狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 沼津営業所情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2018年06月09日

長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー56 完成しました♪

今日は完成お引き渡し日です。

昨日遅くに雷と豪雨で心配でしたが今朝は快晴で安心しました。

私が思うに、鈴木監督の現場は大事な場面で雨が多く、望月監督は降られない。。。

要するに【雨男】【晴れ男】の明暗がくっきり分かれているのではないか?と思い始めてる今日この頃(笑)

たまたま6日の三番町の→地鎮祭が☂で、7日の長泉の→建て方が☀だったのでは?

それか、お施主様自身が持っている【☀】【☂】の力加減という説も捨てがたい! だんだんお客さまに原因なすり付けてる感あり。。。@o@;/

あー 話、もっと掘り下げても良いですか?

高校時代の先輩の、Fさん家を当社で建てた時は【地鎮祭】【建物の位置決め】【鉄筋検査】【コンクリート予定日】【排水枡打ち合わせ】【建て方当日】
初っ端から6度の節目で6度とも見事な雨だったんですよ(><)→ 証拠のBLOG

話戻しますね♪  駐車スペースも完全に乾きましたので乗り入れOKです。

階段はスケルトン型でデザイン重視の設計。

みんなが集うLDKに明るさと吹き抜け感の両方を取り入れました。

シックな雰囲気に仕上がった対面カウンターキッチン。

食器棚、壁紙もダーク系に揃え、天板とフードがステンレスで雰囲気を醸し出していますから、

ここにはワインやフランスパンが置いてあればマッチします。のり弁とか金ちゃんヌードルは全然似合いません(笑)

2階のユニットバス。都内の高層マンションで採用されるようなエグゼクティブスタイルです。

サニタリールーム。 ココで洗濯機を回してそのまま2階のバルコニーに干せますし、

雨の日はこの部屋に干して、エアコンで乾燥させることもできるので梅雨時は大活躍。

洗面&ウォータークローゼットも圧迫感なくゆったり使えます。

2階の階段ホールには透明のアクリルパネルのパテェーションで仕切る事ができます。 もちろんエアコンの効きを良くするアイテム。

南側に隣家はありますが、建てる位置をずらす事で全室太陽光が注ぎ込む家造りに成功しました。 蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  H30年住宅支援

2018年06月08日

長泉町下土狩 N様邸 新築現場-26 屋根下地と防水のルーフィングまで完了♪

徐々にですが、建物の輪郭が組み上がってきましたね。

2階の梁が組めたところで、屋根の工事。 勾配に合わせて木材を組む作業です。

↑これ、見てるだけで怖いです。

だって、この木材を持って立つんですよ! 足元は3階の床の高さに匹敵。

↓持って立ち上がって組み始めました@o@;/

三角屋根の角度に合わせて母屋(もや)を固定しています。

危険と隣り合わせで真剣に仕事している姿、絵になります。男の中の男!

ちなみにココに立ってる私も凄いと思ってます?

 

この写真は望月監督が撮影です。私も時々現場も行きますが、基本文章担当ですm(_ _;)m

 

 

 

これも良い写真♪

 

 

このクレーンが昨日説明した【ポターン】 細い鋼材で組んだレールに沿って

ワイヤーが左右に動いて、材料を的確に職人さんの手元に降ろします。

 

 

週末の天気が悪そうなので、今日のうちに防水シートの施工が目標!

アスファルトルーフィングという製品で 幅1m、長さ21mのロールになっているものを敷き並べます。
うちの近所の田島(町内会長さん)とは関係なくて・・・全国規模で何千人もいる会社さんです→ TAJIMA

最後の2枚の写真だけ・・・縦横比率変わっちゃったの 皆さんもお気付きでした?

デジカメの充電切れて携帯になったのです。

 

何はともあれ屋根下地の上からルーフィングの施工完了! 事故もなくここまでの作業順調に進められる事ができ、皆さんに感謝ですm(_ _;)m 蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  H30年住宅支援

 

2018年06月07日

長泉町下土狩 N様邸 新築現場-25 極太門型フレームで耐震強度UPさせる

今回の構造躯体では門型フレームを使います。

ビルトインガレージですから1階はがらんどうになると十分な耐力壁が確保できないケースが多いのです。

その時の強い味方、門型フレーム♪

超骨太の大断面フレームで門を組みます。 中には接合プレートと、メチャメチャ太いアンカーで連結。

更に固定用のピンが1セット8本×4フレーム=32本打ち込み、これが左右の柱にですから合計64本!

この構造で上の階の荷重受けと地震で揺れた時の強度安定に繋がるのです。

 

 

いよいよ2階の柱と梁の組み立て。

ポターンは車内で操作するのではなく、現場の第一線で上空を見上げながらリモコン操作!  蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  H30年住宅支援

2018年06月07日

長泉町下土狩 N様邸 新築現場-24 今回はレッカー車は使わないで・・・

上棟します。既に材料は到着していますから、レッカー車が来るのを待っています。

 

 

来た? レッカーではなく、トラックっぽいです。

今回の現場はレッカーではなく特殊な『ポータン』?『ポタージュ』ド忘れ!

【ポターン】で施工させて欲しいと望月監督が切に願い出て、嘆願書まで・・・それは嘘だけど(笑)

通常のレッカーよりも一日の使用料が高いんですが仕方ないですよね。これでないと施工が出来ない状況との事だから。

理由は敷地と道路の予備スペースがほとんど無い事と、仮にレッカー入れたとしても、真上に吊り上げる事が出来ないのです。

【ポータン】なら支柱を垂直方向に建てて、そこから更に二段階の腕が出るのです。

高層ビルの上の方で、この形のクレーンで材料垂直に上げてますよね。原理は一緒。

 

 

現場にも今回の施工法が詳しく分かる看板貼ってあります。  のでそれをお読みください。

 

 

レッカー車で作業できない立地条件の時は【ポターン】

 

 

2階の床を支える梁のセット!

これ、スカイツリーを手のひらに乗せる撮り方の『逆』です。

柱の上に人が乗ってるように見える。たまたま。 蒔田

 

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  H30年住宅支援

2018年06月05日

長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー55 大きな材料をお風呂の中に?

ユニットバス屋さーん!

お風呂に、突っ込もうとしてるん?@o@;/

 

↑さっきまで一生懸命製作していた窓の枠です。←知ってました。見てました(笑)

先に取付け用金具を四方にセットして、巨大な窓枠をビスで留めしてます。

完成です。 お風呂の壁に揃えたブラック色。 強化プラスチックですから外側は白でしたけど

設置すると完全に隠れましたね。 台形で苦労した分リクシルさんも一仕事終わった満足感醸し出しています♪

JIO(日本住宅保証検査機構)さんの完了検査です。

基礎の配筋から中間時の構造検査に続き 最後の確認に来て下さいました。

間取りはもちろんですが換気設備、火災報知器なども完了時のチェック項目です。

その間・・・

お邪魔にならないように水道屋さん(ネクスト設備)は車で待機。

トイレや洗面の給排水管の接続をお願いします。

で・・・  「もう良いですよ! 検査終わりましたから!」

 

あれ? 具合悪いとか?@o@;/

いびきかいてました。体調不良じゃなくて良かったです(笑) 蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  H30年住宅支援

2018年06月05日

長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー54 リビング階段に手すりを付けるプロジェクト

1階から2階に上がるリビング階段に手すりを設置します。

握る丸い木材ではなく、鋼材で製作。

フラットバーって聞いた事あります? 日本語に直すと【平らな棒】

手すりの設置高さや、合わせ目の角度を計算して、角を削っています。 火花も飛ぶので外で!

材料を手配してくれたキンヤ金物さんと鋼材加工担当さん、溶接担当さんと 設置補助 計4名の大プロジェクトとなっております。

完成しました。いよいよ取付作業です♪

製品加工に相当な時間がかかっていましたので、運び込みの時は感動の涙で画像が曇ってしまいました。

↑本当は手ブレ。

 

 

階段の段板と手すりの軸棒が直角か? 慎重にチェックして取り付けてます。

サビ止め塗料はグレーが塗られていましたが、これから本仕上げ! ブラックに塗装。

 

 

完成♪ こんな感じです。 とってもシンプルな階段で空間が広く感じられます。 蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  H30年住宅支援

2018年06月05日

長泉町下土狩 N様邸 新築現場-23 天気・・・崩れそうですね。

土台の間にスタイロフォームを入れ込んで、断熱します。 全ての床に隙間なく充填。

断熱材が入った時点で構造用合板で床下地を作ります。

雨に降られても濡れないようにまずは透明ビニールシートを貼り、その上からブルーシート養生。

なんか・・・ 今週梅雨入りしそうだし明日は降水確率80%なんですよね~(><)

新品のブルーシートにいきなり穴を空けて、アンカー通すのを見ると・・・もったいない。

監督に「これって経費削減で、穴を塞いで使いまわしできないものか?」質問したら・・・

「無理!」ですって。一回こっきりで捨ててるそうです。テープ貼っても使い回しは必ず漏るんですって!

今開けた、アンカー周りは防水テープでぐるぐる巻いて対応しています。

上棟は今週7日と8日(木、金)で予定しています。蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  H30年住宅支援

2018年06月05日

長泉町下土狩 N様邸 新築現場-22 土台据え工事に取り掛かりました

建て方準備! 今日土台の木材の搬入です。

大工さんが受け取り、そのまま施工が始まりました。

 

 

材料に穴開け。 これは基礎から上に向いてアンカーが出ています。 それを貫通させる為のもの。

このようにホールダウン金物のアンカーを通しながらセットします。

台座にしている黒い樹脂は基礎パッキン(黒い樹脂製品)を間に噛ませます。

これを挟む事で 基礎が濡れても木材に伝わらなくなります。

もちろんシロアリ対策にもなりますし、地震の激震に襲われても樹脂が揺れを吸収しますね。

実はこのパッキン、湿気が籠らないように風が通る構造にもなっているので床下も乾燥させます。

 

 

基礎のコーナー部分。それぞれの土台がしっかりロックできるように♂♀のホゾが彫り込んであるんです。

 

 

土台がコンクリートに乗らない部分には束(つか)を履かせます。

鋼製束ですから、木と違って腐らない・・・へたらない・・・安定感抜群。

万が一、上の土台が痩せたり変形して 床がギーギー鳴った場合は、鋼製束の繋目を回せば

高さのアジャストができるのでメンテナンスも簡単です。

 

土台組みの次は断熱工事です。 床下の冷気や熱さを1階の床に伝わりにくくする作業。蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  H30年住宅支援

2018年06月04日

長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー56 鉄のタンクにガムテープで補強?@o@;/ 

駐車場のコンクリート舗装が始まります。

これは『シューター』雨どいの大親分のような道具で流し込みます。

投入直前には鉄筋の下にサイコロ型のスペーサーを差し込んで浮かせます。

準備完了! シューった流れるから『シューター』って名前なんだと思います。

ミキサーのタンクが相当傷んでますが、修理に修理を重ねて回してます @o@;/

穴が空いた所に鉄板を充てて溶接したり、ガムテープで錆の進行を止めたり。。。

ポンコツロボットの物語とか観ると、最後の方必ず泣けるでしょ~(><)

私、このミキサー車の生涯を描く物語で【全世界が泣く】映画脚本書きましょうか?

アカデミー賞7部門独占とか%$#&!$ この話長くなりそうなので強制終了!(笑)

最後の仕上げ、コテで丁寧に表面を均します。

今回は道路に高低差があり、西側には川もあるので 駐車場に落ちる雨をどんな傾斜で処理するか? いろいろ計算しながら高さを決めました。 蒔田

 

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  H30年住宅支援

2018年06月01日

長泉町下土狩 N様邸 新築現場-21 基礎ができたら、明確になる事があります。

基礎工事が終わると、駐車場のスペースが明確になります。

今回のようなビルトインガレージ住宅では特に入れやすさが確かめられるのです♪

??

「着工の前にもビニールひもで位置は出してあったから、大体分かってたはず?」

いやいや、そんなことはない! ビニール紐の時とは全く違いますってばっ!

紐なら踏んでも車凹まないし、まずもって緊張感なく入って来てる。

今なら実際の基礎が立ち上がっている訳で、バックも慎重になるし、余裕をもって停める。

だからドアの開け閉め、玄関ポーチまでの距離や バンパーから道路までの距離など正確に体験できるんです。

熱くなり過ぎました(笑)

床組みや上棟する前に水道屋さんの工事。

予め水・お湯・排水管を先行しておきます。

↑基礎屋さんが先に筒を仕込んでおいたスリーブボイド!

 

↓今、その配管スペースを水道屋さんが便利に使わせてもらっています。

これぞマイホーム造りの愛のバトンタッチ!

先の作業員が次の職種の仲間の事を想って丁寧な仕事しておくのです。それが施主様の暮らしに直結♪ 美しい話です。

逆に・・・スリーブボイドの位置や太さを間違えていたら?

ふざけんじゃ~ねぇーよ~。現場監督と基礎屋さんやらかしたな!って怒られます(笑)

愛とか友情とかすっ飛んで、手直し工事のお金の出どころや責任の所在のなすり合いになるとか?(笑)

 

 

スタイロフォームが搬入されました。1階の床下に入れる断熱材です。 蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  H30年住宅支援