- トップ >
- 工事中物件
🏠静岡市葵区大岩 S様邸 新築現場-3 捨てコン・墨出し
表層改良工事が終わり、固い表層地盤ができあがりました!
いかにもゴツゴツして堅そうな見た目。走って転んだら、絶対痛いと思います🩹
捨てコンを打設する前に、防湿シートで全体を覆いました。
このシートにはシロアリを防いだり、地面の湿気を建物へ伝えるのを防ぐ効果があります。
朝からミキサー車が到着し、打設のスタンバイが整いました♪
これから、シートの窪みに生コンを流し込み、周囲をガッチリ捨てコンで固めます。
使用量が少ない今回、打設は人力。狭小地の工事だと、そのほうが小回りが利いて、作業しやすいそうです。
生コンを一輪車で運び、窪みへと流し込む作業をひたすら繰り返すこと数十回。
ほぼほぼできあがってきました!
このコンクリートが基準の高さとなるので、計測器で計りながらコンクリートの厚みは常に一定。
コンクリートの表面もコテを使って、滑らかに仕上げました。
コンクリートが固まり次第、次の工程へ。
基礎の型枠を組み立てる工事がスタートです。
捨てコンに印を付けて、あらかじめ型枠の位置を決めておいたおかげで、型枠の設置がスムーズに進められます!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市葵区沓谷 K様邸新築現場-28
静岡市葵区沓谷 K様邸新築現場-28
クロス工事が終わり、電気屋さんがコンセントや照明、エアコンダクトのキャップ
などの取り付けを行いました。
「写真1」エアコン設置カ所。エアコンの設置業者さんはキャップを取って
室外機へのダクト配管を通してから取り付ければ、ダクトホースは室内から見えなくなります。
「写真2」照明器具の「引っ掛けシーリング」
呼び方・・・「引っ掛けシーリング」で良かったんでしたっけ?
今回、照明器具は施主さんがご自分で手配される事になったので
建築システムの仕事はこれを付けるところまでです。
あとは照明器具電源の爪を合わせて差し込んでから、右に「カチッ!」っと
音がするまで回せばOKです。
「写真3」1階のフリースペースにはとりあえず蛍光灯を設置しました。
静岡市葵区沓谷 K様邸新築現場-27
静岡市葵区沓谷 K様邸新築現場-27
クロス工事順調です。
最初に天井、その後から壁を貼っていきます。
先に壁を貼って、後からノリのべったりついたクロスを天井に貼ろうとしたら
間違いなく先に仕上げた壁を汚してしまうからです。
所々の設置されているコンセントや照明スイッチ用の電気配線のプレートも
上からクロスを貼ってしまいます。
最後にカッターで×型に繰り抜いてスイッチパネルを嵌めていきます。
「写真3」3階寝室。
北側ですが、窓を大きくしてあるので十分な明るさを確保できました。
クロスも花びらの柄で優しい部屋になりそうですね♪
静岡市葵区沓谷 K様邸新築現場-26
静岡市葵区沓谷 K様邸新築現場-26
内部のプラスターボード貼り&目地のパテ埋めが終了して
いよいよクロス仕上げとなります。
キッチン、換気扇の設置も完了しました「写真1」
対面キッチンにした場合、上部の吊り戸棚を設置してしまうと
台所だけ孤立した感じというか・・・リビングとの繋がりが薄れてしまうので
吊り戸は背中側、食器戸棚の上に設置しました「写真2」
他に作り方いろいろあります。
来客から中が見られない方が良い方もいらっしゃいますから
奥さんの一番使い易いスタイルで!
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_makita/29088981.html
クロス工事、3階のトイレが仕上がってました。
子供さん達もまだ小さいですから、気球の柄 可愛くて 夢がありますね♪
静岡市葵区沓谷 K様邸新築現場-25
静岡市葵区沓谷 K様邸新築現場-25
大工のボード張りも順調に進んできました。
「写真2」対面式キッチンを設置する部分の床!
右から「配水管」「給水管」「給湯管」「食器洗い乾燥機用給湯」「IH用200V配線」
準備ばんたんです。
「写真3」換気扇用のダクトと100V電源も用意してあります。
静岡市葵区沓谷 K様邸新築現場-24
静岡市葵区沓谷 K様邸新築現場-24
外壁工事も終わり、これから雨樋などの取り付けが完了すれば
足場とネットは外れます。 楽しみです♪
流通通り沿いでとても目立つ現場ですので
宣伝を兼ねて、建築システムの看板シートを縛り付けましたが・・・・
あれ? 太陽光発電の「トーエネック」さんの方が目立ってるし? @o@;/
ウチらより シートが大きい事と、縛り付ける高さもも目線に飛び込む高さ。
高い方が目立つ様で・・・実は字が読みにくかったりしますから
これからは設置の高さも考えないといけませんね(><)
「写真2」2、3階へと延びている給水、給湯管、雑排水、汚水配管。
1階の壁を一部ふかして(厚めに囲って)通します。
「写真3」階段の設置はもう少しで完成。
先程キョロキョロ写真のアングルを探しながら登ったのですが
2階→3階へ行く途中、いきなり段板が無い。。。
階段の板が・・・途中から無くなるシチュエーションって普段は無いので
テンポ良く上って行ったら落ちるところでした @o@;/
静岡市葵区沓谷 K様邸新築現場-23
静岡市葵区沓谷 K様邸新築現場-23
ユニットバス、組み立て完了♪
まだ据え付けただけですから、脱衣室側から見るとユニットのBOXが丸見え「写真1」
これから大工さんがボードを貼って囲います。
「写真2」浴室内部。ベルスタ仕様の標準は・・・
・浴槽は人工大理石で、高級感があります。
・床は「ほっからり床」→(温かいの「ホット」と、水切れ良い「カラリ床」の組み合わせ)
・シャワーも節水タイプのエアINシャワー→ http://www.youtube.com/watch?v=st4w6EoU46A&feature=plcp
・排水口もチェーン付きのゴム栓ではなくて、ワンプッシュボタン式♪
・おまけに天井の換気扇は「暖房」「涼風」「洗濯乾燥温風機能」も付いているんですよ「写真3」
静岡市葵区沓谷 K様邸新築現場-22
静岡市葵区沓谷 K様邸新築現場-22
今日は窓枠の設置作業。
各部屋のプラスターボードを貼る場合、窓との取り合いには
先に枠を回して、区切りを付けて置くのです。
最近の窓枠は「写真2」のように「長さ」も「厚みも」工場で造られてきます。
しかも見える部分は木目の仕上がりも完成済みですから
組み立てて嵌め込むだけで、工期の短縮にも繋がります。
しかも、ドアやクローゼットの色とも統一されたパナソニック製品。
昔は職人さんの経験や腕で、家の仕上がりや精度が全然違う!!といわれていましたが
今では既成品を組み立てるだけなので、切ったり カンナを掛けたり 塗ったりしないので
早い 安い 正確 キレイ・・・しかもゴミが出ない。
静岡市葵区沓谷 K様邸新築現場-21
静岡市葵区沓谷 K様邸新築現場-21
外壁工事。
下から1枚ずつ積み上げる様に貼り上げていきます。
窓の無い部分は真物(まもの:一切切断や穴開けなどの加工をしない規格のままの状態)で
次々と貼っていけますから早い早い!
ところが、窓周りですとか、コーナー部分だと寸法を測って切断したり
換気扇の穴の位置を丸く繰り抜いたりと・・・手間が掛るところは、より慎重になります。
外壁のデザインは焼きレンガ調。
ただ、強烈な赤や焦げ茶ではなく ほんのり淡いベージュとアイボリーで可愛い色目。
洋風のメルヘンチックな外観になるかな?
かな・・・? って・・・
まだ・・・一部しか貼れていないので、断言できないところが私の心の弱さ?(笑)
だって、メルヘンじゃなくてエレガントになるかもしれないでしょ?
静岡市葵区沓谷 K様邸新築現場-20
静岡市葵区沓谷 K様邸新築現場-20
ガルバリウム鋼板の屋根!
一般的には切妻(きりづま△型)の形が多いですが、今回は片流れ。
ソーラーパネルを設置するので、南側への傾斜を最優先にした屋根勾配です。
と・・・いう事は
夏の暑さで小屋裏の空気が温まってきた時の排気は?
高い方へと流れて行くわけですから「写真2」
一番北側の最上部に換気口を設けてあります。
このままだと雨が入ってしまいますから、外壁が晴れたらフードを設置します。
とりあえず全てガムテープで完全密封してあります。
「写真3」3階南西角のバルコニー。見晴らし良いです。
方向的には東静岡駅方面ですから日当たりも抜群♪
シート防水工事も完了して、あとは外壁とアルミ手すりを付けるだけ。