- トップ >
- 新着情報
沼津市井出 M様邸 新築現場ー16 私の頭脳では・・・ 暗算ムリ!
地盤改良の次はベタ基礎の製作に取り掛かります。
柱状改良の杭のアタマ(上部先端)の高さがベタ基礎の底面になるので
それぞれの高さを水平器で確認しながら掘削していきます。
「写真3」杭頭発見! @o@;/
縄文遺跡を発見した訳ではないので それほど驚かなくても。。。
この現場では、全部で何メートルの柱状改良したと思います?
全長130mです。 地中なので全然見えません。検証できません!
なのでホントのところは50mしか工事してないかも?です ウソです(笑)
しっかりと地盤保証20年の保証書が発行されますので確実な施工です。
実際に長さ5mの深さで26本打ち込みましたので 計算機ですぐ出ます。
暗算では・・・? 私の頭脳では・・・難産です。
自慢じゃ~ないですけど私珠算検定2級持ってます♪
しかも小4だったので教室では一躍ヒーローとなりました。
ところが社会人になって計算機を手にした日から 頭脳は退化の一途(><;)
沼津市大岡 K邸 新築現場ー28 二拍手、ズレてるの・・・ 誰だよ!
神様に向かって二礼・二拍手・一礼 m(_ _;)m
全員でピシャッ! っと揃うと、めっちゃ気持ち良いだろうに・・・
高木大工さん(青いシャツ)だけ ワンテンポ ズレてるんです。
「写真1」でも分かりますよね、他は叩いてるのに 一人時間差攻撃。
これ、リズム感が無くてそうなるんだったら しょうがない。私もツッコみません。
この人、ウケ狙いで わざとやるからタチが悪いんです。20年前からそういう人(笑)
乾杯の挨拶は設計担当松澤。 いきなり振ってやった(笑)
皆さんの御多幸と、建築システムの発展を・・・・
発展を・・・・
えぇぇ~~っと 益々の御健勝を・・・
お願い・・? 祝い? お祈り? ん~~ え~~~
可哀想なので『祈念して!』って助け舟♪
「カンパァ~~~~イ♪♪」^o^v
沼津市大岡 K邸 新築現場ー27 一日の締めくくりに 四方固め!
御塩・御洗米・御神酒を建物の四方に撒いてお清めです。
「写真1」さすが慣れている望月監督、
ちゃんとBLOG用写真も意識して 態勢も100点満点。
気になるのは・・・ バナナ! 今日のめでたい日に合わせてのおにゅーTシャツらしい。
「写真2」いつから左利きになったのやら?
本人曰く 字を書いたり お箸を持つのは右で
包丁や しゃもじを持つ時は左だそうです。お米撒くのも左でした。
「写真3」佐藤はおっかなびっくり全開。
ココでいい? どんくらい撒く? このくらい? ストップ言って・・・って
ずーっと何か独り言いってるけど みんなスルー。
沼津市大岡 K邸 新築現場ー26 上棟の儀式、みんな心込めてやってる?@o@;/
今日はスタッフのみんなで順番にやってもらう事に♪
「写真1」望月の手際の良さ、
「写真2」松澤のチャッチャとおおざっぱ
「写真3」佐藤のおっかなびっくりさ
それぞれに性格が出てました(笑)
沼津市大岡 K邸 新築現場ー25 骨組の次はノボパン登場♪
外周周りの構造用合板貼りです。
ベニヤ板の様に見えますが・・・違います。 その名は【NOVOPAN】
ノボパンなんて ネーミングは可愛いですが、建物の強度を上げる構造用耐力面材です。
電気工事の拓ちゃん。日拓電気さん。
上棟の段階では、まだ出番は無いはずですが 配線準備の為に駆けつけてくれました。
そう言えば・・・ どういう訳か 地鎮祭にも列席してくれてましたね!
たぶん家が近いんだと思います。 私が建てたのでその辺は詳しいのである(笑)
20年くらい前の記憶ですが・・・
地鎮祭の時に熱海から呼んだ神主様が いきなりホラ貝吹き始めてビックリした記憶が残ってます。
それ以外の記憶は・・・ 残ってないかも(笑)
沼津市大岡 K邸 新築現場ー24 どんな事務所になるのか・・・楽しみにして下さい。
背の高い建物に見えますが・・・
3階建てではありません。 2階建て+ 屋根裏ロフト収納庫付き。
予算の関係です。 土地&建物も!となると贅沢は言えないです(><;)
なのに設計の松澤は 外壁は高級感出すための塗り壁にします♪
床は無垢材で本物にこだわる。 もちろん家具もオーダーメイドで注文しました。
「しようかな?」「こだわりたいな!」「注文してもいいですか?」ではなく
全て過去形で決定したとの報告、連絡のみ。
【ほう】【れん】【そう】の そう(相談)はないのです @o@;/
通り沿いに良くある アパートの1階貸しテナントになってる所で営業するよりも
自社で建築した事務所の方が お客様も安心して下さるはずですが・・・
気が付いたら【松澤超こだわりデザイン事務所】化してます。
どんな仕上がりか? 完成したら遊びに来て下さいね♪
私の心配は「出費」だけです(笑)
沼津市大岡 K邸 新築現場ー22 上棟準備万端! いよいよ明日建て方♪
最後に床下地の合板貼りをして今日の作業は終了です♪
夕立の心配がありますのでブルーシートで覆っておきます。
午後2時、約束通り 建材屋さんが構造躯体を運んで来てくれました。
トラックからブームで吊り上げて乗せて搬入完了。
「写真3」建材にもブルーシートを掛けて明日の建て方に備えます。
沼津市大岡 K邸 新築現場ー21 鋼製束で土台を支えます。
スタイロフォームという発泡素材で
基礎の暑さ、冷たさを床下の空気に伝導させない為の対策です。
貼る範囲は立ち上がり基礎の内側と、地面から1m離れた部分とします。
「写真2」鋼製束。
土台を支える脚ですが・・・ かなり細いです。 大丈夫なのでしょうか?
鋼製なので腐りませんし、濡れないので錆びる事もなく 害虫も食べません。
暮らしていると数年で多少土台の木材が反ったり 痩せたりして
床がキシキシ鳴る事もありますが、その時はこの束のボルト調整で
もっと上の方で支持させたり 曲がりに合わせてアジャストできるので
長い目で見ても頼りになる存在です。
沼津市大岡 K邸 新築現場ー20 基礎パッキンには2種類あります。
土台の据え付けが始まりました。
現場日記には【基礎の上に土台を乗せます】っていつも書いてますが
実際には 直(じか)に置く事はありませんよ。
必ず基礎パッキン(黒い樹脂製品)を間に噛ませます。
これを挟む事で 基礎が濡れても木材に伝わらなくなります。
もちろんシロアリ対策にもなりますし、地震の激震に襲われても
樹脂が揺れを吸収する役割にもなってくれます。
このパッキンには大きく分けると2種類あって・・・
床下に湿気が籠らないように通気性能を持たせた 通気パッキンと
外気を遮断する気密パッキンがあります。 これは建物の性能を考えて使い分けしていきます。
今回採用したのは気密パッキン!
外の空気・湿気や熱を床下には一切採り込まない 密閉型です。
これを使う時に忘れてはならない事は
床下の空気を(第一種:熱交換式換気扇)によって常時入れ替える事。
そうしないと湿気が籠りカビが発生してしまうので 強制的に換気をします。
第一種の優れている所は 床下の温度も湿度も部屋と揃える事ができるので
真冬の寒い朝でもそれほど床が冷たくならない、夏も湿気を排出できるところです♪
「写真3」黄色いタンクは防蟻工事(シロアリ対策の液体)
エコボロンといってホウ酸を木材に噴霧。
ホウ酸は虫を寄せ付けません。 ゴキブリが嫌うホウ酸ダンゴなんかもあるように
昆虫は嫌いますが人には害がありません。目の消毒にホウ酸水を使うくらいなので無害。
シロアリ防除は20年の保証が付きますのでオススメの工事です(通常は5年保証)
沼津市井出 M様邸 新築現場ー11 大型のテントを用意した方が良い?@o@;/
今回住宅を建てる土地は旗竿式のカタチをしています。
どういう事かと言いますと
「写真1」の白い矢印を書いた部分はM様の私有地なのです。
幅、約2mで長さが30m入ると 広いスペースがあるのでそこへ建てます。
そこんところがメッチャ不安。 いまさら?@o@;/(笑)現場監督や重機の運転手さんの見解は・・・
「んんん~~なんとかなるかも?(><;)」と
たいへん心強~い 返事がかえってきたので信じてみることにします♪(笑)
御夫婦と子供さん達と、あとすぐ近くにお住まいの御両親も
駆け付けて下さり御参加いただきました。
とにかく暑い日が続いてますので 日影を作ろうと、会社にあるレジャー用のテントを
持ってきましたが・・・ 「写真3」太陽の角度的にこんな状態 @o@;/
町内の運動会で使う大型テントにすれば? って思うでしょ?
私達もいちお~検討議題には上がったのですが
この猛暑の中 公民館から借りてきて 運んで 組み立てて、
最後に片付ける事を想像しただけで 体力消耗が始まってしまったので却下しました(笑)