狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 狭小住宅のプラン集

  1. トップ
  2. 新着情報
2018年01月25日

107-間口7.2m(4.0間) 3階建て 延床面積196㎡(59.4坪)

ビルトインガレージのある2世帯住宅。

土地は幅8mで奥行10.2m=82㎡(24.8坪)

この2坪の土地に車3台駐車できる2世帯住宅。

1階は駐車スペースの脇に6帖の倉庫。

2階は御両親のLDKと寝室。

3階は息子さん御家族のLDKと寝室+子供部屋。

それぞれの階にお風呂、洗面、トイレ、バルコニーも完備。

2階は対面キッチンで18帖、

3階はコンパクトな13.5帖のLDKなので スペースを取らない

壁付けキッチンにする事でダイニングセットとソファーが置く工夫。

 

2018年01月24日

106-間口6.3m(3.5間) 2階建て 延床面積114㎡(34.4坪)

ビルトインガレージで計画していますが、奥行がそれほどないので『半ビルトイン』

今回のプランを作成する上で絶対だよ! とご要望があったのは3つ!

1、駐車スペースは2台(普通車1、軽1)

2、隣接建物で1階は真っ暗なので2階南側のバルコニーに面してリビング。

3、玄関に何でも入るウォークイン式シューズクローク。

 

幅7.3m×奥行13.7m=100㎡(30坪)で可能か? 検証

1、駐車スペースは、間取り図だと普通車が建物下に入っていますが、

実際は御主人の普通車は朝出勤して夜まで帰って来ないので軽を建物下に入れる事になりそうです。

2、日当たりの良い2階に17.5帖の広々LDK配置できました。

3、何でも入るシューズクローク。何でも?

おおよそですが、ゴルフバックやスノボー 工具箱程度ならOKです。

玄関入って正面が広めのシューズクローク。

扉も閉まるので、来客に見られることもありません。

広くて明るいLDK17.5帖ですから 御夫婦と子供さん3人みんなでくつろげますね。

2018年01月23日

105-間口6.4m(3.5間) 3階建て 延床面積103㎡(31.3坪)

外観を2種類掲載しました。 同じ家です。

玄関側はスラ~っとシンプル。オフィスビルっぽい外観。

逆側のデザインは2階、3階共にバルコニーがあって住宅感満載。

皆さんはどちらが好きですか? 建物のイメージかなり違います。

実は道路側は北側で日当たりが悪いので 玄関・階段・収納を配置。

日当たりの良い南側(道路から見て奥側)にLDKや

寝室、子供部屋を造って 必然的に洗濯干しのバルコニーも設置。

そんな経緯が影響しています。 道路が東西南北、どちら方向にあるか?によって

建物の外観も変わってくるというお話。

間取りは4LDK。

おばあちゃんが1階で2階がLDK。 3階に御夫婦の寝室と子供部屋2室。

 

お風呂やトイレは1階にあるのでおばあちゃん将来的にも大丈夫ですが、

御飯が2階。もし階段がキツイお年になった時が問題なんです。

その時は持って行ってあげる♪ それを想定しての間取りです。

この敷地の大きさですと1階に全て盛り込むのは不可能ですからね。

2018年01月21日

104-間口7.2m(4間) 2階建て 延床面積148㎡(44.8坪)

建物の幅7.2m(4間)×奥行10.3m(5.7間)ですから

1階2階の延べ床面積が148㎡(44.8坪)と大きな家になりそうです。

外観イメージが湧くと思って、背景を静岡市内の街並みをバックに差し込んでみました♪

 

そしたら・・・ 『空飛んでる家』のようになってしまいました @o@;/

北側スペースに自転車置き場、濡れないように屋根を取り付ける予定。

 

2階ホールからもう一つ階段を上ると16帖の小屋裏収納スペース。

屋根の裏なので天井は低め(1.4m)とは言え 16帖もあれば、普段使わないものを何でも入れておけそうです。

逆にいらない物まで「とりあえず上に運んで置こう」って事になると困りますから毎年整理整頓しないと!

 

 

キッチンに立った時の目線。

ダイニングと居間、畳コーナーが見渡せる位置。

南に面しているので昼間は明るい設計です。

2018年01月20日

103-間口5.4m(3間) 2階建て 延床面積88㎡(26.6坪)

今回のご要望はコンパクト設計!

子供さん達も現在大学生と大学受験中という事で 一人立ちするのも近いし

そのまま東京暮らしになる可能性も高いのであれば、

数年後には二人で住む家になると考えています。

そこで間取りも予算もコンパクト設計。

外観は飾り付けず真っ白い塗り壁仕上げで可愛らしく。

道路&玄関側が北側なので トイレ・洗面・階段を暗い北に配置した事で

南側(敷地の奥)にLDKや居室を明るくできます。

1階LDKは13.5帖と決して広くないですが

動線や家具、家電の配置がドンピシャ納まる事で狭く感じない間取り。

 

テレビの上、天井ギリギリに横長窓を設置した事で プライバシー確保しながらもほんのり明るさも採り込めます。

2018年01月19日

102-間口6.3m(3.5間) 2階建て 延床面積103㎡(31.1坪)

家を建てる時

どんな【間取り】や【部屋数】で建てたら【快適】か? 私たちも一緒になって考えていきますが・・・

実は未来『まだどうなるか分からない』事に関してどう判断するか? そこが難しい。

例えばの設定ですが、

建築主さんは35歳の独身で 一緒に御両親(70歳前後)との3人で暮らす家を建てる計画をするとした場合、

ずーーーーっと3人だけで暮らしていく訳ではないんです。

現在婚活中で今後2~3年を目標に結婚して一緒に住む。ですとか

子供は二人くらいは欲しい。そうなると6人家族の計画が必要?

 

いろいろな将来設計を頭に描きながらプランニングします。がっ!

必ずしも全て計算通りに進む保証はないし、無駄に大きい家にし過ぎて費用が嵩み 返済が厳しくなるようでは困る。

そんなこんなで、優先順位と あるいみ『妥協?』も含めて決めていく事も必要なケースがあります。

 

 

最終決定事項

二世帯同居型住宅が目標だけど、例え結婚しても玄関は1つだけで良しとする。

キッチンは1階(御両親用)と、2階の若夫婦用に別々にした方が暮らしやすい。

でもお風呂は1階にあれば2階はいらない。洗濯&洗面スペースだけは2階に作っておきたい。

こんな結論。

ここで間取りに関して、お気づきになった事ありませんか?

そうです。 将来の子供部屋(希望は二人分)のスペース造ってないのです。

この間取りを見ると

1階が御両親のDKとそれぞれの寝室があり、トイレ・洗面・洗濯・お風呂も完備。

2階には広めのLDKと御夫婦用寝室7.7帖と広め。トイレ・洗面・洗濯スペースや納戸も有り。

当初計画した【3階建てにして子供部屋6帖×2室とトイレ】は取りやめにして2階建て住宅となったのです。

もし3階建てにして 子供室6帖+収納庫、トイレ、階段などの追加施工をやった場合建築費が500万円ほどUPとなってしまう @o@;/

目標の38歳で結婚されたとして40で子供さん達が生まれて その子達が「子供部屋欲しい!」

って言い出すのは52歳(今から15年後)です。

15年後に必要になるかもしれないし 必要無いかもしれない所にお金かけるのはもったいない。

15年経ったら御両親も85歳ですから1室をお二人で使って頂く工夫で、

子供部屋分のスペースを捻出したり、 メインキッチンは1階に集約して

2階のリビングを2つの部屋として使う事だって可能ですから!

そんな工夫一つで5LDKに早変わりだってします。

2018年01月19日

101-間口11m(6.1間) 2階建て 延床面積112㎡(33.8坪)

東と北側、二方向に道路。

日を採り入れる為に、建物は出来る限り北に寄せたので、

駐車スペースは必然的に東側に2台、南側に1台置いての合計3台。

ソーラーパネルも設置します。

今回1階には廊下は作りません。

一般的には玄関入ると廊下があって、その脇に階段・トイレ・洗面脱衣室へとつながる通路がありますが

そこって昼間でも暗いんです。 冬、寒いんです。  スペース3~4帖分もったいないです。

 

ですから玄関ホールから居間に直行のプラン。

玄関をスッキリさせるためにウォークインシューズクローク作りました。

LDKの広さは19.5帖。

内訳はキッチン5帖+居間10帖+畳スペース4.5帖です。

三角屋根のとんがりの中がデッドスペースとして塞いでしまうのはもったいないので

小屋裏収納庫10帖も作ります。

2018年01月18日

100-間口10.3m(5.7間) 3階建て 延床面積170㎡(51.4坪)

玄関は1つですが、キッチン・お風呂・洗面・トイレは1,2階それぞれに設置した二世帯住宅です。

道路と反対側が南ですから道路側からはバルコニーは見えません。

建物正面にバルコニーが無いと のっぺり平面的な箱になりがちですが

少し出っ張りなどの変化を付け、玄関ポーチのひさしの柱を太くデザインする事で

風格を持たせる外観にこだわりました。

 

 

こちらが建物の裏側、南に面した方向。

ぱっと見2階建てですが、3階部分に子供部屋2室作ってあります。

 

 

1階のLDK。 御両親は今までの生活スタイルを崩したくないとの事で

対面キッチンはやめて、壁付けキッチンのレイアウトです。

2階は対面キッチン。ご夫婦と子供さん2人、計4人で2階3階を使います。

子供部屋に入る広めの階段ホールからは3階バルコニーに出られます。

この高さなら、外からは覗かれないのでプライバシー万全。

傾斜屋根をくり抜いたつくりですから、日当たりが良く 観葉植物も育ちますね

2018年01月16日

99-間口7.7m(4.3間) 2階建て 延床面積110㎡(33.4坪)

建替え希望のプランニングで敷地は広く余裕がありますが、

仕事の作業場や倉庫、スチール物置をよけて計画するので

どうしても建てる位置は限定されてしまいます。

 

 

 

御家族6人。

1階に主な水まわり設備やLDKを配置。

御両親のお部屋はそれぞれ別に欲しいとの事で6帖弱を2室

 

2階は若夫婦と、将来の子供部屋用に2室とウォークインクローゼットを配置。

トータル5LDK、三世代みんなで生活できる間取り。

 

2018年01月16日

98-間口4.5m(2.5間) 2階建て 延床面積99㎡(30.坪)

シルバーのガルバリウム鋼板仕上げ、

シンプルな都市型デザインの外観にしてみました。

シルバーなのですが、空が反射してブルーに見えてしまいます。

駐車スペースは道路が斜めですから 普通車は1台、 その横に軽と自転車を

置く程度の空間しか残っていません。

道路が北側なので、洗濯干し場は建物の奥側の南へ!

2階のバルコニーも南側に設置。

 

 

こちらの鳥瞰図(鳥の目線から見た角度)。

実は鳥瞰は1階と2階を入れ替えたバージョンで作ってみました。参考程度で見て下さい。

2階をLDKにする事で明るい空間&プライバシーが確保できるのでは? という発想です。

ただ、お客さんが来てインターホン鳴ってから降りて行くのは距離があって面倒になりますけど!