- トップ >
- 新着情報
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー58 水まわり設備の 取扱い説明!
雑排水や汚水枡の説明をさせていただいてます。
「写真2」食器洗い機・IH・換気扇などの器具説明。
ざーっとですから、全部は記憶できないでしょうが、基本操作や
コツを伝授中です。 詳しい設定は取説を見ながら メニューボタンから操作。
生活しながら 自分達の使いやすいモードにしていって下さい。
最新設備・・・御両親より息子さん夫婦の方が使い熟すの早いかな?
1、2階ともお風呂もキッチンも基本的には同じですから
1階の設定も見てあげてくださいね♪
「写真3」ソーラーパネルの発電モニター。
リビングで毎日の消費電力や 余剰電気の売電量などがチェックできます。
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー57 新築建物のお清めの儀式 m( _ _)m
新築建物のお清めをしていただいております。
建物の安全と御家族の健康、御多幸を祈念する式典です。
大きな荷物を入れる時などは、窓を一度外す事もあります。
手順は『外れ止め』というビスを緩めてから持ち上げないと外れません。
これは大型地震の時に レールから浮き上がって倒れてこない為のストッパーです。
「写真3」分電盤。漏電ブレーカーの操作方法です。
IHクッキングやレンジ、エアコンなどは容量が大きいので
個別の専用単独回路に別けてあります。
三島市谷田 Y様邸 新築現場ー4 自分ん家と 会社の仕事・・・ どっち優先?
三島のYさん家も御契約頂いております♪
確か・・・先週13日。
大安という事で 仕事をサボってもらって静岡までお越しいただきましたm(_ _:)m
先週の写真がなぜ今日なん?? そこ聞く? 大事? @o@;/
ぞくにいうぅぅ~~ あれ~ ほら~
撮るだけ撮って忘れてました 印鑑もらうだけもらっておいて・・・忘れてましたm(_ _;)m
でも怒られません。Yさんは建築システムの協力業者会のメンバーで木工事担当して下さってるんです。
今回ももちろん 内部の工事は 合間をみて自分で施工する予定です。
予定は予定で…でも建築システムのお客様優先となるので 完成は来年夏くらいになるんじゃないかな?(笑)
実印
どこが上になるのか? 全然分からない。難しい文字体 @o@;/
試し打ちをしてもなかなか判明しなくて とうとう名付けたお母さんが
責任を持って「こっち向きであろう?」を探して頂きました♪
「写真3」御契約に引き続いて 各部屋の照明器具の候補をお打合せ。
2017/06/19 makita
沼津市大岡 K邸 新築現場ー14 忍者のような早さで撮影
「写真1」道路から伸ばして来た 給排水の管を
とりあえず基礎を貫通させて室内へ取り込みました。
この位置にキッチン・お風呂・トイレがあるわけではなくて
基礎が出来上がってから それぞれの場所へ配管していきます。
「写真2」今回のベタ基礎の耐圧板は20cm間隔で格子状。
立ち上がり高さは50cm。 検査合格を受けてコンクリートを流し込みます。
「写真3」黒ずくめの格好で写真撮っているのは・・・設計担当松澤。
決して忍者とか黒子ではありません。
買い物途中の近所のオバチャンでもありません!
現在午後2時。静岡で2:30から打合せです。
そろそろ東名使って戻らなければならない時間なので
忍者のような早さでバチバチ撮影。
沼津市大岡 K邸 新築現場ー13 配筋検査を受けております。
第三者機構のJIO(日本住宅保証検査機構)さんが行います。
今回の間取りはレアな設計で 2階をOFFCEにする配置。
と、言う事は 間仕切り壁が極端に少ない。
壁量が少ないと、建物の荷重を平均的に分散しにくい。
その分存在する壁に掛る負担が集中するので、
「写真3」基礎を一部深くして コンクリの量を増やしています。
沼津市大岡 K邸 新築現場ー12 【沼津夏まつり】に人生をかけた男♪
直角をピッタリ合わせる繊細な技術です。
「写真2」それぞれの板が垂直&水平にセットされているか?
道具で検査しながら施工しています。
「写真3」これが水平器
水が入ったガラス筒の中に 空気の粒が1つ。
この気泡が 筒の真ん中で釣り合っていれば 地面と水平=型枠は地面に直角!
その・・・気泡よりも【沼津夏まつり】Tシャツの方に目が行ってしまう。
実行委員会の方なのだろうか? もうすぐ夏です!
ちょっと早いですがはっぴ来て作業してもメッチャ似合う男前です♪
沼津市大岡 K邸 新築現場ー11 雨に降られても消えない『墨汁』
「写真1」準備した早々で本当に申し訳ありませんが
そこ、店舗の看板立てる位置なんですよー(><)
二度手間になっちゃってゴメンナサイ、少し迂回お願いしますm(_ _;)m
ベタ基礎の型枠スタート♪
梅雨入りしたにも関わらず、好天が続いているので作業が捗ります。
ただ、熱中症だけは注意して下さい。
「写真3」基礎の通りの墨出し。
この線は文字通り『墨汁』を浸した糸で書きました。
「雨が降ったら消えてしまうのでは?」って思うかもしれませんが
水に強い・濡れているコンクリにも書ける特殊な墨汁です。
↓
https://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/MYBLOG/yblog.html?m=lc&sv=%CB%CF%BD%D0%A4%B7&sk=1
沼津市大岡 K邸 新築現場ー10 トランシットの主な用途
トランシットで建物の角々4ポイントを正確に割り出します。
この機械30万円以上するんですって!@o@/
建築で使う測量器の基本は レベル(高さや水平を測る)と
トランシット(角度や距離を測定) この2つは必需品です。
この機械の凄いところは直角が出ること。
人間がどれだけメジャーを使って四辺の長さを割り出しても
そもそも角が直角(90°)である証明にはならないのです。
平行四辺形のいびつな家にならないように ピンポイントで位置の確定ができる機材。
「写真3」覗いてみて下さい。 交点に赤いポイントが表示されます
↑
スミマセン! 写真をどんなに拡大しても、そこまでは見えません。
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー56 壁紙が貼れたら、次は電気屋さんの仕事
壁紙が貼れ、階段の手摺りも着き
リビングのデザイン梁に優しい色で塗装も施され 残りは・・・
照明の取り付け!
コンセントやスイッチのプレート、給湯リモコン、エアコン等々
これから電気屋さんの作業が始まります。
そこまで終わると最後にハウスクリーニングが入って
サッシ屋さんが網戸を取り付けに来てくれます。