狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 沼津営業所情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2018年07月24日

駿東郡清水町徳倉 Y様邸 新築現場-24 今日一日で屋根の防水シートまで完了!

1階の柱、梁が組み上がると構造用合板で2階の床下地を作ります。

更にその上に柱、梁で2階を造ったら屋根の構造躯体。

美味しいお弁当をいただき、睡眠もたっぷりとったので 今日一日で一気に組み上げます。

「二日目にクレーン使うようなら給料から天引きするよ♪」って脅しを掛けた効果でしょうか?(笑)

屋根の勾配は小屋束という部材(長さがそれぞれ違う)で傾斜を造る。

仕上げに合板を貼って、防水シートの施工まで完了です。 蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2018年07月24日

駿東郡清水町徳倉 Y様邸 新築現場-23 午後の為にお昼寝休憩も!

八木大工さんの弟子、たくみ君。

漢字は知らないんだけど・・・もし『匠』君だとしたら

大工さんとしては最高の名前ですよね♪

今日もやる気満々。 張り切り過ぎて熱中症にならないように休憩しっかり取るように!

たくみ君、柱を打ち込んでいます。

ハンマー型の事を『掛け矢』と言いますが 今使っているのは『逆掛け矢』。

下に居ながら、柱を上から下へ打ち込む道具です。

 

 

柱同士を梁で繋いで固定していきます。

 

 

高所で木材の上に立つだけでも怖いのに、しゃがめる所が凄いです。

Y様御家族より、お昼の差し入れ♪ お気遣いいただきましてありがとうございます。

めっちゃボリューム満点。「午後も頑張りなさいよ~!」って応援が込められてますね。

お昼休み 高木さん、吉長さん熟睡。

んん?  4人とも共通点ありますね。 手は必ずお腹や胸の前なのです。

現場で手を広げて寝ると誰かに踏まれるんで、自己防衛本能(笑)  蒔田

 

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2018年07月23日

長泉町下土狩 N様邸 新築現場-37 60インチ当時は30万、今は12万円

階段が付いたことで、N様の奥さまとこはるちゃんも2階に上がって来られます。

ここまで工事が進むと、各部屋の広さはもちろん 家具や家電製品の配置などもイメージできますよ。

部屋ごとにメジャーで測ってからダイニングやベッドを決める御家族も多いです。

 

以前段ボールで50インチと60インチのテレビを再現して、リビングに運び込んで

バランスを見ていたお施主様もいらっしゃいました。 60って決まっていたのに・・・

まだ30万円した時代で 10万安い50インチに変更してました @o@;/ 6年位前の話。

今なら60インチ、12万円で売ってるんですけどね~(><;)

シャープ アクオス60インチ

 

なんか、木目の綺麗なテッカテカの材料が届きました。

ビニールの養生シールを剥がして・・・

お風呂に運び込みました。

ユニットバスのアクセントパネルといって、三面はホワイトですけど一面だけ

お好みのデザインでオシャレに演出。 四面全部? それだとクドイかな?

パーツは全て工場出荷時に出来上がっていますので、現場では組み立てる感じで

浴槽・洗い場床・壁・天井・ドアをセットしていきます。 蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2018年07月23日

長泉町下土狩 N様邸 新築現場-36 やっぱりカメラ気になる?

今まで2階の作業はハシゴで登っていましたから大変でしたが、

今日階段が付きますので、これからは楽になります。

「一番最初に設置しちゃえば?」って思うかもしれませんが、このタイミングが一番良いのです。

当然1階の床が仕上がっていないと作れませんし、壁の断熱工事も終わってからが原則。

あと、上の階の材料搬入も済ませてからなら 階段板にキズも付ける心配が無くなるんです。

やっぱり八木大工さん、カメラ向けられると仕事やりにくい?

それは分かっているんだけど「こんなに大工さん頑張ってますよ♪」って施主様にも伝えたいのです。

階段の踏み板は、一枚ずつササラ桁に差し込みながら取付けます。

最初の回り階段は柱の切り込みに差し込んで固定。

 

 

段板の最終固定は楔(くさび)の打ち込み。

隙間を完全に潰す事でギシギシ感を取り除きます。

 

2階のリビングの天井、吹き抜けになっていてこんなに高い!@o@;/

脚立のてっぺんで片足で作業なんて、職人技です!

断熱材を詰めてから、寸法を測ってプラスターボードを切って

それを持ってもう一回上り、固定! この猛暑の中なかなかの重労働です。 蒔田

 

2018年07月19日

駿東郡清水町徳倉 Y様邸 新築現場-21 上棟の準備、土台据えの作業を行います。

土台を据え付ける時は基礎パッキンを挟みます。

この黒い樹脂、なかなかの優れモノ。 基礎が濡れた時の湿気が土台に伝わらずシャットアウト!

しかも外気を取り込んで、基礎内部の床下換気を行います。 もちろんシロアリ対策にも有効。

大きな地震がきてもクッション材として吸収する役割まで担ってます。

 

 

土台のホゾを差し込みながら接続。

昔はこの雄雌の凸凹は職人さんがノミで一本一本加工していましたが

今は『プレカット』といって、全て工場で製作。

コンピューターに入力すれば、後はロボットがとんでもない速さで加工してくれるのです。

しかも狂いも無く精度が安定。

 

土台は全て基礎の上に固定するものばかりではなく、束を使う場所もあります。

この束は鋼製束といって金属ですから縮み、曲がないので 床がギシギシ鳴りません。

最後に床下断熱を嵌めて合板で塞ぎます。

 

 

急な雨に備えて、ビニールのシートを貼って上棟日を待つところまで準備完了となりました。

とにかく仕事に熱中していると熱中症になってしまうので・・・ダジャレじゃないです。真面目な話!

 

 

休憩を挟みながらしっかり体調管理に気を付けて! 蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

 

2018年07月19日

駿東郡清水町徳倉 Y様邸 新築現場-20 まずは休憩場所と飲み物確保!

いよいよ木工事の準備が始まりました。

まずは土台。 基礎の上にセットする木材が運ばれてきています。

 

設置をする。。。  その前に、休憩場所の確保!

このところ連日の猛暑で熱中症で搬送される方が多いそうです。

特に工事現場では、基礎屋さんと屋根屋さん あと、土台を組む時の大工さんが

暑さにやられる危険性が大です@o@;/

水分補給用の飲み物をとテントが必需品。 このセットは~ 海でも川でも運動会でも使えそうなので~

今度貸して下さい。 ウチにはアウトドアセット全くないので^o^v

イスは4つ用意しといてください(笑)

土台はまず、基礎に埋め込まれているアンカーの位置に合わせて穴空け!

木材のどの位置に空けたらドンピシャか? 一度基礎に仮置きしてみて調べます。

決まったところで一気にドリルで貫通。

座金がしっくり隠れる様に座彫りも完璧です。

この穴にアンカーを通して基礎と土台を完璧に固定する作業が始まります。 蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2018年07月19日

駿東郡清水町徳倉 Y様邸 新築現場-20 基礎の次は玄関ポーチの製作

ベタ基礎が完成してから次に、玄関ポーチと内部の土間造り。

建物と一体化させるために基礎からアンカーを出して接続。

別物の構造にしたら躯体と離れたり隙間が出る事もあるので一体化させるのです。

コンクリートを流し込んで、それぞれ水平にコテで仕上げていきます。

あとは2~3日固まるのを待ってから型枠を外す予定です。 蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2018年07月14日

沼津市大岡 I様邸新築現場-1 け・・・決して怪しい者ではござりませぬ@o@;/

建て替えの御計画で、今日は敷地調査で幅と奥行きの長さと道路を測ります。

こちらのお宅。

 

ワンちゃんは、その人が悪人か? 善人か? すぐ分かるようです。

工事の望月は吠えられないのに、竹口が近付くと吠えるのです!

竹口のお洒落なところは、敷地調査の時はラフな格好に着替えてから出発。

汚れてもOK、汗かいても良い格好。もちろん革靴から運動靴に履き替える徹底ぶり@o@;/

 

水道管のメーター器は現在13mm(直径)

新築時に、このまま使えるか? 20mmに変更しないとならないか? 市の水道部との協議になります。

竹口、汚れてもいい格好はしているけれど。。。

汚れたくない顔をしているのに気付いた望月監督が狭い隙間をブロック伝いにほふく前進(笑)

お花に水やりの方と・・・怪しい体勢で・・・御挨拶 @o@;/

 

110番通報?  それは大丈夫です。御了解いただいて測っておりますm(_ _;)m

 

 

反対側の境界線も測ろうと、望月が隙間を縫うように入って行きましたが・・・・

 

ごめん。戻ってきて。 メジャーのゼロ側 持つの忘れてた!(笑)  蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2018年07月12日

駿東郡清水町徳倉 Y様邸 新築現場-19 ベタ基礎の水抜き穴が大活躍♪

コンクリートが固まりました!

やはり気温が高い方が固まるのが早いです。しかも適度に雨に濡れる事で強度も上がるんですよ♪

コンクリートの強度というのは 中に含まれているセメントが水と交わり
化学反応を起して硬化します。

だいたい3~4週間かけてゆっくり強度が増していくのです。

この化学反応の時には熱が発生して 内部の水分が蒸発する速度が速いのです。

場合によっては乾燥が早いとひび割れを起す事例もでているので
駐車場のコンクリート(表面の仕上がりを気にする)場合には

翌日もホースで水をまいて 急激な収縮を防ぐ場合もあるのです。(特に真夏日の時期)

なのでコンクリートの強度に水分補給は良い事なんです。

 

 

型枠、外れてベタ基礎が完成しました。

 

 

雨。

ベタ基礎は雨が降るとプールになる!って・・・都市伝説聞いた事ありますか?

そんな事ないです。 それも計算に入れて、水抜き穴を要所に空けてありますよ♪

ちゃんと塩ビの筒を差し込んであるので、溜まった水は排出します。

凄い勢いです! これが無かったら本当に泳げるくらい溜まる所でした。

天気が回復したところでお掃除。 泥汚れを高圧洗浄します。

これは掃除機でもありますが、その吸う力で水も取り除きます。

 

話戻りますが、基礎の水抜き穴反対派!

を貫く現場監督さんもいます。 その穴塞ぎ忘れたらシロアリの通り道。

はたまた湿気が上がってきたり、洪水で増水したら中に水が逆流するのでは?

 

確かに! 確実にセメントで穴を塞ぐ作業を行う前提にしないとダメです。

洪水の時、逆流の事ですが 塩ビ管は外に向かって斜めに差し込んであるので通常大丈夫です。

床上浸水レベルになったらどちらにしてもOUTですけどね@o@;/  蒔田

 

2018年07月12日

駿東郡清水町徳倉 Y様邸 新築現場-18 コンクリートの打設

型枠のセットが完了! コンクリートを流し込む作業を行います。

青い車が先に到着。 『ポンプ屋さん』って職人さん達は呼んでますが、

コンクリートに【圧力】を掛けてホースに【送り】込む車輌なので『圧送車』

あっ そう!?

 

 

ミキサー車が到着。

ここに来るまで、固まらないように回しながら走行して来ます。

ホースを使いながらコンクリートを打設します。

流し込んでいる動画

 

 

この基礎の上に土台を据え付け付けるので表面を平らに均して仕上げます。 蒔田

 

 

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識