狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 沼津営業所情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2017年04月08日

長泉町納米里 M様邸 新築現場ー42 窓際で携帯かざして振っている?

大工工事は3階から仕上げて、徐々に2階、1階へと降りてきます。
先に下を完成させてしまうと、その上を通って材料を上に運んだり
職人さん達が出入りする事になり、傷付けたり汚したりするのが嫌なので!

3階はプラスターボードが貼れ、窓・ドア・クローゼットの枠も取付完了♪
ロフト収納も出来て来ました。かなりの収納力ありますよ ^o^v

「写真3」電気屋さんが窓際で携帯振っている?
昔、電波の入りにくい時代はみんなやってた!この動作(笑)

どうやら違うらしい。デジタルセンサー。簡単に言うと金属探知機。

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AFKDS-DS-120-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC120/dp/B00AFQRR28

電気屋さんはコンセントBOXを事前に埋め込んでおきますが
大工さんがボードを貼ってしまうので 場所が分からなくなってしまうんです。
てきとーに穴をブスブス空けて探す訳にもいかないので、ピンポイントで位置を特定。
今はエアコン用のコンセントの配線位置を確認中。

2017年04月04日

長泉町納米里 M様邸 新築現場ー41 3階のその上、屋根裏ロフト造ります!

2階バルコニーの内側にも外壁材を貼りました。
アイボリーで統一したので、部屋の中からも明るく広く感じられますね。

「写真2」2階のLDKは天井下地の木材が組めたところで
壁の内側に断熱材を充填していきます。
材料はロックウール。フィルムに入っているので どんな素材か分かりにくい?
中身撮った事ありますので、見たい方はどうぞ♪

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/39431499.html

「写真3」は3階の天井裏。
ちょっとでも隙間があったら収納に使いたいので、屋根裏収納庫を造ります。

2017年04月04日

長泉町納米里 M様邸 新築現場ー40 外壁工事スタート!

外壁工事始まりました♪
足場に飛散防止の養生ネットを貼って覆ってしまったので
どんな外観に仕上るのかはすぐには分かりませんm(_ _;)m

「写真2」出来立てのホヤホヤ看板! まだ湯気がでているかもしれませんよ。

住所が古いまま事件:http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40251086.html
新しく作った看板シート、設置第一号です♪
何回も使い回しているとどんどん色褪せてしまうので、キレイなうちに1枚撮っておこう!

「写真3」道路側正面の1階の外壁。
腰高から下を重厚感と気品あふれる石目調。その上を優しい色目のアイボリー色。

この石目は昨年11月に完成した、バレエ教室の玄関に採用しましたが凄く綺麗です。

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/folder/1225415.html

2階、3階まで全部貼っちゃったら重たくなりすぎるので
このくらいがちょうどいいバランスだと思います♪

2017年03月23日

長泉町納米里 M様邸 新築現場ー39 バルコニーの防水工事

2階と3階のバルコニーの防水工事。
神奈川県の藤沢市から施工に来て下さいました。

実はお義父さんが嫁いだ娘の家を建て替えするなら
「放っておけないでしょ!」って 無料でのプレゼント施工 @o@;/
掃き出し窓のサッシの下端まで入念にFRP防水を巻き上げて下さいました
ここまで丁寧な仕事なら 雨漏りの心配はありませんね♪「写真2」

「写真3」これから外部の工事、外壁と軒天を貼り始めます。
軒天(のきてん)ってドコの事?という方は

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/MYBLOG/yblog.html?m=lc&sv=%B8%AE%C5%B7&sk=0

2017年03月23日

長泉町納米里 M様邸 新築現場ー38 防蟻処理工事 ← 読めます?

蟻(アリ)ですが、防除や駆除の時は防蟻(ぼうぎ)と読みます。

木造住宅においてはシロアリ被害だけは絶対に避けたいです。
施行方法は いろいろありまして、ACQ(Ammoriacal Copper Quat)建材自体に
銅とアルキルアンモニュームを加圧注入した木材を使用したり
アリが大嫌いな溶剤(植物から抽出した液体)で防虫する方法があります。

「写真1、2」今回はホウ酸水を噴霧しています。
商品名:エコボロン→ http://ecopowder.com/products/shiroari/ecoboronpro/
長期優良住宅の仕様基準もクリアして 劣化対策等級3の防腐、防蟻処理薬剤です。

2017年03月19日

沼津市井出 M様邸 新築現場ー2 白から黒へ・・・ 心が動き始めました♪

間取りの打ち合わせに、今日は沼津事務所に来ています。
「写真1」外観のイメージ、ダーク系で作ってみました。

元々はホワイトで明るく清らかに行こう♪と
御家族みんなの意向があって、外観も最初は白でしたが、
その後いろいろな新築物件を気にし始めてキョロキョロするようになったそうです(笑)

そうしたら御主人の気持ちが揺らぎ始め・・・
ブラック系でシックにキリッ!っと締めるのもアリかな??

最近確かに多いです。 黒に近いダーク系と玄関部分の木目が妙に合うんです♪
「俺の家どうよっ!」って聞こえてくるような存在感。
外壁の汚れも目立たなくて いつまでも新居のまま!って利点もあるしね~。
その意見に奥さんも徐々に合意の方向に向かってきました。

「写真2」パソコン上ですがバーチャルで家の中を歩き回れるCG画面。
キッチンで料理してる場所や、リビングのソファーからの目線
階段を上がって2階の各部屋に向かうなど 実際に生活しているのと
同じ感覚で歩き回る事ができるんですよ^o^v

2017年03月18日

長泉町納米里 M様邸 新築現場ー37 あとはお父さんにお任せますよ!

屋根、ガルバリウム鋼板貼りです。
ちょっとカワイイモスグリーン♪
外観を欧風デザインにするのでマッチするとは思うのですが・・・

実際は屋根見えない!(笑)
3階建ての場合、建物の前に立っても全然見えないのです。
見えるとしたら50メートルくらい離れて見上げるとか、
4階以上のマンションの窓からなら見えます@o@;/

「写真2」バルコニーの防水下地を作っています。
厚さ12mmのケイカル板。防火認定もクリアした材料で傾斜を確保。
この上にFRP防水を施工します。

余談ですが・・・防水の施工は、Mさんの奥さんのお父さんが
FRP防水工業会社を経営されてますから もちろんお願いします♪

2017年03月16日

長泉町納米里 M様邸 新築現場ー36  電気配線工事 ・・・ 地道な作業

長期優良住宅仕様!
高耐震・高耐久の3階建てで 筋交いの量や補強金具も充実しています

これから断熱材を入れますが、その前に「写真3」
電気屋さんが主な配線を通します。

照明器具やコンセント、TV、エアコン、インターホンなど
図面と照らし合わせながら一本ずつ線を這わせています。

見ているとすごく地道な作業。しかもキャタツを次々と移動させながら
梁に固定していく仕事で・・・
私のようにおおざっぱで 飽きっぽい性格だったら 勤まらない職種だと思う(笑)

2017年03月16日

長泉町納米里 M様邸 新築現場ー35  ろーいー   な生活♪

躯体の周りに構造用合板を貼って強度が増したところでサッシ工事。
今日全ての部屋の窓が搬入されました。

「写真1」ガラス、黄緑色に見えます。
これは Low-E(ローイー)というガラスです。
説明ですか? 長くなりそうなのでメーカーのサイト見て!(笑)

http://www.lixil.co.jp/lineup/window/inplus/low-e/

遮熱と断熱の機能を発揮する複層(ペア)ガラスで
夏の暑さを反射して、冬は室内の温度を逃がさない省エネなガラスです。

2017年03月11日

長泉町納米里 M様邸 新築現場ー34 建築基準法上で定められた【壁倍率】

筋かいと金物の確認写真。
45mmの厚み、幅90mmがダブルで配置。
HDと書かれているのは ホールダウン金物です。

建物の四隅に配置される壁は、地震時に歪みが起こりやすいので
構造計算上「これでもか!」という程 筋かいや補強金具が配置されます。

「写真3」構造用合板のノボパン。壁倍率2.9倍。
この壁倍率とは建築基準法で定められている耐力壁の強度の数値の事で
0.5から最強で5もあります。 筋かいや金具の量で決まります。