- トップ >
- 新着情報
長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー9 地盤の突き固め&型枠工事
基礎工事、本格的にスタートです。
今回はベタ基礎工法といって、建物下にべったりコンクリートを流し込んで造ります。
『べったり』だからベタ基礎と言うのだろうか? そんな気がする。
建物全体の荷重は相当なトン数になります。基礎と構造躯体や屋根外壁、設備機器まで含めると一般住宅で50~60トン。
これを小さな基礎で支えたら地盤に相当な集中荷重が掛かるのでベタ基礎にする事で地盤の負荷を均等にする工法。安定します。
地表面に砕石を敷き詰めてプレートコンパクターという機械で突き固める作業。
基礎の底面をしっかり転圧して耐震強度を高めます。
型枠をセットします。
予め転圧した部分をコンクリートで平らにした事で、枠が設計図通り正確に組めるのです。
枠が傾かないよう、木杭と鉄パイプを噛ませてボルトで締め込んで固定。
これでコンクリートの圧力がかかっても歪みません。
外枠がセット完了♪
明日からは鉄筋を組み始めます。 蒔田
長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー8 境界の石垣の補強をしましょう!
先日、石垣の上のブロック数段を撤去した場所。
このまま新築の基礎工事を行ったら、振動で石垣が崩れてしまいそうで心配なので
この部分を完璧に補強しておきましょう♪
内側に型枠を組んで、コンクリートを流し込みます。
奥の奥まで行き渡り、石の隙間にも密着するように念入りに作業。
何やら棒で突いてますが これは、そんじょそこらの鉄の棒ではないです。
建築にはとても大事なバイブレーターです。コンクリが固まる前に
この工具で微振動を加えながら掻き回すことで隅々まで流れ込むので空洞ができません。
そんな事より『そんじょそこら』、生まれて初めて使いました。
【そんじょ】は、古語「其(そ)の定(ぢゃう)」が 変化し「そんぢゃう」→「そんじょ」と音変化したもので、 「どこそこの、しかじかの」を意味。らしいです。
『そこら』はその辺、近辺なので今でもよく使ってる。
コテで鳴らして表面を均一、平行に仕上げました。
進入禁止の時に使うバーを置きました。
固まる前にネコが歩いたり、無いとは思いますが人が腰かけないように!蒔田
長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー7 掘削工事&川沿いのブロック撤去
敷地の西側に小さな川が流れています。
境に立っているブロックが古いので撤去します。
周りの土は掘削して処分していきます。
ブロック塀の解体は一気に内側に倒すのは難しそうです。
もし、川に落としたら拾い上げるの嫌です。今日はメチャメチャ寒いので!@o@;/
安全を規すために2ブロックずつサンダーで切り込みを入れながら
地道に手前に崩していく作戦。
最後はチッパーでブロックの根元をかじり取しました。
元々川沿いに積んであった石垣の上にブロックを積んであったので不安定でした。
今回は新築工事の基礎工事があるので、この部分もコンクリでしっかり固めて、
落下防止のブロックとフェンスで綺麗に仕上げる予定です。
それにしても余談ですが・・・
小川とはいえ、流れてる水量パンパないです。富士山の雪解け水か?湧き水か?
夏はここでスイカ冷やせるかもしれません。 勢いで流されてしまう確率高いですけど。。。
長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー6 基礎工事における測量開始!
いよいよ基礎工事がスタートです。まずは建物の正確な位置を確定させる。
建物の直角を確認したり 地面の高低差の誤差をミリ単位で測定します。
手前と奥で高さが違ったらOUTですから、慎重です。
トランシットを水平にセットして建物のポイントを調査。
ココです!
このトランシットはメチャメチャ性能が良いです。
基礎屋さんの後藤さんが持ってきました。
ウチの会社にあるのより高性能なんですって@o@;/
レーザーでピンポイントで通り(建物の外壁の中心)を出したり
直角を計測できるそうなので・・・ 望月が会社もこれに変えたいみたいなので
機種を特定してみます。
写真を見ながらネットで検索♪
メチャメチャ高いです。50万前後@o@;/ ウチっちのの倍する良い機械。
これからはコレ『借りて使わせてもらおう♪』
住宅模型ー101 富士市神谷 M様邸 新築現場
富士市神谷で計画。
2階建てで6LDKの二世帯住宅を建てる事になりました。
御両親含め6人の御家族で駐車スペースは3台確保。
2階の子供部屋にはそれぞれロフトも完備。
3~4帖ではありますが、お布団を敷いてベット代わりに使っても良いし
上がるのが面倒になったら収納庫としても利用できます。
南側にバルコニーを設置。
基本洗濯物は1階に干しますが、2階のお布団などはバルコニーを利用。
外壁は二色。下を茶系にして 上を軽めのホワイトでどっしり感醸し出しました。
玄関ドアとバルコニーは同じ木目で温かいイメージに♪
住宅模型ー100 三島市萩 F 様邸 新築現場
なんとなーく フランス料理のお店?
それともジュエリー屋さんかも・・・ 的な外観。
普通の家です。
普通の家といいましても、御主人の趣味のお部屋がメッチャ広い。
1階のリビング横に14帖程のトレーニングルーム。
筋トレの器具を置くスペースを確保したのです♪
敷地は三角の変形した土地ですが、駐車スペースも十分取れてます。
2階は今は3室ですが、子供さん3人が高学年になってきたら
11帖の部屋を真ん中で仕切って2つに分離できる工夫。もちろんドアも2か所付けてあります。
そうすれば寝室+子供部屋3になります。
住宅模型ー97 三島市泉町F様邸新築現場
ビルトインガレージ付き二世帯住宅です。
駐車場の奥にお母さんの1DK用玄関と 息子さん御夫婦用(2,3階)の玄関の2つあります。
スープの冷めない距離。
2階からはスープかもしれませんが、1階からはたぶん豚汁のような気がします(笑)
実は1階のダイニングと2階に上がる用の階段ホール、中で繋がっています。
なので子供さん達が学校がお休みの日などは、1階のおばあちゃん所でお昼食べられる環境なのです♪
屋根が外れて階ごと分解できるのでびっくり!
車の奥に玄関2つ見えてますね。
住宅模型ー95 長泉町納米里 M様邸 新築現場
お住まいは7人になります。
1階は御両親、2階は御長男御夫婦と子供さん
1,2階それぞれにキッチン、お風呂、洗面、トイレを設置します。
3階は二男、三男さんたちのお部屋を設けた・・・三世代同居型!
土地のカタチが少し変形しておりますが、建物を奥側に押しやる事で
駐車スペースはゆったり2台分確保できます。
3台目が軽なら玄関前に置けそうです。
住宅模型ー85 駿東郡清水町伏見 K様邸新築現場
北からの5m道路の突きあたりにある敷地で66坪。
建て坪は28坪。総2階建てですから床面積は×2で56坪
けんぺい率の計算は 建坪28坪÷敷地66坪= 42.2% ←60%以内なのでOK♪
容積率は延べ床面積56坪÷敷地66坪= 84.8% ←200%以内なのでOK♪
駐車スペースも 道路接続幅が5mありますから、自動車2台並列での出し入れもできます。
日当たりの良い南側には大きな掃き出し窓を付けました。
住宅模型ー84 富士市伝法 S様邸新築現場
1階は御両親とおばあちゃんのスペース、
2階は息子さん御夫婦とそれぞれ間取りの打ち合わせが進んでいます。
ここで立体的な模型で外観や、窓の位置 光の入り方を検証しましょう♪
それにしても・・・明るさに関しては全く問題なしですね!
南側はなんと9mもの庭があるのです@o@;/
駐車スペースは最大で6台。
御両親と息子さん夫婦がそれぞれ運転で4台。 それでも2台分余るので
友達や親戚が遊びにきても大丈夫♪
基本、居室やリビングは南側の日当たりの良い向きに計画。
奥行9mのお庭と その向こうに1.5m程低い位置に道路があるので視界良好。