある下水道に流し込むためには、管に傾斜をつけなくてはなりません!
設定勾配:【1/50】【1/100】【1/150】【水平(真っ平ら)】が同時に確認できます。
一番ベスト(排水がスムーズ)なのは:【1/50 ~ 1/100】です。
例えば10mの長さの排水管を設置した時10~20cmの高低差を付けるという事です。
ところがトイレの排水だけは別です。
固形の💩が 塩ビ管の中を流れるので・・・確実に1/50の傾斜を付けて施工しています。
トイレの場合は「もっと急角度にした方が良いのでは?」とか「できるだけ管を太くして欲しい!」
じゃなと💩が詰まっちゃうのでは?という声も多いですが・・・それはダメです!!! とにかく絶対にダメ!
急過ぎると流れが速くなるので💩本体を残して 水だけが先に下に行ってしまうんです。
しかも管の直径を太くなんかしたら 管の空間が広がりすぎて 💩の横を水だけが通り過ぎて置き去りにされてしまう@o@;/。
💩が取り残されたら カビカビに固まって貼り付いて最悪です! 完全に詰まる原因を作ってしまうことになるのです。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2019年06月04日

🏠沼津市五月町 I様邸 新築現場-29 【丁番】 もともとは【蝶番】

大工さんの仕事も大詰め!

間仕切りのボード貼りの次はいよいよ建具の設置。

今から2つ前の時代、

現在令和→平成→『昭和』は建具屋さんが手作りで作った

ドアや引き戸、フスマ、障子がほとんどでしたが

今はパナソニックやリクシル(メーカー製品)。

枠も本体も工場で出来上がった物が現場に届くのです。

狂いがないです。年数が経ってもほとんど狂いもないので

アフターメンテの回数も減ります。

丁番もセット品で一緒に届きますが、

住み始めてから、多少のドアの傾きがあっても

ドライバー一本で角度はアジャストできる仕組みになっています。

ドアをスイングさせる金具を【丁番:ちょうばん】って言いますが

大昔は【蝶番】って書いていたそうです。

 

誰が言ってたか忘れましたが・・・

もしかしたら本当の話なのかもしれません!

ほら、蝶→バタフライでしょ。

丁番って蝶の羽ばたきの動きに似てるから♪

 

しかも『ちょうばん』って読まないで、実は『ちょうつがい』って読むんです。

上下2個付けるから 蝶がつがいでそこに居るから【蝶番】

だけど字が難しいから当て字で【丁】にしたり、

『つがい』の読みを『ばん』って簡単にしたのかも?

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2019年06月03日

🏠三島市一番町 I様邸 新築現場-11 なんか忍者っぽい履物

ベタ基礎のコンクリートが徐々に固まって来たところで

基礎屋さんは表面を均一にします。

履物・・・  ワラジ?

雰囲気似てますが わらじじゃない。

アルミ製の履物。

土間スリッパで検索すると出てきます。

まだ柔らかいコンクリートの上を歩く時

沈み込まない・・・忍者のように移動できるんです。

一番最後の足跡は、基礎の外に出て腕だけで仕上げれば完成♪

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識