狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 狭小マイホームレシピ

  1. トップ
  2. 新着情報
2016年06月09日

●狭小マイホームレシピ145● 電気メーターが・・・ ひとつ無くなった @o@;/

中部電力さんのメーター器、今朝までは2つあったんです。
1つは買った電気用で、もう1つはソーラーパネルで発電した電気を
売電(中電さんに売った電力量)のメータ器。

先日メーター器の取り替えのお知らせがありまして
今日工事完了! 仕事が終わって帰ってみたら1つになっていました。

新しく設置されたスマートメーターは 通信機能による「自動検針」で
訪問の必要がなくなった事や 電気の使用量の【見える化】
1時間単位の使用量が細かくパソコンで分析できるそうです♪
詳しくは→ https://www.chuden.co.jp/home/smartmeter/intro/use/index.html

2015年12月26日

●狭小マイホームレシピ144● 洗濯機の下を・・・毎日掃除する?@o@;/

お掃除ロボットに毎日掃除させているとは言え・・・
さすがに洗濯機の下までは掃除しない。
ココロボの高さは9cm。

だったら入れる様に洗濯機の足に高さ12cm角の木を4つ噛ませて
入れるようにしてやろう! という作戦♪ 成功しました「写真1」

あと、トイレのドアを開けておけば 一緒に掃除してくれます。
ロボットの直径は30cmくらいなので 便器から壁まで35cm程
隙間を作っておけば 奥の方までホコリ吸ってくれます。

ここで問題!
トイレの照明は人感センサー式で点きますが
夜、お掃除ロボットが中に入ると点灯するでしょうか? それとも点かない?

答え

https://www.youtube.com/watch?v=ZQ-FyoXIEQo

2015年12月17日

●狭小マイホームレシピ143● 46,000Kw×48円=220万円頑張った

ソーラーパネルの、発電状況が分かるモニター。
仕事が終わって帰るのは夜なので 当然発電していないのですが
その日の発電ワット数やお知らせ通知だけは時々見る様にしています。

この前のように、故障で2カ月間発電してない事があってからは注意してます。
故障の様子→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_makita/38256353.html

 

今日のお知らせは『設置してからのトータルで46000Kw発電!』
という報告。ウチが設置したのは2006年なので売電価格48円。
46000Kw×48円=220万円分です。頑張ってくれてますね♪
(ただ、全てを売っている訳ではありません。自分の家で消費してる分もあるので目安です)

もう一つのお知らせは・・・あまり良い内容ではない。
12月に入って16日。約半月の成績ですが、目標より14%消費電力が多いとの事 @o@;/
これ、いつも思うのですが 目標っていつ、誰が決めたんだろうか?
9月、10月のエアコン使わない時期と比べられたら・・・消費は多いに決まってるじゃんね!?

2015年11月23日

●狭小マイホームレシピ142● 緑のカーテンでプライバシー保護しよう♪

「緑色のカーテンを付ける」って~意味ではなく・・・
ベランダに植木を置くことで 外観イメージを柔らかくできたり
夜のプライバシー保護にもつながる♪ って事です。

夜って、部屋の電気を点けると人の動きが鮮明になったり
テレビ番組何見てるか丸見え。 夏は私のパンツ一丁の姿も確認できるかも? @o@;/

 
「カーテン締めれば?」
って~ それを言っちゃぁ・・・この記事意味がなくなる(><)
蚊が寄ってくる? 落ち葉の掃除がたいへん?  部屋がくらくなる?

そりゃ~まぁ・・・デメリットもありますけど~ 緑って清々しいでしょ(><)

2015年10月14日

●狭小マイホームレシピ141● 付けたくないけど、付けたい・・・苦悩

窓を開けておいて、雨が降ると室内の窓枠ビチョビチョ。

それを防ぐためには 窓上に『ひさし』(建築用語で霧除けともいう)が欲しいのだけど・・・
でも付けたくない! 外観的にボッテリしてしまうから(><)
この家は『シンプル』&『スリムモダン』がコンセプト(笑)

そこでスリムアート→http://www.lixil.co.jp/lineup/sash/mawari/slimart/
出っ張りが10cm、20cmの2種類があります。 選んだのは10cm。

「10cmなんて付けたって効果ないんじゃない?」と 皆がいいます。
売ってるリクシルの担当者までが言うんか? だったらなぜ売ってる? @o@;/

いいんです。ゼロより・・・10cmだって吹き込みは半分くらいになるでしょ?
子供が頭洗う時のハットと同じ原理なら 窓をダラダラ流れなくなるはず♪

2015年07月15日

●狭小マイホームレシピ140● お掃除した後、トップコートを塗りました♪

新築が完成したお引渡しで お客様から
「ベランダや屋上の防水のお手入れはどうしたら良いの?」って会話になりますが・・・

ホームセンター行くと シート防水専用塗料があります。
ネットとかでも手軽に買えますから→ http://item.rakuten.co.jp/paintjoy/wp-076/
3年~5年に一度は塗っていただくと シート防水の保護につながり 長持ちしますよ♪

と・・・しゃーしゃーと言っているクセに・・・  自分家は9年もほったらかして~
塗装屋さんには あらら~  よくここまで放置してたねー と言われ(><)
しかも塗替え、自分でやらない(><) こいゆうのって『医者の不養生』みたいなモン?(><)

清掃したらローラーで塗るだけなので パパさんなら誰でもできる簡単な作業です。

ウチの場合はソーラーの架台とか その基礎とかが凸凹なのでプロに任せないと!
って~事にしといて下さい。

2015年07月15日

●狭小マイホームレシピ139● 屋上の床が・・・汚い & コケが生えてるし~

我が家の屋上・・・
「ココから安倍川花火が観られる!」というだけで作った屋上。
最初の3年くらいは子供達も喜んで バーベキューしながら観たけれど~
中学に上がると友達と会場に行くのが楽しいみたいで ココは不要に(><)

そんなこんなで9年が経つとこの状態。
梅雨時で水捌けが悪い部分は「写真1」カビが生えたように黒くなり
ソーラーパネルで日影の所は綺麗なグリーン?? コケじゃん@o@;/

横山塗装さんに相談したら コケや汚れを一度ブラシで擦って 塗装を塗り直さないとヤバイ!との事。
屋上はシート防水層で ゴム製。 表面のトップコートが劣化するとゴム自体が硬化したり
ひび割れを起こしたら雨漏れの原因になるので ここで塗っておくのがベストな選択。

2015年04月25日

●狭小マイホームレシピ138● ハチマキならぬ・・・  アゴ巻き?

ココロボ、毎日頑張てくれてると思います。
タイマーセットで、誰もいない時に動かしているので見てないんですが
吸ったゴミをチェックして確認 ←ヤラシィ・・・ 姑みたいなチェック方(笑)

この前動き見ていたら、イスの足やキッチンの角にガツンガツン当っていたんです。
センサーで壁や障害物に当たらない様 避けて壁沿いに掃除するはずでしたが
イスの棒や キッチンの角はセンサーでキャッチできていないみたい。

 

衝撃で家具がキズになったり、ココロボが壊れても嫌なので
外壁の防水バックアップに使うポリエチレンを半分に切って
それを布で巻いて(そのままだとボロボロになるし 両面テープが付かない)貼ってあげました。
センサーの目を隠さないようにアゴの位置辺りに貼り付け完了♪

ポリエチレンは、ホームセンターに売っています

http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97+%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%81%E3%83%AC%E3%83%B3

2015年04月18日

●狭小マイホームレシピ137● 今度のラティスはプラスチックにしてみる!

ずーっと『ラチス』だと思っていましたが・・・
正式には『ラティス』って言うんですね~ 格子のフェンスの事。

我が家のラティスは「写真1」9年でボロボロ(><)限界。

ネットで1個5980円でプラスティック製見つけました。

http://www.lattice-shop.jp/SHOP/12193/100529/list.html

色はキャメル! 速攻3個カゴに入れて、今日届きました。送料も無料♪
木よりも色褪せ、腐りが少ないのだろうか? それは年数経ってみないと分かりませんが
とりあえず現況がボロボロでしたので これで毎朝、気持良く出勤できます。
「写真3」隣の御主人も「なかなか良いじゃん♪」って褒めてくれました。

2015年04月09日

●狭小マイホームレシピ136● ソファーの脚を取り替える。

お掃除ロボットにソファーの下まで掃除してもらいたいんですが・・・

現在こんな状況

https://www.youtube.com/watch?v=oLSmCjBMJ4g4

金具の脚が障害になっているので、思い切って脚の取り替えに挑戦。
9センチあれば大丈夫な計算でしたが、「写真2」ダメ!
台が9センチでもソファーの膨らみがあるので、+3センチに修正。

二度手間。。。ちょう面倒(><)
皆さんは計算ミスしないようにしてね♪