- トップ >
- 新着情報
🏠三島市一番町 I様邸 新築現場-10 耐震強度にこだわった基礎造り!
基礎が出来上がってしまってからでは
排水経路の塩ビ管を差し込むことができないので
この時点で配管しておきます。
強度優先ですから鉄筋を切ったり曲げたりは一切しません。
配筋検査。
鉄筋の太さや間隔を写真で証明しておきます。
JIO(日本住宅保証検査機構)さんの検査員の方が
現場をチェックして下さり合否判定。
住宅会社は建物が完成して10年間は瑕疵担保責任保険に
加入する法律がありますので、
こちらに加入します→JIO瑕疵担保責任
蒔田
🏠三島市一番町 I様邸 新築現場-9 基礎の鉄筋工事の様子
鉄筋が搬入されました。
一般の方で【鉄筋】と【鉄骨】の違いを言い間違えている方がいます。
似てますけど、随分違うんですよ。
【鉄骨】とは→ 画像
【鉄筋】とは→ 画像
鉄筋コンクリートというのは 鉄筋の周りにコンクリートを
流し込んで固めた物→ 画像
基礎のコンクリートを流し込む前に芯に鉄筋を組みます。
コーナー部分。
大地震で地面が揺れた時に、この部分にかなりの衝撃が走ります。
割れたり折れたらOUT!
基礎の下にも上にもこれだけの量と太さの鉄筋を仕込むのです。
直角に曲がる部分はL型に曲げて定着。
↓
地中梁。
1階の一部分をビルトイン式の車庫にする場合、
周りの壁量が減るのでその補強として基礎強度を高めます。
この後、ベタ基礎の耐圧板の配筋検査を行います。
蒔田
🏠沼津市本字宮町 N様邸 新築現場-12 防水工事も早めに行います
屋根上、人が立っている平らな所が屋上スペース。
もちろん狩野川の花火大会を見る場所です♪
BBQやるときはお声かけて下さい。
紙皿と紙コップ【だけ】は持ってお邪魔します(笑)
建て方当日のうちに、屋根の防水も貼ってしまいたいので、
午後4時、屋根担当の松下さん 緊急招集!
もちろん午前、午後は別の現場の屋根を施工していましたが
「沼津からいつ電話来るか?」ずーっと携帯気にしながら作業してくれてました。
夕日が傾きはじめ・・・
暗くなる前に完了させるという時間との闘い。
構造躯体の方は筋交いプレート、ホールダウン金物など
耐震金具の固定を行っています。
ベランダはFRPで防水処理。
台風などの暴風雨時には、窓の下側から部屋に漏水する事例があるので、
防水層は窓の下側までグルグル巻きあげて完全防水!
↓
蒔田
🏠沼津市本字宮町 N様邸 新築現場-11 PH(ペントハウス)のある家
先行足場を組みました。
木材の搬入も済ませ、明日の棟上げ準備万端!
あとは天気を祈るだけ。
翌日、快晴です♪
クレーン車は敷地内にギリ、入りました。
まず1階の柱を土台に差し込んで建て、
次に柱同士の上を、梁で固定。
↓
梁の上に構造用合板を打ち付けて、2階の床下地とします。
柱と大梁の取り合い部分、
接続プレートを双方に差し込んでボルトでガッチガチに固定。
↓
午後からは屋根の傾斜造りと、屋上に上がる階段室(PH)の骨組み。
PH(ペントハウス)とは、
日本の建築基準法で言うと、最上階に設けられた小さな床面積を持つ
建築部分をいう。棟屋の床面積が建築面積の1/8を超えると一つの階として
計算されるので,ペントハウスの大小は建築物の軒高や階数に関係することになる。
屋上に上がる階段室としたり、昇降機塔 (エレベーターなどの機械室) 、
物見塔,装飾塔などがこれにあたる。
蒔田
🏠沼津市五月町 I様邸 新築現場-28 今日はキッチン&食器戸棚の設置♪
リビングの横に小上がりの畳スペースを造っています。
引き出し型の収納庫。
子供さん達のオモチャ入れにちょうど良いかも!
今日はキッチンの設置をしています。
換気扇工事。
実際の換気扇や排気パイプは小さいです。
小さいんですけど・・・それを隠すBOXはそこそこデカイ!
キッチンは優しい白系の木目柄。清潔感ありますね。
背中側の食器棚やカウンターも
キッチンと同じシリーズで統一感を出します。
蒔田
🏠駿東郡長泉町下土狩 S様邸 新築現場-39 実は精密機械のような職人技
階段と手すり。
凄く明るくてスッキリしてるでしょ?
下と上に付けた窓から、光を採りこんでいる!
それもありますが、 階段の踏む板と手すりだけはダーク系で
残りのササラ桁と蹴上板を白くしたので
見た目のデザイン自体もスッキリさせる工夫です。
ドアや収納庫の取っ手の色や形も、オプションで変更可能です。
次の工程はクロス屋さんが入ります。
ボードのビス穴を埋めてから壁紙貼り開始。
現場で出たごみを処分場まで運んできました。
トラックに積み込む作業は大変でしたが、
下ろしは、愛宕産業さんが重機で一気に落としてくれます♪
トラックの荷台の鉄板にキズ付かないか?
いつもハラハラ見てますけど、ギリギリの所で首降っています。
オペレーターさん、メッチャおおざっぱそうな人ですが・・・・
実際は精密機械のような技の持ち主さんなのです(笑)
蒔田
🏠駿東郡長泉町下土狩 S様邸 新築現場-38 デッドスペースに可動式の棚設置。
『俺に任せておけ!』ポーズ決めてくれただけの事はあって
順調な工期で現場が進んでおります。
木製建具の設置です。
2階に上がったところの
階段とキッチンの隙間のデッドスペース!
ここの所は可動式の棚を5段。
使いやすい高さに調整できます。
ウォークインクローゼットの棚。
この下にハンガーパイプを設置します。
蒔田
🏠駿東郡長泉町下土狩 S様邸 新築現場-37 俺たちに任せておけ!!
天井の次は壁面のプラスターボード貼り。
これで各部屋の広さが明確に分かるようになりますね。
次はドアや収納扉の設置になります。
もし、ベッドやテレビ台を買いに行く場合
部屋の広さを測りたい場合は、この段階が正確です。
設計図でも測れますが、家具を置いた時の圧迫感などは
現地を見た方がリアルです。
各部屋のドア枠設置。
大型家具が通るか? これも測ってみて下さい。
大工さん達、どや顔です。
『俺に任せておけ!』って感じのポーズをして下さいとお願いしたら
こんなんです。。。。(笑)
蒔田
🏠富士市大渕 M様邸 新築現場-27 早い・安い・軽い 吉野家とは少し違う。。。
屋根はガルバリウム鋼板製です。
高性能グラスウールで断熱。
室内から見て、外気と接する面積の所は全て施工します。
屋根と外壁四方向です。
床下は別の素材ポリエチレンフォームを採用。
これから外壁材を貼りますが、先に防水のタイベックを巻きます。
雨水のシャットアウトはもちろんですが、室内側の湿気も
外に排出する『透湿防水シート』と言って
オムツと同じ効果を発揮します。
↓
2階の水まわり設備の排水管、
音が響かないように防音ゴムが巻かれています。
窓の設置も完了♪
蒔田
🏠富士市大渕 M様邸 新築現場-26 やっとパクッてくださり、嬉しいです♪
今日はお施主様に立ち会っていただいての
電気配線打ち合わせです。
設計図には照明の位置やスイッチ、コンセントの場所は
書かれていますけど
実際に建物の中の【この場所で良い!?】
って、最終確認を行います。
『ココじゃぁ~ヤダ!』
って言ってもOKです。 これから配線をしますから
今日までなら変更や追加も大丈夫。
完成しちゃってからは駄目ですよ(笑)
屋根裏ロフトには脚立で上がっていただきます。
本当は階段で安全に登りますが、まだ作ってないので
気を付けて下さい。
奥さんは危ないので打ち合わせは御主人に任せましょう。
玄関ホールに窓2つ、
四角ではありますが 45度斜めっててトランプのダイヤ♦のカタチ!
この窓のカタチ見ていると・・・
なんか自分の家にいるみたいな感じがします。
2006年(13年前)に建てる時に
♦型を縦に2個付けました。
しかし誰も真似してくれない! 淋しさがありましたが・・・
やっとパクッてくれるお施主様が出現して感無量です♪
我が家の→♦窓2つ
蒔田