狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 沼津営業所情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2017年09月21日

三島市谷田 Y様邸 新築現場ー25 これを、そういう目で見る? @o@;/

コンクリートを流し込みます♪
ポンプ車は到着してますが・・・ ミキサー車がまだ! @o@;/
「写真1」ホースを伸ばして独り寂しく施工の
イメージトレーニングをしながら待っているのです。

なんとなくですが・・・・
彼氏を待つ恋人のように見えるの私だけでしょうか?
「写真2」彼が到着しました。
お尻方向を突き合わせる体制で、まるで交尾。

「写真3」出来立てのホヤホヤのコンクリートをメスが受け取っているのです。

2017/09/20 makita
 

2017年09月21日

三島市谷田 Y様邸 新築現場ー24 ベタ基礎の底面は 平らではない!

ベタ基礎の鉄筋のチェック。
設計図通りの本数、位置、太さ、間隔でセットされている事を確認。

ベタ基礎は皆さんご存知の通り 建物の真下、全てを総掘りして
コンクリートの基礎をベッタリと流し込むからベタ基礎。

ただし、地面に接する底の面は真っ平らではありません。
もし、おぼんのように平らだと、大型地震で揺れたら
建物が滑って移動してしまう! @o@;/

「写真3」外周部分は掘り下げで地盤を噛ませるカタチになっています。
もちろん土台・柱・外壁の集中荷重も受ける場所なので
深く掘って コンクリを厚くする事も兼ねています。

2017/09/20 makita

2017年09月20日

🚪Before→After 239 三島市萩 ジム併用・オール電化

工事中の様子はこちら

2017年09月20日

🚪Before→After 229 三島市泉町 3階・長期優良・二世帯住宅

工事中の様子はこちら

2017年09月20日

🚪Before→After 241 沼津市大手町 鉄骨4階住宅・P4

工事中の様子はこちら

2017年09月20日

沼津市井出 M様邸 新築現場ー39 照明、エアコンなどの天井裏配線

天井を通す電気の配線が通りました。
「写真1」ここに集合させて配分電盤を設置します。

どれが何か? 分からなくなったらOUTなので、線には
【LDKエアコン】とか【2階洋間】とマジックで書いてあります。

くれぐれもシンナーの付いた雑巾で拭き取らないでくださいm(_ _;)m

「写真2」断熱材が来ました。まずは2階の天井に充填。
屋根の熱さを遮断すべく、隙間なく敷いてあります。

2017年09月19日

沼津市大岡 K邸 新築現場ー41 【策】【柵】やら 【玉】【球】ダジャレ

2階から屋根裏ロフトに上がる階段。
このままだと怖いです。

 

これから落下防止の手摺が付く予定ですが
それまでの昇り降りは私の大事な2つの金の●●が・・・
浮くというか、溶け出すような妙な体感に襲われます。
ジェットコースターのあの時と同じ(><;)

 

女の人は、この感触味わう事できるのでしょうか?
無いんだからムリだよね。。。

 

 

「写真2」ロフトです。
こちらは既に安全策として柵、付けました。
【策】【柵】ダジャレですみませんm(_ _;)m

 


照明器具は天井埋め込みのダウンライト。
【玉】・・・ 間違え、【球】替え不要のLEDです。

2017年09月19日

沼津市大岡 K邸 新築現場ー40 洗面・洗濯・脱衣室の配管

「写真1」2階の洗面脱衣室。
左が洗濯機置き場で、右は洗面ユニットを取り付けます。

「写真2」電源や給排水の準備は完了しています。


「写真3」これはお風呂や洗面脱衣室の真下、1階の天井裏を取りました。
水、お湯、排水管が絡み合うように詰め込まれています。


絡み合っている様に見えて・・・ 実際は絡んでません。
しっかり整理整頓されて施工されてますよ。

絡んでいるんじゃ~なくて、『ひしめき合っている』という表現が最適?

2017年09月19日

沼津市大岡 K邸 新築現場ー39  『一の蔵』日本酒じゃ~ないよ!

外壁の塗り壁仕上げ、完了です♪
真っ白でお豆腐みたい(笑)


塗った製品は『一の蔵』
日本酒みたいな名前ですが、通常練り込む骨材よりも
更に細かい0.3mm以下を注入してキメ細やかな肌触りです。
粘りもあるので、ひび割れも起こりにくい塗り壁。
『一の蔵』→ http://www.sai-kobo.com/item/06ichino.html

「写真2」中は現在大工さんがボード貼りの真っ最中です。
南側に大きな窓を集中させて、部屋の彩光を確保しています。


「写真3」ユニットバス完成。
シックな木目で、落ち着きを出した寛ぎ空間です♪

2017年09月14日

三島市谷田 Y様邸 新築現場ー23 ベタ基礎の鉄筋組み

ベタ基礎の中の鉄筋組みです。
地面の水分や湿気が基礎に上がってこないように
防湿シートを敷き詰めてから組みました。

黄色いベニヤ(型枠)を四方に囲った位置が建物の外周。

「写真2」上の方に白いキャップがセットされています。
これは、コンクリートを流し込んだ時の圧で
型枠が湾曲しないように固定する部材。

「写真3」斜めに塩ビ管が突出してます。
建物内部の排水を外に出す配管。

2017/09/13 makita