狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 沼津営業所情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2017年08月30日

沼津市井出 M様邸 新築現場ー31 床下の給排水工事

水道の配管工事。
これから床を貼るので、その前に給排水管や基礎断熱充填を行います。

今日はキッチン・洗面・洗濯・お風呂・トイレ そえぞれの位置に
水とお湯と排水の三種類の管をセットしておきます。

水とお湯は圧力があるので心配ありませんが、
排水(捨てる水)はスムーズに流れる様に傾斜をつけておきます。
これをしっかり確保できていないと 排水の詰りの原因になるのです。

2017年08月30日

沼津市大岡 K邸 新築現場ー36 罅割れを防ぐ施工方法でGO!

通常外壁ボードを貼る時は 必ず10mm程の目地を空けて
コーキングをを流し込んで防水しますが・・・

 

 

 

今回は隙間を3mmに狭くしました。
もちろん狭いながらもコーキング工事は施します。

実はこのボードの上に 左官屋さんが塗り壁仕上げにする計画なので
あえて目地を細くしたのです。
広いと壁のひび割れが出やすくなってしまうので。

 

 


『ひび割れ』ひらがなで書きましたが・・・漢字があるんですね @o@;/

『罅割れ』

読めるけど書けない漢字は良くありますが・・・
全く読めない・書けないを通り越して~ 見た事すらない字、発見しました。

明日の漢字テストに出しますよ!

2017年08月30日

沼津市大岡 K邸 新築現場ー35 外壁到着! 随分納期掛かってます

待ちに待った外壁が到着♪


品切れだったのか? 監督の注文し忘れなのか?
ちょっと遅かったと思いません?
次回の工程会議の時に徹底的に追及して原因究明に努めます!

今回は材料二種類です。
前側の見える所は塗り壁仕上げなので 窯業系の無地下地ボード、
裏側はマット調に工場で仕上げてきた白いサイディング。

「写真2」クレーンで吊って搬入。
ぶつけると角が欠けて使えなくなるので丁寧に降ろして下さいm(_ _;)m

2017年08月28日

三島市谷田 Y様邸 新築現場ー20 採石場、土曜日も営業しています♪

ベタ基礎工事、ショベルカーで掘削が始まりました。
今回は軟弱な地盤のため、事前に柱状改良を行ったので
杭の頭が出る所まで掘ります。

すき取った土の代わりに 固い砕石にそっくり入れ替えで締固めます。

砕石は、基礎屋さんがダンプで運んできましたが、
全部で5往復くらいして持ってきます。。
採石場、土曜日もやっていて良かったです。

2017/08/26 makita
 

2017年08月21日

沼津市井出 M様邸 新築現場ー30 デデンデ・デンデン・バリ勝男と関係あるのか?

ベタ基礎の完成です♪
型枠を外した時に「写真2」バリが出現します。

基礎本体の周りに 薄く板にコンクリの膜が着くのです。
手で触るとバリバリ割れるからバリ?

デデンデ・デンデン・バリ勝男の あのバリと関係あるような気もしてる。

https://www.youtube.com/watch?v=GF5IZIab0Xg

以前、このバリ、
ウッディ―とグーフィー、ドナルドダックになった事もある。

https://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40234007.html

話、本線に戻します。
これらをブラシやヘラで取り除いて、はみ出したコンクリがあれば
電動工具でかじり取り、清掃して終了です♪

「写真3」玄関ホールの床は高くしないとなりません。
ベタ基礎の更に上に 砂利を敷き詰めて嵩上げをしてから
再度コンクリートを流し込んでタイルを貼る高さに調整しておきます。

基礎本体の周りに 薄く板にコンクリの膜が着くのです。
手で触るとバリバリ割れるからバリ?

デデンデ・デンデン・バリ勝男の あのバリと関係あるような気もしてる。

https://www.youtube.com/watch?v=GF5IZIab0Xg

以前、このバリ、
ウッディ―とグーフィー、ドナルドダックになった事もある。

https://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40234007.html

話、本線に戻します。
これらをブラシやヘラで取り除いて、はみ出したコンクリがあれば
電動工具でかじり取り、清掃して終了です♪

「写真3」玄関ホールの床は高くしないとなりません。
ベタ基礎の更に上に 砂利を敷き詰めて嵩上げをしてから
再度コンクリートを流し込んでタイルを貼る高さに調整しておきます。

2017年08月21日

三島市谷田 Y様邸 新築現場ー20 ミニ・NSX・ジャガー・日産キャラバン・・・・ かな?

模型が完成しました。
土地が広いので、自動車は置き放!!
とりあえず会社にあるカッコイイミニカーを並べてみました。

手前からミニ・NSX・ジャガー・日産キャラバン・・・・ かな?
間違えているかもしれませんが 車詳しい人にいちいち聞いて
確かめる程のことでもないと思うので~ そういうことにしておきましょう。

模型は三重弁当箱のように上から ①屋根が取れ、
②屋根裏ロフト、③2階部分  ④最後に1階と土地 4つに分解できます♪

外観のイメージは勿論ですが、窓からの光の入り方などのシミュレーションにも役立ちます。

 

2017/08/17 makita

 

2017年08月18日

沼津市井出 M様邸 新築現場ー29  【Pコン】とはね~~

Pコンはたぶん・・・
『プラスチックのコーン』の頭文字の【P】と【コン】が由来ではないか?

私の勝手な憶測なので、絶対に人には言わない方が良いと思います。
的外れで笑われても責任は一切負いません!
損害賠償請求もお受けできませんのでm(_ _;)m

Pコン画像→ https://search.yahoo.co.jp/image/search?ei=UTF-8&p=%EF%BC%B0%E3%82%B3%E3%83%B3

セパレーターの間隔を一定にするためのキャップ。
コンクを型枠に流し込んだ時に 重さと圧力で孕まない(はらまない)様に差し込んでありました。

穴は基礎が完成したら「写真3」モルタルを埋めます。

2017年08月18日

沼津市井出 M様邸 新築現場ー28 基礎の立ち上がりの型枠工事

立上りの型枠組み。
布基礎部分の鉄筋を囲う板をセットしています。

鉄筋がコンクリートの厚みの中央になるように
寸法を正確に測って差し込んでいます。

「写真3」そもそもメタル鋼板で型枠を組む場合と
今回のようにコンパネ(木製)で組む場合と二種類あります。
木製の場合は高さの調整が自由に加工できる事や 夏の熱さを
コンクリに伝わりにくくする利点があります。

ただ、耐候性や 使い回し回数の事を考えると メタルの方が長持ちするので
どちらも一長一短あるので 基礎屋さんの判断に任せています。

2017年08月18日

沼津市大岡 K邸 新築現場ー34 大きな荷物も入るポスト?@o@;/

玄関ドアの右側に大きめの開口が空きました。

これはポストが出っ張らないように 埋め込んで設置するそうです。
ポストは設計の松澤が決めたそうですが・・・ それにしてもデカくない? @o@;/


話によると、大きな荷物も受け取れる! と言って、誇らしげ♪
大きいって? 田子の月のモナカの詰め合わせとか?

確かにBOX自体は大きくても・・・
差し込み口が細ければ 新年の挨拶タオルくらいしか入らないじゃない?

防犯の事もあるから投入口がデカくて 手が入っちゃっうんなら
中の荷物も盗まれちゃうんじゃないか? 気になります。

私の予想としては投入口は細い。だけど中の容量は大きいから
新聞や年賀状、お年賀タオルなどそこそこ入る。。。程度じゃないのかな?
一番怖いのはハンマーでポスト叩き壊されて ココから人が手を突っ込んで
カギ開けられないか? 心配。


「写真2」断熱材充填完了!

「写真3」八木大工さん、天井貼ってくれてます♪
写真だと壁貼っている感じ? 違います。彼はスパイダーマンなのです。

 

2017年08月18日

沼津市大岡 K邸 新築現場ー33 制振装置MER-System

中間検査を受けています。
構造躯体や補強金物が設計図通りに配置されているか
細かくチェックを受けて合格となれば
JIO(日本住宅保証検査機構)さんの瑕疵保険に守られます(期間10年)

耐力壁や構造用合板貼り、ホールダウン金物、火打ち梁など
要所に必要な部分を確認してもらいます。

がっ!
「写真3」の制振装置MER-System(地震の揺れを吸収するオイルダンパー)
の存在に関しては 検査員の方は、有る無し関係ないです。興味示しません。

実は制振装置は建築基準法上で耐震強度の数値を上げる計算とはならず
あくまでも補助的に使う【地震の揺れを軽減させる】もの。

自動車に乗る時はシートベルトの着用は義務です。法律です。
ですが、エアーバック完備や 衝突回避センサーは道路交通法関係ないです。

これと同じで確かに大型地震の揺れを吸収・軽減する装置ですが
耐震強度を高める基準法上の数値には算定はされません。
でも『備えあれば憂いなし』ですから今回オプション採用です。

制振装置MER-System→ http://www.netreform.jp/lasting/mer/